「たのしい体育・スポーツ」バックナンバー          

ご注文される方は…
ご希望の号と冊数をお知らせください。
在庫の有無、価格、送料、ご入金方法をお知らせします。

ご注文・お問い合わせ→井上佳昭jimmy.i@mbh.nifty.com



■創文企画・刊
  月刊 B5版52ページ 

2006年


2006年1月号

2006年2月号

2006年3月号

2006年4月号

2006年5月号

2006年6月号

2006年7月号

2006年8月号

2006年9月号

2006年10月号

2006年11月号

2006年12月号



2005年


2005年1月号

2005年2月号

2005年3月号

2005年4月号

2005年5月号

2005年6月号

2005年7月号

2005年8月号

2005年9月号

2005年10月号

2005年11月号

2005年12月号



2004年


2004年1月号

2004年2月号

2004年3月号

2004年4月号

2004年5月号

2004年6月号

2004年7月号

2004年8月号

2004年9月号
在庫無

2004年10月号

2004年11月号

2004年12月号

2003年     表紙                おもな内容
2003年1月号
bP51
特集:ボール運動・確かな技術指導を求めて

【巻頭言】 さらなる技術指導法の継承と発展(矢部英寿)
【実践のひろば】
  ゲームの様相分析学習で教師が仕組むこと(舩冨公二)
  「わたしがいなくても同じだ」を乗り越える(山口正富)
【会外情報】 サッカーの指導教本(山口隆文)
2003年2月号
bP52
特集:アウトドア探訪
      −フィールドと向き合う子どもたち、大人、そして人生−

【巻頭言】 今、野外活動に求められているもの(大野木龍太郎)
【論考】
  「総合的な学習の時間」を子どもたちにとって意義あるものに
                            (江川多喜雄)
【実践のひろば】 リバーガイドになろう(松田和彦)
           わらしこだより(高田敏幸)
           沖縄の豊かな自然の中で(簗田陽子)
2003年3月号
bP53
特集:「みんなでたのしく、わかってできる」
    器械運動の授業づくり


【巻頭言】 教師にとって授業をつくるとは(牧野 満)
【論考】   器械運動の授業づくり(堤 吉郎)
【実践のひろば】
  学年はじめのマットの授業づくり(安武一雄)
  台上ネックスプリング跳びへの道(江島隆二)
  感覚づくり・技術の系統学習と表現活動を大切にした鉄棒の授業
                      (山内基広)
2003年4月号
bP54
特集:年間指導計画、うまくいっていますか?

【巻頭言】 年間指導計画を立てる意味(堤 吉郎)
【実践のひろば】
  年間指導計画へのゆっくりした歩み(坂井ひづる)
  「選択」を子どもたちと探るスポーツ研究の時間に(野村紀子)
【実践報告】
  障害児学校での年間指導計画づくり(大宮とも子)
  総合的な学習の時間におけるいのちの学習(二川政文)
2003年5月号
bP55
特集:体i育の学習で陸上運動の不思議と感動を!

【巻頭言】 教師のひと工夫で、授業がかわる(茨木則雄)
【論考】 陸上競技(運動)の「文化研究」(岡尾恵市)
【実践のひろば】
  ハードル走の導入でがっちりつかむリズム走(寒田丈太郎)
  私の考える短距離走(茨木則雄)
  持久走・ペースランニングの授業(花田純香)
  小学校中学年の障害走(新谷尚直)
  走り高跳びにプラスの授業で深みのある楽しさをめざそう!
                          (里見吉徳)
  子どもたちに物を投げる楽しみを(山崎雄二)
2003年6月号
bP56
特集:「ドル平」がひらく水泳の世界

【巻頭言】 ドル平はすてき!(米田直人)
【論考】 すべての子どもたちに泳ぎの感動を(大貫耕一)
【実践のひろば】
  全校でドル平を!(竹内泰彦)
  豊かな水辺文化との出会いを(牧野 満)
  1年生の水泳(中川孝子)
2003年7月号
bP57
特集:子どもの“いま”が輝くとき

【巻頭言】 子どもの把握と教育課程づくり(丸山真司)
【論考】 共同グループを育てる(高木安夫)
【実践のひろば】
  ツッパリちゃんたちが、本気で学んだわけ(大津紀子)
  思春期の子どもたちの「いま」から学ぶ(漆山晶博)
  生活と教育の狭間で(小池深志)
【特別報告】
  「思春期」の危機をどう乗りこえていくのか(竹内 進)
2003年8月号
bP58
特集:「100人村」の体育・スポーツ

【巻頭言】ヒマラヤのバレーボール(丹羽 敦)
【海外体育事情】
 エクアドルの子どもたちと学校体育(平岡 美紀)
 バルセロナ日本人学校の子どもたち(森田 卓志)
 中国の学校体育の現状(祁 社生)
【海外映画の中のスポーツ】
 あの商品の運動靴がほしい(茨木 則雄)
 もっと深くサッカーを! −伝統と夢の最中で−(田崎 忍)
【論考】
 ドイツにおける校種を越えた学校体育の目的(宗倉 啓)
 「東アジアの子どもの体力、健康、体育の学習到達度及び生活スタイルの国際比較調査」を進めるにあたって(口野 隆史)
第2回「たのスポ賞」発表
2003年9月号
bP59
特集:私たちの考える体育の総合型学習

【巻頭言】
   ミニ行事の日常化で学校生活に潤いを(小山 吉明)
【論考】 
   教科外体育の教育課程(中西 匠)
【実践のひろば】
   輝く瞬間がいっぱいある学校を(星野 実)
   地域に合った普通の事を(中島 義夫)
   体育の総合化に向けて(制野 俊弘)
   学校に吹いた器械運動の風(山内 基広)
2003年10月号
bP60
特集:私にとっての重点教材・重点内容

【巻頭言】 「こだわりを持つ」ということ(大貫 耕一)
【対談】 私にとっての器械運動(和田範雄/石田智己)
【実践のひろば】
   「ねこちゃん体操やってみよう」(山内 基広)
   私が授業で「集団」にこだわり続けるわけ(澤 豊治)
   私のダンスの授業(山内 明治)
【寄稿】 パーカー学園(シカゴ)の夏休み(小田切 康子)
学校体育研究同志会創立50周年記念
   第3回 丹下保夫賞 募集要項
2003年11月号
bP61
特集:すべての子どもにゆたかな運動文化と生きる力を
        −広島大会特集−

【巻頭言】 教育と平和(中瀬古 哲)
【大会日誌】 やってよかった、嬉しい大会でした(林 俊雄)
【報告】 はじける元気! 子ども学校(寺本 和男)
【注目の実践】
 中学校男女一緒にサッカーを学ぶ(鈴木 雅孝)
        /コメント(戸田 雄二)
 「子ども・スポーツ・社会と学校づくり」からの発信
      (大野木 龍太郎)/コメント(大貫 耕一)
【論考】 研究の広がりと高まりに向けて(大貫 耕一)
2003年12月号
bP62
特集:いま求められる 体育における学力・評価

【巻頭言】 「Tさんの主張」から学んだこと(岨 和正)
【問題提起】
 憲法・教基法−教育課程−評価…攻めの評価論を
                        (榊原 義夫)
【私たちの考える「評価規準」】
 評価規準づくりから学んだこと(中本 雄一)
 育てたい子ども像とサッカーの評価規準(舩冨 公二)
 2002年     表紙                  お も な 内 容
2002年1月号
bP39
特集:だれでも「できる」器械運動指導のポイント

【巻頭言】 本当にみんなができないといけないの?(奥田 直和)
【講座】 器械運動基礎感覚づくりとポイントカード
              (埼玉支部器械運動プロジェクト)
      器械運動の基礎技術学習とそのポイント
              (埼玉支部器械運動プロジェクト)
      グループ学習の考え方(児玉 望)
【実践のひろば】 学級づくりと体育の授業(井上 憲雄)
【問題提起】 私と器械運動(堀江 邦明)
2002年2月号
bP40
特集:今を生きる中学生と体育実践

【巻頭言】 はぐくみとしての教育・全国の先生へのエール(澤 豊治)
【実践のひろば】 
   三本柱としての体育授業、生徒会、部活(小山 吉明)
   中学生と平和教育・体育・スポーツの課題(山内 慶一)
   「あいまいな世の中」        
2002年3月号
bP41
特集:私たちにとってのスポーツNOW

【巻頭言】 私たちにとってのスポーツの今日と明日(大野木 龍太郎)
【座談会】 私たちにとって、今、スポーツとは!
【現場レポート】
   加熱するチャンピオンシップスポーツ(嘉納 隆英)
   わが子のスポーツ遍歴〔葛藤編〕 (田中 律子)
【小特集】 新学習指導要領実施前夜
2002年4月号
bP42
特集:2002年−学校はどこへ−

【巻頭言】 教師の自由と教師の人権の尊重を(野村 紀子)
【論考】 「大石先生」の涙(簗田 陽子)
      学校を開く(井上 宗子)
      いま、教育基本法を読む(本田 直子)
【実践のひろば】
   いくつになってもやっぱり学校はときめくところ(高瀬 きん子)
   いま、私学は大変です(野口 裕治)
   学校が変わるとき(丹羽 典子)
2002年5月号
bP43
特集:大切なものを見つけたとき−高校生が変わる−

【巻頭言】 大切なものを見つけたとき(成瀬 徹)
【論考】 高校生の自立とアザーリング(折出 健二)
     「高校改革」を改革する視点(榊原 義夫)
【実践のひろば】
   何で男(女)とやらなあかんの?(五十嵐 裕子/田崎 忍)
   高校生が変わるとき(平野 和弘)
   「もう二度と走りたくない」(江原 節子)
   水泳授業は全員見学?(山内 明治)
2002年6月号
bP44
特集:新教育課程下の体育的行事

【巻頭言】 新しい教育課程の下での体育的行事を考える
                        (大野木 龍太郎)
【実践のひろば】
   今こそ、ほんまもんの教育実践を(大貫 耕一) 
   子どもたちの確かな発達を保証するには(木村 尚司)
   体育学習を教科発展型の総合的な学習へ(堀江 邦昭)
   運動会も文化祭も毎年やろうよ。学校だもの。(林 正廣)
   「かごの運動会」(中岡 大)
2002年7月号
bP45
特集:これならいける保健の学習
     −こころ・からだ・社会をみつめる健康教育の実践−


【巻頭言】 惜しみない情報発信を(榊原 義夫)
【論考】 「いのち・からだと心・社会」を見通す健康教育の授業づくり
                             (友定 保博)
【実践のひろば】
楽な姿勢はからだによい姿勢?(中村 ひとみ)
「ぼくたち・わたしたちが人類を環境ホルモンから守る(上野山 小百合)
今、ぼく・わたしたちがここにいる! それは、すごいねんな(大津 紀子)
2002年8月号
bP46
特集:子どもたちにどんな通知表を渡しましたか

【巻頭言】 通知表の意味(木原 成一郎)
【実践のひろば】
   私の通知表、評価を振り返って考えたこと(徳田 親弘)
   現場レポート(池内 和子)
   評価をこのように考える(和田 文明)
【論考】 実践的研究課題としての学力評価論(海野 勇三)
     通知表ってなんだろう(林 俊雄)
   
2002年9月号
bP47
特集:今、子どもたちに民舞教育で何を伝えたいのか

【巻頭言】 民舞教育で、子どもたちに何を教えるのか(中本 雄一)
【論考】 「民舞実践」が「民俗舞踊の動き」から逸脱するのはなぜか
                                (進藤 貴美子)
【実践のひろば】 沖縄・エイサー(埼玉支部民舞プロジェクト)
           南中ソーランから日本文化へ(上野山 小百合)
           七頭舞に学ぶ、七頭舞で学ぶ(小倉 啓子)
   
2002年10月号
bP48
特集:0歳から100歳までの陸上運動・陸上競技

【巻頭言】 「歩き」「走る」「跳ぶ」運動文化の学習と生活世界(久保 健)
【論考】 移動運動の系統発生と個体発生(山崎 健)
     「陸上競技は技を競うスポーツ」として(小山 吉明)
【実践のひろば】
   ヒトが人間になる保育をめざして(開徳 真理)
   ロコモーション(移動)を中心にした授業(花田 純香)
   リズム走を楽しもう(茨木 則雄)
2002年11月号
bP49
特集:わかる・できる、つくる・つなぐ私たちの体育実践
                  −熱海大会特集−


【巻頭言】 「教育改革」の混迷に広がる教師の切実な要求に、
                  わたしたちの実践構想で応える(森 敏生)
【注目の実践】 ドラマを生んだ鉄棒ブーム(大原 正子)
          舞踊指導の過程を明らかにする(簗田 陽子)
【大会実技ミニ講座】
   小学校低学年のサッカーへの導入(北岡 千恵)
   ネックスプリング・ヘッドスプリング跳び(松村 智博)
2002年12月号
bP50
特集:みんなが「できる」、みんなが「わかる」
    ボール運動指導のポイント


【巻頭言】 ボール運動はなぜ面白い(吉田 文久)
【実践の広場】 ボール運動で学ぶこと
   時空間認識を育てるためのボール遊び(中島 滋章)
   作戦・戦術を教えるボール運動(大後戸 一樹)
   仲間づくりを教えるボールゲーム(松崎 弥寿雄)
   自分たちだけの歴史をつくろう(井上 良江)
   フラッグフットボールでジェンダーを!(五十嵐 裕子)
 2001年    表   紙                   お も な 内 容
2001年1月号
bP27
特集:未来展望 陸上競技の授業づくり

【巻頭言】 “走る”授業の再生に向けて
【座談会】 私たちの陸上競技研究のこれまでとこれから
    (進藤省次郎/岨 和正/里見吉徳/中西 匠/久保 健)
【実践のひろば】
   スポーツを自分たちの手に(大本 文雄)
   ペースランニングで何を教えるのか(渋谷 信賢)
2001年2月号
bP28
特集:今の子どもの心と体

【巻頭言】 今の子どもたちをどう見るか(林 孝一)
【論 考】 今の子どもたちのからだと心(久保 健)
【実践のひろば】      
   ボールを投げるっておもしろい!?(波多野 暢)
   子どもが「はまる」授業をしたい(四海 久富)
   からだを拓く芸能体験 −「学校文化論」での試み− 
2001年3月号
bP29
特集:教育危機の中で教師の学びを考える

【巻頭言】 子どもの目の輝く授業を求めて(蛭田 哲也)
【論 考】 教育の危機を見つめ、危機に挑む(佐藤 隆)
【実践のひろば】 
   教育研究の自由を −私の周りの教育研究事情−(中本 雄一)
   体育サークル「PEの会」覚書(樽本 眞吾)
【特別報告】  視界330度 −全国大会後もさらに頑張るために− 
                            (五十嵐 淳一)
   
 
2001年4月号
bP30
特集:私たちが「すべての子ども」にこだわるわけ

【巻頭言】 今、なぜ、「すべての子ども」を強調するのか(出原 泰明)
【実践のひろば】
   定時制現場から発する「すべて」の思想(平野 和弘)
   どの子も主人公に(福田 徹)
【論考】
   映画「学校」から考えたこと(山田 信克)
   すべての子どもにこだわるのはなぜか(大野木 龍太郎)
2001年5月号
bP31
特集:体育における「わかる」ことの意義

【巻頭言】 のめりこんだらやめられない(成瀬 徹)
【実践のひろば】
   文化認識は技術認識を変えていく(鬼頭 明代)
   相撲の授業(徳田 親弘)
   武道とは何か(小山 吉明)
【こんな授業がしたい】
   高校生に今やりたい体育理論の授業(殿垣 哲也)
2001年6月号
bP32
特集:ドル平から始まる水泳の指導

【巻頭言】 どのようにしてドル平は生まれたか(永井 博)
【論考】  なぜドル平か 基礎泳法としての価値(星野 実)
【講座】
   ドル平泳法の指導法(平田 和孝/藤井 繭子)
   ドル平から近代泳法へ(黒野 佐智子)
   水泳の授業づくり(佐々木 盛文)
2001年7月号
bP33
特集:スポーツとマネー

【巻頭言】 スポーツと「金」(早川 武彦)
【論考】  高騰するテレビ放映権料とスポーツのグローバル化
                           (等々力 賢治)
【特別報告】 サッカーくじがやってきた(大野木 龍太郎)
【実践プラン】 
   子どもとともに考えるスポーツとお金の授業案(榊原 義夫)
2001年8月号
bP34
特集:ゆっくり育て、たっぷり育て

【巻頭言】 子どもの発達と就学前の指導(口野 隆史)
【論考】   
   乳幼児期における発達の土台とは何か(神田 英雄)
   幼年期における「発達の土台」とは何か(鐘ヶ江 淳一)
【実践のひろば】
   “カリキュラムづくり”を通して考えた
2001年9月号
bP35
特集:行きつもどりつ −小学校低学年の体育−

【巻頭言】 パワフルな子どもたち(堤 吉郎)
【実践提案】 キックベースで子どもは変わった(矢部 智江子)
【座談会】 中学年の子どもと体育 −矢部実践をめぐって−
        (矢部智江子/渡辺孝之/江島隆二/田中新治郎)
2001年10月号
bP36
特集:大切な何かをさがして −小学校高学年と体育実践−

【巻頭言】 Mの涙(井上 佳昭)
【実践のひろば】 
   山北小の6年生ストーリー(森 基)
   フラッグフットボールで子どもたちをつなぐ(岨 和正)
   「スポーツを教える授業」から「スポーツで教える授業」へ
                              (大貫 耕一)
【論考】 高学年の子どもたち からだとこころ(須藤 朋子)
2001年11月号
bP37
特集:ともに創ろう、私たちのカリキュラム −白浜大会特集−

【巻頭言】 今こそ、すべての子どもたちにスポーツの感動と生きる力を
                          (宇田 ともえ)
【注目の実践】
 中学校の体育で学ばせたい中身を問うマット運動の授業(川崎 慶子)
 5年生 体育理論 スポーツと「女らしさ」「男らしさ」(林 俊雄)
【分科会報告】
 グループ学習分科会報告(澤口 雅彦)
 「授業づくり入門教室・ボール運動」から学んだこと(中村 光伸)
 白浜大会を通して考えた教育課程自主編成(矢部英寿/山口正富)
2001年12月号
bP38
特集:あそびから学びへ −幼児体育から低学年体育へ−

【巻頭言】 子どもの発達(大村 晃彦)
【実践のひろば】
   2年生はおもしろい(池内 和子)
   低学年を見くびらないで(中川 孝子)
   低学年体育では、自分の体と向き合わせたい!(森田 卓志)
 2000年      表紙                   お も な 内 容
2000年1月号
bP15
特集:平和・国民生活と体育・スポーツ実践の課題

【巻頭言】 今こそ「みんなが」をテーマにした授業の創造を(渡辺 明博)
【実践のひろば】
   「君が代」を教えることの重要性(森 峰太郎)
   揺れ動く中学生の心身を見据えつつ(制野 俊弘)
【論考】 
 「平和か戦争か」せめぎあいの中での教育・体育実践の課題(大和 繁)
【座談会】 私たちの学校の「総合学習」(その二)
           (浅川俊彦/東田 晃/久保 健)
2000年2月号
bP16
特集:スポーツのルールと授業実践

【巻頭言】 「ルールの授業づくり」への第一歩(岨 和正)
【論考】  子どもが「なぜ?」を問うとき(成瀬 徹)
       スポーツルールの変化とその背景(等々力 賢治)
【実践のひろば】
   ルールづくりは教材化への道(塩井 輝男)
   小学生サッカーの授業と戦術(山本 雅行)
   タグ・ラグビーの学習とルール(星野 直之)
2000年3月号
bP17
特集:子どもが主人公の教育課程づくり 〜2002年に向けて〜

【巻頭言】 2002年問題を語る(森 敏生)
【誌上対談】
   「生きる力」は教科学習の「内容」にはならない(出原 泰明)
   観や思想を意識的に発達させる授業の創造を(矢部 智江子)
【実践のひろば】 新教育課程づくりを全教職員で(堀内 俊二)
           「沖縄で平和とエイサー」を学ぶ(平野 和弘)
【問題提起】 「学校」が「学校」であるために(片桐 雄一)
2000年4月号
bP18
特集:子どもたちと先生の出発−一学期

【巻頭言】 新学習指導要領の移行期の意味(丸山 真司)
【実践のひろば】
   学習集団づくりを見据えて(中島 義夫)
   できる子にもできない子にも、安心感と意欲を(福井 寛)
   一年間、ず〜っといっしょ!?(殿垣 哲也)
【論考】
   市民社会との対話「的時間」に(榊原 義夫)
   「体つくり運動」をどう受けとめるか(久保 健)
   小学校三年生からの「保健」にどう取り組むか(中村 ひとみ)
2000年5月号
bP19
特集:新世紀へ、運動文化論のさらなる発展を
       −学校体育研究同志会創立45周年をむかえて−

【巻頭言】 スポーツの主体者としてつけておきたい力(西口 和代)
【実践のひろば】
 実践で切り開く運動文化論の明日『みんなで創った音楽マット』(山内基広)
【論考】 
 陸上研究のあゆみから見た運動文化論のこれまでとこれから(岨 和正)
【誌上シンポジウム】
 運動文化論のさらなる発展のために(荒木 豊/森 敏生)
2000年6月号
bP20
特集:泳ぐ、学ぶこと

【巻頭言】
   みんながみんなで「できる」「わかる」ようになる意味(星野 実)
【論考】 ドル平研究から何を学び、何を発展させるのか(永井 博)
【実践のひろば】
   クラス全員1000メートル泳いじゃったあ(渋谷 信賢)
   水泳の指導計画を考える(黒野 佐智子)
   みんなで泳げるようになろう。少し考えて!(佐々木 盛文)
2000年7月号
bP21
特集:体育で発達を考える −器械運動の実践を通して−

【巻頭言】 「発達」を考えた体育の授業づくり(大貫 耕一)
【論考】 子どもの成長・発達過程と学習課題の関連(口野 隆史)
【実践のひろば】
  チチンプイプイ、大変身「そんごくう」にはできないことはない(田村布枝)
  マット運動といい出会いを(竹内 由美)
  「グループお話鉄棒」の試み(小玉 敏也)
  新世界との遭遇…高学年のはね跳びの学習(吉澤 潤)
2000年8月号
bP22
特集:学校別・発達別体育の授業づくり
     −小学校でのサッカー、中学校でのサッカー−

【巻頭言】 日本的スポーツ観を越えて(坂上 康博)
【長編実践記録】
   友だちと「予測」を一致できるゲームをめざして(田中 映子)
   サッカーのおもしろさを追及する授業(矢部 英寿)
【長編実践記録を読む】 認識(わかる)対象をさらに鮮明に!!(進藤 省次郎)
               戦術・戦略の立場から(則元 志郎)
               グループ学習の立場から(黒川 哲也)
【特別寄稿】 ゲームの記録=心電図(菊池 淨)
      
2000年9月号
bP23
特集:「特別なニーズ」のある子どもたちの体育教育

【巻頭言】 
   「特別な教育的ニーズ」のある子どもたちの体育教育(大宮 とも子)
【論考】 特別な教育的ニーズのある子どもたちの教育(越野 和之)
【座談会】
   「特別な教育的ニーズ」に応えるカリキュラムの創造に向けて
        (竹内 進/宮本章子/小池深志/大宮とも子)
2000年10月号
bP24
特集:できる、分かるを大切にしたバスケットボールの授業

【巻頭言】 「バスケットボール」を教えるということ(和田 孝平)
【実践のひろば】
 球技運動の技術(剛力 正和)
 「二人のコンビネーションプレーからのシュート」が学習課題にすわるまで
                               (木村 典雄)
 バスケットボール・実践への提言(奥田 直和)
2000年11月号
bP25
特集:21世紀のカリキュラムづくりを進めよう
       第120回学校体育研究同志会中標津大会

【巻頭言】
    子どもの事実を見つめなおし実践と研究のもうひとつ高い峰を
                        (進藤 省次郎)
【実践のひろば】
 子どもたちの願いに応え、彼らの未来につながる体育の授業がしたい!
                          (澤 豊治)
 アガシやサンプラスの気分でテニスを楽しむ(吉田 隆)
2000年12月号
bP26
特集:総合学習をつくる

【巻頭言】 何のために総合学習をするか(榊原 義夫)
【実践記録】 総合的な学習「障害」(中村 ひとみ)
【論考】 「教育改革」と「総合的な学習」(中瀬古 哲)
     「総合的学習」の活用(堤 吉郎)
     共通教養と総合学習(森 敏生)
 1999年     表 紙                   お も な 内 容
1999年1月号
bP03
特集:どんな先生が育てられているか

【巻頭言】 教員養成課程の現在(山崎 健)
【特別寄稿】 教育に臨時はない(田中 貞夫)
【論考】 日本の現状と大学「改革」(内海 和雄)
      大学における教員養成の現状と問題点(市川 純夫)
【教員採用についての声】
1999年2月号
bP04
特集:自主・自治・部活動の担うもの

【巻頭言】 部活動、私たちの課題(横森 茂樹)
【論考】 部活動の現実とその行方(大野木 龍太郎)
 中学の部活を自分たちのものにしていくためにはどうしたらよいか(中西 匠)
【実践のひろば】 たかが部活動、されど部活動(制野 俊弘)
           部活動・体罰・人権問題(星野 直之)
【問題提起】 部活動、今、ここがポイント(森川 貞夫)
【情報コーナー】 関東運動部活動事情(松尾 誠)
        「運動部改革−生徒主体への道−」の周辺(内海 和雄)
1999年3月号
bP05
特集:新学習指導要領批判と私たちの体育実践

【巻頭言】 反権力・同志会実践の歩み
【論考】 
 21世紀に向けてすすむ教育改革の動向と問題を検討する(森 敏生)
 新学習指導要領を読む(村上 修)
【実践報告】
   おにごっこするもの このゆびとーまれ(高山 智子)
   「ハンマー投げをしよう」の実践(伊藤 知可子)
   「こんなの意味ねえべや」を考えるマット運動(矢部 英寿)
                                   
1999年4月号
bP06
特集:子どもの「荒れ」と向き合う体育実践

【巻頭言】 人間らしさをとりもどそう!!(井上 宗子)
【座談会】 子どもの「荒れ」と体育の授業
【特別論考】 子どもの荒れをどう見るのか(藤本 祥史)
【実践のひろば】 幼児期に大切にしたいこと(渡邉 真理子)
   「選択」でなくて、みんなで追求しようよ(野村 紀子)
   荒れない学年を育てた実践(橋爪 隆)
   生徒の「やりたい」を大切にして(小池 深志)
1999年5月号
bP07
特集:子ども・集団・地域をむすんだ運動会・学校行事

【巻頭言】 涙が教えてくれたもの −子どもと向き合う前に−
                  (平野 和弘)
【学校訪問】 10人で演じる島の運動会(梅原 利夫)
【実践のひろば】 ちっちゃな保育園のでっかい運動会(高田 敏幸)
   リズム構成「ごんごろ山のおに」(鬼形 正弘)
   働くこと、生きること(清水頭 より子)
   「自治」と「競争」と「表現」の楽しさを(成島 仁)
1999年6月号
bP08
特集:競泳から「水辺文化」へ

【巻頭言】「泳げてなんぼ」の水泳指導から抜け出すこと(牧野 満)
【論考】 水泳教材で何を教えるのか(則元 志郎)
     日本泳法から学ぶ(澤口 雅彦)
【実践のひろば】
 ワンキックドル平から近代泳法(児玉 望)
 子どもたちに水辺文化を学びとらせる授業づくりをめざして(平田 信也)
 夏の海の学校 遠泳の取り組み(長尾 康人)
 大学一般体育実技「水泳」授業においての集団演泳
       =ミニシンクロへの取り組み(原 通範)
1999年7月号
bP09
特集:陸上競技の教材化の視点

【巻頭言】 陸上運動の本質と教材化を考える(荒木 豊)
【論考】 同志会の陸上運動を振り返る(寒田 丈太郎)
     陸上競技の面白さの追求(岡尾 恵市)
【実践のひろば】 走った走った笑顔で走った(島村 幸男)
   日本人9秒台の夢と授業グラウンドをつなぐ(小山 吉明)
   京都木津川マラソン(塩貝建夫/奥野智史)
1999年8月号
bP10
特集:対外競技は今!

【巻頭言】競技の位置づけから体育実践を考える(永井 博)
【問題提起】 小学校教員からみた「加熱サッカークラブ」(畠中 恭子)
【論考】 企業スポンサーと学校体育大会(等々力 賢治)
【実践のひろば】 対外試合と関わって(森田 公治)
   ミニバス奮戦記(戸田 雄二)
   都大会で勝っちゃった(林 正廣)
   学校の陸上教室に関わって(里見 吉徳)
1999年9月号
bP11
特集:健康・「生きる力」の教育と新指導要領

【巻頭言】 今日の時代状況と健康教育(三浦 正行)
【実践のひろば】 このクラスにはY君がいてくれる(中村 ひとみ)
   葛藤の授業(榊原 義夫)
   「骨」が見える? 「骨」から見える?(開徳 真理)
   「心とからだ」からの警報(中坊 伸子)
【論考】 「子どもの権利条約」からみた健康教育の課題(友定 保博)
   世界の健康観転換の動向と日本の健康教育の課題(数見 隆生)
1999年10月号
bP12
特集:グループ学習で子どもを主人公に

【巻頭言】 グループ学習で豊かな学びを(山内 基広)
【論考】 「グループ学習」の歴史とこれから(田中 新治郎)
【実践のひろば】 グループ学習・40年(伊藤 高弘)
   グループ学習とデータ返し(松野 直江)
   器械運動のグループ学習(堤 吉郎)
   グループ学習と一斉学習の比較実験授業の再検討
        (才藤久雄/寺岡良介/則元 志郎)
1999年11月号
bP13
特集:スポーツ文化を学ぶ子どもたち −’99神戸大会に学ぶ

【巻頭言】 だからこそ授業が勝負(坂井 ひづる)
【論考】 消費・規範主義から文化の学びへ(子安 潤)
     スポーツ文化と子どもの発達(小山 吉明)
【神戸大会に学ぶ】
   全国の仲間との出会い・感動・連帯の場に(岨 和正)
   大会実行委員会研究部が選んだ’99神戸大会注目の実践
                         (森 敏生)
1999年12月号
bP14
特集:「総合的な学習」を考える

【巻頭言】 「総合的な学習の時間」と運動文化の学習(中瀬古 哲)
【座談会】 私たちの学校の「総合学習」(その一)
        (浅川俊彦/東田 晃/久保 健)
【論考】 「総合の時間」の問題点を我々の実践的課題に(黒川 哲也)
     実践から総合学習の価値を考える(西沢 国彦)
【実践のひろば】
  インターネットをとおした障害者との交流活動の取り組み(丹羽 敦)
  グループ学習は「おもちゃ箱」(湯沢 満男)              
 1998年     表 紙                  お も な 内 容
1998年1月号
bX1
特集:ドル平研究の歴史から学ぶこと

【巻頭言】 
   研究と運動−体育同志会の当面する課題について(伊藤 高弘)
【座談会】 ドル平研究の歴史から学ぶこと
        (中村敏雄/荒木 豊/永井 博/片桐雄一)
【座談会を受けて】 ドル平から学ぶことは山ほどある(出原 泰明)
            ドル平以後の水泳研究(中川 孝子)
【私の授業】 心をつなぐリレー学習(佐藤 剛)
1998年2月号
bX2
特集:健康教育の課題を探る

【巻頭言】 子どもと共に現代世界の課題に分け入る(榊原 義夫)
【論考】 子どもたちのしっかりとした支えとしての健康教育(三浦 正行)
     健康教育の学習内容の課題を探る(友定 保博)
【実践のひろば】
   腹が減っては戦はできぬ(中村 ひとみ)
   高校レスリング選手の減量から肥満問題を考える(秋本 信孝)
【私の授業】 グループづくりからのリレー実践(牧野 満)
1998年3月号
bX3
特集:民族舞踊で何を学び伝えるのか

【巻頭言】 私の中の民舞の魅力(橋爪 幸美)
【論考】 民俗芸能と学校教育(進藤 貴美子)
【実践のひろば】  エイサーの実践(坂屋 義行)
            運動会での民舞実践(木村 敦子)
【特別寄稿】 子どもたちに七頭舞の世界を(古矢 比佐子)
1998年4月号
bX4
特集:1年生・新学期

【巻頭言】1年生を迎えるときに(蛭田 哲也)
【論考】 1年生の「荒れ」た学級の学年としての建て直しをめざして
                         (河合 尚規)
【実践のひろば】 初!1年生担任奮戦記(小学校)(吉澤 潤)
   体育のオリエンテーション(中学校)(佐藤 不二夫)
   高校1年生(星野 直之)
【誌上報告】 日本体育学会第48回大会に参加して(堤 吉郎)
【問題提起】 ’97子ども白書が語るもの(榊原 義夫)
【新連載】 教材研究雑録(中村 敏雄)
1998年5月号
bX5
特集:体育でみんなが学ぶこと

【巻頭言】 事実の中から問題を、そして解決へ
 −今こそ、総力をあげて体育科における学力実態調査を−(海野 勇三)
【論考】 今なぜ共通・教育内容を問うのか(久保 健)
【実践のひろば】 小学校高学年で学ばせたいこと(堤 吉郎)
   「何をどこまで教えるのか?」を問うサッカーの授業(制野 俊弘)
   高校の体育で何を教えるのか(成瀬 徹)
【対談】 「戦後体育実践論」から何をまなびとるか(中村敏雄/出原泰明)
1998年6月号
bX6
特集:学校の水泳を考える

【巻頭言】 「学ぶことは山ほどある」中の一つ
         〜「ドル平」に学ぶ学校づくり〜 (片桐 雄一)
【論考】 地域の教育力の再生と子どもの文化権(大野木 龍太郎)
【実践のひろば】 中学の水泳実践(横森 茂樹)
   高校における水泳の授業から(成瀬 徹)
   小平サークル 3年間の水泳に関する集団研究(出口 俊幸)
【寄稿】 プールの歴史と水のスポーツ(則元 志郎)
1998年7月号
bX7
特集:フラッグフットボールのすべて

【巻頭言】 子どもたちはフラッグフットボールが大好きだ(井上 佳昭)
【論考】 球技で育つ学力・能力(荒木 豊)
【教材紹介】 フラッグフットやってみませんか(米田 直人)
【実践のひろば】 作戦にいのちが芽生える時(武本 正明)
【実践アドバイス】 球技の「ゲーム記録」の意味を考える(戸田 雄二)
1998年8月号
bX8
特集:文化としての陸上競技

【巻頭言】 陸上運動文化を発展させていこう(新井 幸吉)
【論考】 体育科教育における「競争を教える」授業の位置づけと展望
                              (森 敏生)
【実践報告】 混成競技をしよう(佐々木 盛文)
        「丸太投げをしよう」の実践(伊藤 知可子)
【実践の手引き】 
   障害走/短距離・リレー/ハードル/走り幅跳び/持久走
1998年9月号
bX9
特集:みんなで輝け!運動会

【巻頭言】 輝け 運動会(菊池 浄)
【対談】 これからの体育行事(佐伯聰夫/出原泰明)
【実践報告】 行事で変わりゆく子どもたち(大貫 耕一)
 みんなで創るマスゲーム(吉澤 潤)
 「生活勉強とアイヌ古式舞踊」
        そして「総合学習・沖縄」と和光エイサー (平野 正美)
 行事が生徒を育てる 生徒が教師を変える 教師が学校を変えていく
    そんな第39回ムサコー柏苑祭(文化祭)(小泉 武司)
1998年10月号
bP00
特集:『たのスポ』100号と研究のあゆみ −『たのスポ』100号記念

【巻頭言】 全体育・スポーツ関係者と子ども・国民との共同を
       視野と運動の内に入れた機関誌編集を(伊藤 高弘)
【論考】 『たのしい体育・スポーツ』100号と私(堀江 邦昭)
「たのスポ」100号と私の歩み
   「売春」の実践 あの頃 それから(榊原 義夫)
   「たのしい体育・スポーツ」100号を新しいスタートに(岨 和正)
   私のとび箱運動実践のあゆみ(堤 吉郎)
   私たちの実践記録と授業研究(制野 俊弘)
1998年11月号
bP01
特集:子どもの荒れと教科内容研究 −1998長野大会特集号−

【巻頭言】 教師が「集う」ことの意味(出原 泰明)
【開会記念講演】 今、教育に問われていることは(太田 尭)
【注目の実践】 「うまい」とは何か?
           〜バスケットボールの授業から〜(山口 正富)
   これをグループ学習と言っていいの?(四海 久富)
   「競争」の授業に挑む(前田 雅章)
   長野大会全分科会・授業づくり入門教室講座報告
1998年12月号
bP02
特集:器械運動で子どもの世界が変わる

【巻頭言】 勉強を遊びに(下山 寛美)
【論考】 器械運動は何を教えるための教科か(山内 基広)
 「跳馬は何を競い・楽しんできたのか」から「跳び箱」の授業をつくる
                         (久保 健)
【実践報告】 みんなで創るを大切にしたお話マット(北村 浩士)
   先生!クサイ授業もいいもんですね!(澤 豊治)
【実践のてびき】 マット運動/鉄棒/跳び箱
 1997年     表 紙                  お も な 内 容
1997年1月号
bV9
特集:学校体育の成立根拠を問う

【巻頭言】 教科としての成立根拠を考えるにあたって(中瀬古 哲)
【論考】 これからの学校体育を考える(成瀬 徹)
   いま、体育教師であることの意味を問う(森 敏生)
【実践のひろば】 「新なわとび」の実践(松多 洋一)
  サッカーの学習 技術系統の一人歩き(武内 典男)
  「ぜってえ勝てねえよ」をみんなで考えるリレーの学習(矢部 英寿)
  持久走の授業(三浦 正典)
【私の授業】 能力観・勝敗観を変えるリレーの授業(砂谷 元彦) 
1997年2月号
bW0
特集:中教審答申と私たちの学校・体育のゆくえ

【巻頭言】中教審答申は学校、体育をどうしようとしているか(内海 和雄)
【論考】学校体育(教育)でつける私たちの「生きる力」とは何か
                        (中森 孜郎)
    部活動は地域で担うことができるか(中西 匠)
【実践のひろば】
 学校「スリム化」の道を止め、共同の力で学校をつくろう(白川 喜次)
 運動会を通してわかっていくこと・かわっていくこと(鈴木 富恵)
 長なわ三分とびやってみませんか(山内 基広)
 あそぶの大好き(植田 洋子)
 男女仲良く遊べるドロケイ(村山 文子)
1997年3月号
bW1
特集:授業記録・感想文の生かし方

【巻頭言】「カード」まかせの授業批判(和田 範雄)
【論考】 体育同志会の「授業記録・感想文」研究(中川 孝子)
【問題提起】 跳び箱が初めて跳べた日(奥田 直和)
【実践のひろば】 学習感想文で子どもたちを結びつける
             −小学校3,4年生の水泳実践−(平田 信也)
   器械運動の授業記録・感想文(堤 吉郎)
【私の授業】 低学年の鉄棒運動(植松 貴子)
1997年4月号
bW2
特集:「生きる力」と体育の学力

【巻頭言】すべての子どもにスポーツの感動と生きる力を(堀江 邦昭)
【論考】 教育課程審議会の動向と体育実践の課題(田中 新治郎)
   体育でつける力を考える(制野 俊弘)
   子どもたちの学習観と学校改革の課題(松浦 善満)
【実践のひろば】 子どもたちは今〜現場からのレポート
             小学校現場から(井上 佳昭)
             高校の現場から(榊原 義夫)
1997年5月号
bW3
特集:運動会 集団の感動を!!

【巻頭言】 21世紀の運動会はいかなるものに(大野木 龍太郎)
【論考】 運動会の歴史 −社会と学校の中の位置を探る−
                       (鈴木 敏夫)
      学校づくりと体育行事(小野 繁)
【実践のひろば】 『子どもと創る運動会』をめざして(何森 真人)
   生徒自ら作り上げる運動会(楢木 輝明)
1997年6月号
bW4
特集:水泳、学び合いのある学習に(ドル平生誕35周年記念号)

【巻頭言】 ドル平の普及とその社会的役割(川口 智久)
【座談会】 ドル平生誕35周年によせて
       (中村敏雄/荒木 豊/永井 博/片桐雄一/平田和孝)
【論考】 水泳、学び合いのある学習に(澤口 雅彦)
【実践のひろば】 先生はどうしてドル平を教えるのか(牧野 満)
   酔水会その後〜クラブのあり方とは〜(平野 和弘)
【問題提起】 「水辺文化」の授業づくり(平田 信也)
1997年7月号
bW5
特集:同志会らしい体育実践とは

【巻頭言】 子どもと運動文化〜学校体育にヒューマニズムを〜(平田 和孝)
【論考】 
  「スポーツを文化としてトータルに教える」体育を追い求めて(森 敏生)
【実践のひろば】
  作戦づくりを子どもとともに〜小6フラッグフットの実践(松村 衛人)
【特別企画】
 「私は同志会でこう変わった」(久保雅一/中村早苗/佐々木盛文)
 「同志会への注文」(岡本久美/長尾正二/今西勝美)
1997年8月号
bW6
特集:アウトドア入門 〜自然体験豊かな子どもに

【巻頭言】 まずは自然の中へ(伊藤 孝)
【論考】 アウトドア・ブームを探る(等々力 賢治)
【実践のひろば】
   異年齢集団の魅力 青空学校(小平青空学校事務局)
   みんなで調べる大域汚染(岡崎 勝博)
   夏の海の学校(奥野 智史)
【特別企画】 C.W.二コルさんの講演を聞いて(横森 茂樹)
1997年9月号
bW7
特集:障害児の体育・スポーツから学ぶ

【巻頭言】 障害児者にもスポーツの楽しみを
【論考】 体育同志会の障害児体育研究史(竹内 進)
【実践のひろば】 30m走の実践(淡口 利幸)
   むすんでひらいて鬼ごっこ(宮本 章子)
   視覚障害児学校での体育・スポーツ(小池 努)
【特別寄稿】 体育同志会に期待する
        〜ある青年障害者のあゆみと体育・スポーツ〜(松本 誠司)
   私とアーチェリー(南 浩一)
1997年10月号
bW8
特集:球技の指導内容を考える

【巻頭言】 ボールは転がるどこまでも(竹中 学)
【論考】 球技は何を教えるためにあるのか(木村 典雄)
   戦略・戦術考〜戦略・戦術指導に新しい視点を(吉田 文久)
【実践のひろば】
   決着のつけ方を考える〜サッカーの実践を通して(才藤 久雄)
   小学3年生 フラッグフットの教材価値を見いだす(中村 早苗)
   バレーボール〜世界の最新技術を授業に(佐藤 不二夫)
【私の授業】 大車輪への道〜鉄棒の系統を追って(山内 基広)
1997年11月号
bW9
特集:愛知大会報告、憲法50年・民教連と同志会

【巻頭言】 憲法・教育基本法50年と体育同志会(出原 泰明)
【愛知大会研究のまとめ】 問われ続けた体育教科の内容と役割
【注目の実践】 人を好きになる大脳の働き(中村 ひとみ)
   相撲の授業 −土俵から地域を見つめる(徳田 親弘)
   「体操競技は何を競い合ってきたのか」の授業プラン(和田 範雄)

民教連、他団体に学ぶ夏季大会の成果と課題
1997年12月号
bX0
特集:今、武道をどうとらえるか

【巻頭言】 柔道着のカラー化問題(中村 敏雄)
【論考】 剣道の展望をどう開くか(大塚 忠義)
【実践のひろば】 楽しく学習できる柔道の授業をめざして(吉田 隆)
   正課授業における柔道の現状(山本 唯博)
【特別寄稿】 剣道と民主的社会と(松延 市次)
   太極拳と健康について(山田 ヒロ)
 1996年     表紙                     お も な 内 容
1996年1月号
bU7
特集:「地球時代」の体育・スポーツを考える

【巻頭言】 学校体育におけるスポーツ権と知的探求の自由(辻田 宏)
【論考】 協同「を」考える(唐木 國彦)
   「子ども」・「地域」の変貌とスポーツ実践の課題(大野木 龍太郎)
【実践報告】 
   全員にタッチダウンの喜びを
      〜フラッグフットボール6年生の実践〜(佐藤 正浩)      
1996年2月号
bU8
特集:「関心・意欲・態度」の評価をどうするか

【巻頭言】 認知・技能・情意のからみあいの構造を明らかにしよう
                            (海野 勇三)
【論考】 戦後教育評価論とその今日的課題(田中 耕治)
【実践報告】 私の体育授業の評価・評定の仕方(大貫 耕一)

「評価について思うこと」
  (黒野佐智子/制野俊弘/小山吉明/秋本信孝/高木 勲/宮本章子)
「評価について思うことを読んで」(塩貝 光生)
1996年3月号
bU9
特集:体育・スポーツの教育課程を考える

【巻頭言】 教育課程論のキーワード(松田 幸夫)
【論考】 体育の教育課程の新しいイメージ(出原 泰明)
   教育課程と学校づくり(前田 雅章)
【実践報告】 幼年・低学年体育の教育課程づくり(黒井 信隆)
   市教研で同志会実践を広める(岩崎 英夫)
   和光高校の自主教育課程づくり(梅津 靖)
1996年4月号
bV0
特集:たのしい体育の年間指導計画

【巻頭言】 年間指導計画の考え方(平林 宏美)
【論考】 小学校/年間指導計画の見方・考え方(岨 和正)
     中学校/選択体育の見方・考え方(横森 茂樹)
     高校/年間指導計画の見方・考え方(平野 和弘)
【実践のひろば】 器械運動で「共創」を教える(山内 基広)
【新連載】 体育の授業づくり入門(久保 健) 
1996年5月号
bV1
特集:今の子どもの心と体を考える

【巻頭言】 性と生と政を考える(井形 端)
【論考】 子どもの権利条約と性教育(浅井 春夫)
【実践のひろば】 全校で取り組み始めた性教育(小峰 順子)
【特別寄稿】 川田龍平君の兄が訴える
         「HIV・薬害問題とぼくたちの健康」(川田 晋)
1996年6月号
bV2
特集:こんなに楽しい水泳・陸上の授業

【巻頭言】 好きなことをしましょう(下山 寛美)
【問題提起】 『水泳』もう一度考えてみよう(牧野 満)
【論考】 陸上運動の授業に科学とロマン(江島 隆二)
【実践のひろば】 お話水泳やっています(藤井 鈴子)
   泳げる子どもたちへの水泳指導 −泳げる子の先を考える−
                     (平野 和弘)
1996年7月号
bV3
特集:子どもと探る器械運動の世界

【巻頭言】 美しい自己表現の世界をすべての子どもたちに(進藤 省次郎)
【論考】 「とび箱運動研究」と「教科内容研究」(堤 吉郎)
   体操競技の発展史(辻内 俊哉)
   めあて学習と器械運動(和田 範雄)
【実践のひろば】:器械運動
 小学校(藤原佳弘/野口美賀) 中学校(石原一則) 高校(山田誠一)
学校体育研究同志会大112回大会基調報告
1996年8月号
bV4
特集:子どもの遊びと地域スポーツの課題を探る

【巻頭言】 遊びは何を育てるか(堀江 邦昭)
【論考】 地域から学校へ、発想の転換を(大野木 龍太郎)
【実践のひろば】 運動会と民舞(鈴木 富恵)
   やっぱり体育しかない(浦田 洋子)
   広島「日本の踊りを踊る会」これまでとこれから(中本 雄一)
   みんなで創る「組立表現」(山内 基広)
1996年9月号
bV5
特集:体育・運動をめぐる発達とは

【巻頭言】 無理なこと させていませんか(大宮 とも子)
【論考】 体育・運動をめぐる発達〜幼児期の認識発達を考える(山本 秀人)
【実践提起】 はしる はしる 〜小学1年生の走運動(山本 英子)
【実践のひろば】 子どもたちのマット遊び(上月 智晴)
   小学校1年生の「ござとび越し走」(林 俊雄)
   障害児体育〜タルケットボール?(竹内 進)
【エッセイ】 幸恵の周辺(清水頭 より子)
1996年10月号
bV6
特集:ボール運動

【巻頭言】 球技を授業として成立させる条件(中西 匠)
【STEP UP 球技の指導】
   ゲームをさせるだけの授業からの脱出(坂井 ひづる)
   チームワークづくりからの脱皮(冨部 炎)
   ワンマンプレーが幅をきかす授業からの脱皮(舩冨 公二)
   技術差のある集団をどう乗り越えるか(田中 邦正)
【何ができて何がわかるか】 3歳児から小学校低学年まで

地域の子ども・スポーツ(山本 純士)
ボール運動物語(黒川哲也/海野勇三)
1996年11月号
bV7
特集:体育・スポーツ『賛歌』(学校体育研究同志会夏大会特集)

【巻頭言】 学校の在り方・学校の役割が問われている(村上 修)
【夏大会・注目の実践】
   地域が動いた(井上 宗子)
   バトンパスの「不安」の克服をめざして(制野 俊弘)
   水泳の歴史をグループで研究しよう(澤口雅彦/佐々木盛文)
   「競争」研究・2年目の報告(安武 一雄)
1996年12月号
bV8
特集:レッツ スキー

【巻頭言】 最近のスキー事情(栗岩 恵一)
【論考】 スキー文化を次代へ継ぐために(長尾 正二)
【実践のひろば】 雪とスキーに親しむ道産子(竹島 美智代)
   雪国の文化としてのスキーを子どもたちに(高橋 敏彦)
   燃え続けるスキーフェスティバル(新井 幸吉)
   スキーまつり17年のなが〜いあゆみ(広岡 明郎)
【私の授業】 ディスクを使ったみんなが楽しめるゲームを創ろう(中村 昌子)
 1995年     表 紙                    お も な 内 容
1995年1月号
bT5
特集:21世紀の教育課題を探る −創立40周年記念号−

【巻頭言】新しい文化運動の創造とその体制づくりに向かって(早川 武彦)
【論考】 転換期における教育・スポーツ実践の課題(村上 修)
   21世紀を子どもと平和の世紀に(伊藤 高弘)
   文化との対話・平和を何でどう教えるか(片山 誠二郎)
   子どもの権利条約と今日の学習論の課題(高橋 廉)
1995年2月号
bT6
特集:どの子も伸びる体育の評価

【巻頭言】 今、評価を考える(堀江 邦昭)
【論考】 転換期の体育の評価問題を考える(平田 和孝)
【研究】 ペースランニングの科学(山崎 健)
【実践報告】 鉄棒とリレーの実践から考えたこと(井上 憲雄)
   高校1年生女子のペースランニング(開徳 真理)
   高校生のやり投げの実践から(成瀬 徹)
1995年3月号
bT7
特集:私たちがめざす学校づくり

【巻頭言】 小さな変革に自信を持って −毎日が学校づくり−
【特別座談会】 子どもたちが生き生きする学校づくり
     (岡本ゆり子/黒井信隆/竹内泰彦/星野 実/山内基広)
【論考】 学校は生きている(岩辺 泰吏)
【実践報告】 私の学校づくり奮戦記
     (吉末 功/山内慶一/白川喜次/岨 和正)
1995年4月号
bT8
特集:陸上運動は何を教える教材か

【巻頭言】 青年がスポーツの権利主体に育つために
【実践報告】 教材としての陸上運動(成瀬 徹)
   ハードル走の授業を創る(制野 俊弘)
   小学校5年生のリレー学習(西垣 豊和)
【論考】 学校週5日制と学校体育の課題(原 通範)
【新連載コーナー】
 「部活の仲間」「私の文化研究ノート」「健康教育自由自在」
1995年5月号
bT9
特集:子どもたちが主人公の運動会づくり

【巻頭言】 授業の中で行事を考え、行事の中で授業を意識する
【論考】 スポーツ大会と日の丸(真鍋 善三郎)
【実践報告】 みんながよかったと思える体育大会(漆山 晶博)
   平和をテーマにしてつくりあげた組体操(加藤 英城)
   学校5日制と運動会(渡瀬 克美)
   どの子にも踊る喜びを(橋爪 幸美)
1995年6月号
bU0
特集:みんながうまくなる水泳の授業

【巻頭言】 水泳で教えること(平田 信也)
【問題提起】 「水泳の授業」をグループ学習で(中川 孝子)
【論考】 ドル平泳法を基礎として水泳の系統的指導(築地 豊)
【実践報告】 「学習課題」を追求した水泳授業(小林 泰之)
   小学校6年生のカリキュラム案(木村 典雄)
   
  
1995年7月号
bU1
特集:子どもの権利条約と体育・スポーツの学習

【巻頭言】子どもの権利条約と体育学習の構図(久保 健)
【論考】 現代学習論の課題を問う(中瀬古 哲)
   発達と幼年期の体育(山本 秀人)
【実践報告】 低学年の器械運動の指導(西村 忍)
   球技におけるグループ学習(才藤 久雄)

■学校体育研究同志会中間研究集会報告
■学校体躯研究同志会第110回大会基調報告
1995年8月号
bU2
特集:戦後50年、平和・民主主義の課題と体育・スポーツの課題

【巻頭言】 平和、民主主義と体育・スポーツ実践(平良 勉)
【論考】 戦後50年、学習指導要領と学校体育の変遷(内海 和雄)
【問題提起】 スポーツはこれからどこへ行く
         −米大リーガーのストライキ問題に寄せて−(青沼 裕之)
【特別寄稿】 戦争と学校とスポーツ(三橋 広夫)
★私のしていた授業
☆わたしの夏休み
1995年9月号
bU3
特集:スポーツの観方を育てる

【巻頭言】 「スポーツの観方を育てる」とは(中西 匠)
【論考】 子どものスポーツ観を育てる体育の授業づくりをめざして(丸山 真司)
【実践報告】
 バスケットボールへのこんな思いを子どもたちに伝えたい(奥田 直和)
 仲間を観る(宮川 孝之)
 鉄棒運動の技術を見る力をこう育てる(和田 範雄)
【特別寄稿】 サッカーを楽しむ(泉 優二)
1995年10月号
bU4
特集:文化としての体育・スポーツを考える

【巻頭言】 現代スポーツ論の課題(早川 武彦)
【論考】 宮沢賢治と未完のスポーツ改革機構(高津 勝)
   スポーツ運動における今日的課題は何か(永井 博)
【考察】 
 スポーツ享受権を保障するためのルールづくりへの問い(平田 和孝)
 メディア・スポーツ研究への視座(鬼丸 正明)
1995年11月号
bU5
特集:すべての子どもにスポーツの感動と生きる力を
    −「創立40周年記念」東京大会特集号−

【巻頭言】 歴史・政治認識の共有と深化
        −戦後民主教育と同志会について考える− (伊藤 高弘)
【夏季全国研究集会:注目の実践・研究】
   高校ゴルフボールの授業から(成瀬 徹)
   大学のバレーボールの実践から(西本 一雄)
   養護学校の運動会・民舞指導(竹内 進)
   「子ども・スポーツ・社会」分科会から(田中 新治郎)
1995年12月号
bU6
特集:スポーツと環境問題を考える

【巻頭言】 スポーツ環境教育ノート(榊原 義夫)
【論考】 スポーツ産業の戦略と授業実践の課題(等々力 賢治)
   サッカーの文化性を教える授業とは(宮川 孝之)
【実践報告】 サッカーの文化性に迫る授業
   子どもたちの手で授業を進めるサッカー学習(盛島 寛)
   それでも「全員シュート」(中本 雄一)
 1994年     表紙                    お も な 内 容
1994年4月号
(月刊第1号)
bS6
特集:これからの体育の授業

【巻頭言】 普段着のままみんなの夢を語る(早川 武彦)
【座談会】 新学力観と私たちのめざす体育の授業
    (出原泰明/大野木龍太郎/塩貝光生/岨 和正/田中新治郎)
【小特集】 たのしいマット運動
  解説/私たちのマット運動(山内 基広)
  実践報告/『おはなしマットは楽しいな(木村 尚司)
  実践報告/生徒を変えた音楽マット(平野 和弘)
  競技スポーツに学ぶ(進藤 省次郎)
  役に立つ学習カード(マット運動)(編集委員会編)
1994年5月号
bS7
特集:運動会の魅力を探る

【巻頭言】 体育・スポーツ行事で育てるもの(大野木 龍太郎)
 ■熱中『応援団』〜応援団に見る今日の子ども像(黒井 信隆)
 ■運動会の主人公って何(海堀 政広)
【特別寄稿】 しあわせな関係−ある文学者の眼−(州浜 昌弘)
【実践報告】 子どもが燃える、あの時この時(田口 等)
   子どもとつくる表現運動(竹内 由美)
1994年6月号
bS8
特集:水泳の授業をつくる

【巻頭言】 花開け、北国の水泳文化(進藤 省次郎)
【論考】 水泳の技術構造(荒木 豊)
   子どもの人権と水泳指導(村上 修)
【特別寄稿】 水泳と私の人生(梁瀬 かおり)
   クーベルタンと国際スポーツ年(早川 武彦)
【実践報告】 低学年でも、水泳のグループ学習を(平田 信也)
   ドル平からバタフライへ(坂根 由洋)
1994年7月号
bS9
特集:生きる力を育てる性教育

【巻頭言】 性を学ぶとは−主体者形成への道−(村瀬 幸浩)
【入門講座】 「からだのメカニズムをどう教えるのか」の前に(岡崎 勝博)
【特別寄稿】 性に関する教育について−現場教師に期待する−
                           (千田 夏光)
【問題提起】 民俗舞踊を学ぶ意味(進藤 貴美子)
1994年8月号
bT0
特集:子ども・遊び・スポーツを考える

【巻頭言】 子どもの遊び(高田 敏幸)
【論考】 子どもの遊びとスポーツ空間(内海 和雄)
【問題提起】 Jリーグフィーバーと日本人のスポーツ観(感?)(中瀬古 哲)
【授業実践研究】 鉄棒運動発表会−平田実践を見る(蛭田 哲也)
【地域の自然に根ざした野外活動】
   親子で感じるアウトドア(井本 達也)
1994年9月号
bT1
特集:とび箱運動の魅力を探る

【巻頭言】 真の生涯学習を考える(秋本 信孝)
【論考】 学校週5日制と子どもたち(大和久 勝)
   とび箱運動 教材化の視点(堤 吉郎)
【解説】 とび箱運動(山田 誠一)
1994年10月号
bT2
特集:ボールと友だち

【巻頭言】 子どもの事実が見えるとき(小野 繁)
【論考】 ボールゲームで学べること(則元 志郎)
【実践報告】 高学年のバスケットボール(山添 善明)
   バレーボールの戦術はこう教える(佐藤 不二夫)
   障害児のボール運動(大宮 とも子)
   アイラブBasket−ball(奥田 直和)
【特別寄稿】 東京オリンピック30周年(永井 博)
1994年11月号
bT3
特集:すべての子どもにスポーツの感動と生きる力を
       −第108回夏季研究集会山口大会特集号−

【巻頭言】 私たちの研究課題(海野 勇三)
 ■基調報告/子ども・教育・スポーツを捉え直そう(黒井 信隆)
 ■特別講座報告
 ■分科会報告
1994年12月号
bT4
特集:子どもを変えるサッカーの授業

【巻頭言】運動ぎらいはつくられる(大貫 耕一)
【論考】 サッカーにおける戦略・戦術論(吉田 文久)
   歴史・社会状況から見たサッカー(須佐 徹太郎)
【実践報告】 
 「どついたろか】のサッカーから「おら、ようきばったの」のサッカーへ
                              (澤 豊治)
 サッカーすもう(井上 達也)
 6年「授業の自主運営」と「問題解決学習から作戦づくり」へ(舩冨 公二)
月刊化準備号      表紙                     お も な 内 容
1993年秋号
bS4
【巻頭言】 逆風に向かい立つドンキホーテ(早川 武彦)
【提言】 斬りがいのある実践報告を求めて(中瀬古 哲)
【座談会】 体育・スポーツ教育の現状と課題
        (高津 勝/桜庭健一/中村敏雄/早川武彦
                     /山内基広/横森茂樹/堀江邦昭)
【現場からの報告】 学校週5日制と子どもの現状(黒井 信隆)

■「たのしい体育・スポーツ」誌の月刊化に期待する
           (川口智久/志摩陽伍/丸岡玲子/丸木政臣)
1993年冬号
bS5
【巻頭言】 体育ってなんだろう(菊池 浄)
【論考】 
 体育における総合的内容と技術的ないようについて(矢部 英寿)
【実践報告】 気づかせることを大切にした(小二)お話マット(尼子 智奈美)
【座談会】 こんな「たの・スポ」を待っています
  (出原泰明/村上 修/黒井信隆/大貫耕一/
                   矢部英寿/尼子智奈美/横森茂樹)



自主出版  季刊  B5版68ページ

 1993年     表紙                     お も な 内 容
1993年春号
bS2
特集:性教育 −子どもと学ぶ生と性−

【まど】 性教育研究のおさえどころ −私にとっての−
【論考】 健康教育からみた「性教育」の位置づけ(三浦 正行)
   新学習指導要領をのりこえる実践を(岡崎 勝博)
【実践報告】 「性を学ぶ」って楽しい
   −教師・子ども・親が交流しあって授業をつくる楽しさを−(清水 稔之)
 結婚観・男女性観を交流する授業(榊原 義夫)
 大学におけるエイズ教育実践−保健授業で「エイズ」をどう扱うのか−
                          (友定 保博)
1993年夏号
bS3
特集:これからの体育・スポーツ教育

【まど】 1993・夏に思う(永井 博)
【寄稿】 私の体育・スポーツ教育論 −中学生から大人まで−
【論考】 教師と子どもの共同の作業を進めよう(早川 武彦)
【私たちの授業論・スポーツ実践論】(総論、教材別、分野別)

■月刊化に期待する(伊藤高弘/大槻 健/長尾正二/三上 満)
■夏季研究集会要項および基調報告(案)
 1992年     表紙                    お も な 内 容
1992年春号
bR8
特集:たのしい授業と指導計画

【まど】 教師の自主性と教育課程づくり(小池 深志)
【たのしい授業づくり】 @学級づくりと体育(菅原 治) A小学校・ラグハンドボールの授業(本道智恵子) B公開研究授業・あおぎり駅伝(持久走)(橋爪幸美) C学習内容からせまる指導計画づくり(塩貝光生) D高校の選択体育の授業実践(下井一夫) E職員室は宝石箱(林 正廣)
【論考】 新学習指導要領を斬る 「武道」復活をめぐる基本問題(坂上康博)
   年間指導計画づくりの視点(岨 和正)
1992年夏号
bR9
特集:「わかる」「できる」「生きる」体育の授業

【まど】 授業の問題としての「生きる」(出原 泰明)
【私たちの求める子ども像】
 歪められる子どもの発達と私たちの求める「生きる力」(湯沢 満男)
 学級づくりの中で「生きる力」を!(西口 和代)
【実践報告】 調べる・教えあう・泳げた(黒野 佐和子)
   僕たちの作戦勝ちだ!−作戦を使う低学年の球技−(木村 尚司)
   テストづくりが授業のまとめ(有信 実) 
1992年秋号
bS0
特集:スポーツ行事をつくる

【まど】 日の丸と君が代とスポーツ行事(秋本 信孝)
【論考】 学校教育におけるスポーツ行事のあり方をさぐる(西沢 國彦)
【実践報告】 
 とび出せ、とびあがれ、とびこえろ! −保育園− (高田 敏幸)
 行事が授業を変える −小学校− (戸田 雄二)
 高校におけるスポーツ行事の柱 −高校− (平野 和弘)
 創らせることを支えること −大学− (則元 志郎)
1992年冬号
bS1
特集:ボール運動は何を教える教材なのか

【まど】 「めあて」学習を斬る−子ども、教師に与える弊害−(黒井 信隆)
【論考】 教科内容と教材を区別するとは(海野 勇三)
   授業計画の前に(中村 敏雄)
【実践報告】 シュートボールに取り組んで(小学校1年生の実践)
                       (植松 和浩)
  ボール運動の学習内容に二つの教材で迫る(村末 勇介)
  「俺だって体育の授業が好きなんだ」−タッチフットボールの授業−
                      (小泉 武司)
【特別企画】 パウエル君会見記「『踏み切り板』はなぜあるか」をめぐって
                           (制野 俊弘)
 1991年      表紙                     お も な 内 容
1991年春号
bR4
特集:今、子どもたちはどうなっているか

【まど】 どうなる大学教育(早川 武彦)
【論考】 今どきの子どもを考える(池谷 壽夫)
   「子どもの権利条約」と子ども観(増山 均)
【実践報告】 子どもたち、こんな見かたも
          −観察・日記・作文から見た子どもたち−(竹内 由美)
   みゆきちゃんを笑わせた4人の天使
       −小5ハードル走の実践− (近藤 ひづる)
   中学生は、今(林 正廣)
1991年夏号
bR5
特集:すべての子どもに、豊かな水泳の世界を

【まど】 泳げない子はいない(岨 和正)
【論考】 ドル平は、なぜ基礎泳法になるのか(星野 実)
   教える喜びを、わかる喜びとともにつくりだそう(愛田 俊平)
   ドル平のバリエーション(久保 健)
【実践報告】 先を行く水泳研究−水泳で何を教えるのか−(三浦 正典)
   地域に開かれた水泳教室(清水頭 より子)
【現場からのレポート】 身体障害者の水泳指導(小玉 一彦)
   トップレベルの育成法(黒井 信隆)
1991年秋号
bR6
特集:運動会! 子どもが主人公

【まど】 「楽しさづくり」の組織者になること(出原 泰明)
【論考】 なぜ授業を潰してまで運動会をやるのか(海野 勇三)
   運動会! 子どもが主人公(平林 宏美)
   六等の旗の下に −ビリにももを向けて− (菊池 浄)
【実践報告】 教師のつぶやきを原案に(黒井 信隆)
   三年生がリーダー学年になる運動会(大和 繁)
   燃えた!体育大会 −結果よりも取り組みを大切に−(田口 等)
   種目づくりを子どもたちと −低学年の障害走− (堀江 邦昭)
1991年冬号
bR7
特集:私たちのめざす体育実践と評価

【まど】 評価の周辺 −妥協からの脱出を− (中村 敏雄)
【問題提起】 僕等はヒザまずかない
    −新指導要領はどんな子ども・教師をつくるのか− (成瀬 徹)
  体育における到達度評価 おもな評価対象は何か(木原 成一郎)
  私たちの目指す評価とは(白川 喜次)
【私の評価】 1.水泳の評価(中川孝子) 2.陸上の評価(近藤ひづる) 
 3.サッカーの評価(舩冨公二) 4.バスケットボールの評価(小西千恵子)
 5.マット運動の評価(安武一雄) 6.柔道の評価(塩井輝男)
 7.部活の評価(横森茂樹)
 1990年      表紙                     お も な 内 容
1990年秋号
bR2
特集:新学習指導要領を斬る

【まど】 再刊「たのしい体育・スポーツ」を大きく育てよう
【論考】 学習指導要領と学習指導要領「体制」(出原 泰明)
   新指導要領「ここがおかしい!」(久保 健)
【実践報告】 好きに遊ばせてうまくなるのか(黒井 信隆)
 「みんな」のための「共通内容」と「系統性指導」を考える(愛田 俊平)
 実験的カリキュラム編成(国井 博)
1990年冬号
bR3
特集:授業をつくる

【まど】 「生涯体育・スポーツ」と「国民スポーツ」(草深 直臣)
【論考】 私たちが求める子ども像(平林 宏美)
 「生きる」力を育てる授業 −3時間増やしたら授業はどう変わる−
                        (中村 敏雄)
【実践報告】 50m走の『ひみつ』を探る(井上 宗子)
   「サッカーの授業」私ならこうする(宮川 孝之)



■ベースボールマガジン社・刊  季刊 B5版100ページ

 1989年      表紙                    お も な 内 容
1989年春号
bQ9
特集:たのしい学級づくり

【まど】 体育・スポーツの研究に新しい風を(山崎 健)
【論考】 いま子どもたちは(田中 邦正)
【実践報告】 
  学級が変わる、学年が変わる、そして父母が変わる(堀江 邦昭)
  みんなで一つのことを目指して(大森 智子)
  子どもがつくる単元計画(西垣 豊和)
  学年、全校に広がった水泳の実践(渡瀬 克美)
  ひとり残らずシュートを決めた(井上 宗子)
  学級集団がこう変わった(武本 正明)
1989年夏号
bR0
特集:1,2年生の体育

【まど】 個性の時代(阪田 尚彦)
【論考】 低学年体育研究の成果と課題(平林 宏美)
【研究】 遊びから学習にどう組織化していくか(高田 敏幸)
【実践報告】 水遊び 水となかよし(竹内 由美)
   ボール運動 ラグハンドボールの実践から(江本 剛久)
   表現運動 何をねらって何をどのように指導するか(村上 紀子)
   機会運動 どんなことがどこまでできるか(諸井 奈津子)
1989年秋号
bR1
特集:ひとりひとりを大切にする授業

【まど】 新指導要領と私たちの課題(進藤 省次郎)
【論考】 ひとりひとりを大切にする授業とは(則元 志郎)
【研究】 個人差を出す授業(信沢 剛司)
   中学校におけるグループ学習(橋爪 隆)
【実践報告】 子どもたちのつまずきが授業を変える(近藤 ひづる)
   みんながみんなでうまくなる(中川 孝子)
   お話マットで集団づくりを(下山 寛美)
   個を生かす授業(飯島 俊之)
【座談会】 個別化・個性化とグループ学習
        (白川喜次/岩崎明美/簗田陽子/山内基広)
 1988年      表紙                     お も な 内 容
1988年春号
bQ5
特集:クラブ活動を考える

【まど】 学校と地域の協同を(西谷 優)
【論考】 クラブ活動がかかえる問題点(淡口 利幸)
【実践報告】 「一人一人が主人公」のクラブを目指して(星野 直之)
   高校サッカー部の活動(平賀 嘉仁)
   民主的クラブ運営と勝利の追及(新堂 達夫)
   熊本市の部活動と私のバドミントン指導法(長野 寛)
   素人顧問の剣道部指導(淡路 克浩)
   クラブ活動を通して 〜アイスホッケーってどんなスポーツ〜
                            (小泉 武司)
1988年夏号
bQ6
特集:楽しいボール運動

【まど】 あー 四分の一世紀(湯沢 満男)
【論考】 コンビネーションプレイにおける認識・技能の発達(則元 志郎)
【研究】 ボール運動の教材体系を考える(荒木 豊)
【ボール運動の指導案】 タッチ・ゲーム(竹内由美) 
  シュートボール(近藤ひづる) バスケットボール(関口秀樹)
【実践報告】 バレーボールの授業(西沢 國彦)
   ハンドボールの実践(藤井 喜一)
   フラッグフットボールの実践(武田 英揮)
      
1988年秋号
bQ7
特集:マット運動の連続技

【まど】 命どう宝(命こそ宝)の島、沖縄から(平良 勉)
【論考】 連続技で育てたい力(堤 吉郎)
【研究】 「連続技と単一技」の習熟関係について(和田 省三)
【実践報告】 たのしいお話マット(吉末 功)
   たのしいうた声マット(小玉 敏也)
   音楽マット(渡辺 寛一)
   イメージマットの授業(大村 晃彦)
   直線マットで教えること(戸田 雄二)
1988年冬号
bQ8
特集:よい体育の授業をどうつくるか

【まど】 差異化とアイデンティティー(高津 勝)
【論考】 子どもたちの自主性と教師の指導性(等々力 賢治)
【研究】 今、子どもたちに(奥田 直和)
【実践報告】 子どもたちがつくり、教え合う空間構成(中山 譲)
   子どもたちの意欲を引き出すサッカーの学習(堀江 邦昭)
   持久走の授業から(下地 輝明)
   活動の量を確保するために〜マット運動の授業から〜(藤井 喜一)
【座談会】 わたしの考える「よい体育の授業とは」
   (平林宏美/平田和孝/近藤ひづる/竹内泰彦/竹内由美)
 1987年     表紙                     お も な 内 容
1987年春号
bQ1
特集:いきいき運動会

【まど】 二十一世紀に向けて(鈴木 善雄)
【研究】 ドイツ・トゥルンフェスト成立史(有賀 郁敏)
【論考】 戦後学習指導要領における運動会の位置づけと展望
                        (中瀬 真佐夫)
   運動会で伸ばしたい子どもの力(榊原 義夫)
【特別寄稿】 運動会を総合学習の場として…(横山 謙二)
【実践報告】 徒競走の改善と工夫をどうすすめたか(竹内 由美)
   子ども集団づくりと運動会(山本 雅行)
   田村地区 秋の大運動会(岩田 泰子)
   運動会はこう変わった(堀江 邦昭)
   沖縄の運動会の特徴(伊波 忍)
   幼稚園の運動会(保志 史子)
1987年夏号
bQ2
特集:わかる できる 学ぶ

【まど】 体育学習は男女平等か
【論考】 体育科教育でいま必要な学力は(内海 和雄)
【研究】 「わかる」ことの対象と内容をはっきりさせることの重要性
                             (鈴木 秀一)
【座談会】 体育の指導で「わかる・できる」をどう考えるか
         (小林 直/出原泰明/大貫耕一/荒木 豊)
【実践報告】 男女共修の体育はどんな力を伸ばすか(西沢 國彦)
   地域社会とともに伸ばす体育の力は(吉川 良久)
   幼稚園の体育遊びはどんな力をつけるか(新村 博信)
   陸上教材でなぜ速く走ることを指導するか(成瀬 徹)
   体育と他教科の結びつきは(堀江 邦昭)
   マット運動の感覚づくり(下山寛美/山内基広)
1987年秋号
bQ3
特集:走る 走る 走る なぜ

【まど】 走ることの教育(久保 健)
【問題提起】 走運動の教材化の視点(榊原 義夫)
【研究】 走運動の発達(山崎 健)
   走運動における教材・教具・場の工夫(塩貝 建夫)
   ペースランニングの科学と学習内容(海野 勇三)
【実践報告】 走るの大好き!(西尾 さつき)
   小学校6年生のリレー(奥野 智史)
   持久走大会の問題点と小学校中・高学年のペースランニング
                            (阿部 広力)
   全助走の走り幅跳びへ(塩井 輝男)
   高校1年生男子の短距離走とハードル走(新井 幸吉)
1987年冬号
bQ4
特集:サッカー大好き!

【まど】 職場の仲間とともに研究の深化を(静野 寛)
【研究】 私の考える系統指導(塩貝 光生)
 コーナーキック、スローインからのフォーメーション指導(荊沢 貞夫)
 再び「なぜ教材の歴史」なのか(中村 敏雄)
【論考】 サッカー教材における主体的学習(大貫 耕一)
【特別寄稿】 サッカーはどんなスポーツか(牛木 素吉郎)
【実践報告】 作戦を大事にしたサッカー(飯島 俊之)
   ゲームの記録をいかすサッカー(宮川 孝之)
   女の子だってできるんだゾ!(等々力 賢治)
   楽しく、やさしいボールけりの指導(中村 真佐美)
              
 1986年     表紙                    お も な 内 容
1986年春号
bP7
1986年夏号
bP8
特集:水泳の科学

【まど】 教育と地域を考える(唐木 國彦)
■大阪における水泳の研究と実践(渡瀬 克美)
■大阪提案を読んで   <その1>群馬支部  <その2>広島支部
                <その3>熊本支部  <その4>東京支部
【論証】 ドル平泳法の科学性を追及する(荒木 豊)
【論考】 なぜ「水泳の歴史」なのか(中村 敏雄)
【私たちが重視している指導法】
  水遊びの指導で(高田敏幸) バタフライの指導で(進藤省次郎)
  クロールの指導で(平良 勉) 平泳ぎの指導で(伊藤孝太郎)
  背泳ぎの指導で(清野 勝) 障害を持つ子の指導で(北原 悦次)
1986年秋号
bP9
特集:鉄棒・とび箱運動

【まど】 生活文化から舞踊をとらえなおす(進藤 貴美子)
【問題提起】 器械運動の技術指導体系と指導要領(荒木 豊)
【特別寄稿】 私と器械体操(遠藤 幸雄)
【座談会】 鉄棒・とび箱の実践をふり返って
       (湯沢満男/布施茂治/小野 繁/藤井喜一)
【研究】 とび箱と跳馬、低鉄棒と高鉄棒はつながるか(進藤省次郎)
【実践報告】 生活化を目指した鉄棒運動(堤 吉郎)
   たのしい鉄棒の授業を考える(山内 基広)
   ネックスプリングから転回とびへ(上野 馨)
   小学校のとび箱運動(福田 純一)
1986年冬号
bQ0
特集:子どもの発達と体育

【まど】 少年スポーツと遊びの世界(小玉 一彦)
【問題提起】 「認識・発達」研究におけるいくつかの課題
                  (阪田尚彦/西谷光正)
【座談会】 子どもの事実をよく見れば…
     (堀江邦昭/西口和代/中川孝子/山内基広)
【特別寄稿】 感情の発達と意欲(秋葉 英則)
【研究】 幼児に教えること(早川 宏子)
   遊びと発達(久保 健)
   幼児における運動の予測(中村 敏雄)
【実践報告】 幼児におけるボール運動の指導(前島 美代子)
   ゲームにおける子どもの認識の発達とルール(伊藤 孝)



■民衆社・刊  季刊 B5版 96ページ

 1985年     表紙                     お も な 内 容
1985年春号
bP3
特集:教えあい学びあうグループ学習

【主張】 『たのしい体育・スポーツ』発刊3周年を迎えて(小野 繁)
【問題提起】 いま、なぜグループ学習なのか(黒井 信隆)
【座談会】 グループ学習を語る −私の授業は−
       (大和 繁/平田和孝/下山寛美/奥田直和)
【研究】 グループ学習の変遷(等々力 賢治)
   学習集団の組織化をどう進めるか(岡田 敏孝)
   発問と集団思考について(田原 泰彦)
   「楽しい体育」政策のねらいとその矛盾(唐木 國彦)
【実践報告】 グループづくり/学習課題/低学年のグループ学習/忍者ごっこ/養護学校のグループ学習/ラグハンド大会/単元時間の考え方
1985年夏号
bP4
特集:クラブ活動を考える

【主張】 授業だけでは「スポーツの主人公」はつくれない(出原 泰明)
【問題提起】 クラブスポーツにひそむ問題(上野 卓郎)
【座談会】 体験・クラブ活動  教師として…指導者として…
    (新井幸吉/宮川孝之/上久保弘美/竹内由美)
【研究】 《自分史》の主体的な形成(中村 敏雄)
   スポーツクラブと公共スポーツ施設のあり方を考える(伊賀野 明)
   地域社会におけるスポーツクラブの問題(酒匂 一雄)
【現場からの報告】 中央大学「くるみクラブ」/体育はだれのため?/素人顧問10年/ママさん水泳/親の願い 
1985年秋号
bP5
特集:よい授業をつくろう

【主張】 感動のある授業を(荒木 豊)
【問題提起】 体育の授業と学級づくり(堀江 邦昭)
【授業をつくる】 集団討議による授業案づくり(成瀬 徹)
【研究】 私たちと学習指導要領(中村 敏雄)
   体育の授業と学習集団の指導(進藤 省次郎)
   体育の学習内容と授業研究(小林 一久)
   体育にあらわれる「9.10歳の壁」(西谷光正/阪田尚彦)
【写真でつづり実践報告】 おしっこの授業/棒幅跳びの授業/小4・リレー走/小5ハンドボール
【授業づくり】 新しい学校での授業/できる子・できない子/ホイッスルを使わない授業/実技苦手な教師/キャプテン会議/学習形態の工夫/学級通信・クラブニュース/感想文の書かせ方と生かし方
1985年冬号
bP6
特集:スキー スケートの指導を考える

【主張】 教育の原点から研究を深めよう(工藤 修一)
【問題提起】 冬期体育を考える(平林 宏美)
【座談会】 スキー研究を語る
        (川口智久/鈴木善雄/布施茂治/小野 繁)
【研究】 技術のうつり変わり/なぜ「回転させられる」のか/一般スキーと競技スキー/スピードスケート/フィギュアスケートの初心者指導
【スキー・スケートの実践】 ツアースキー/大学生のスキー教室/小学生のスキー教室/修学旅行のスキー教室/1日スケート教室/全校スケート教室/校内大会
 1984年      表紙                    お も な 内 容
1984年春号
bX
特集:授業案づくりを考える

【主張】 実践における自由の問題(根本 忠紀)
【問題提起】 いま授業に求められているもの(早川 武彦)
【論説】 なぜ授業案をつくるのか(村上 修)
   授業案の検討と授業案づくりの視点(中村 敏雄)
【実践報告】 グループ分け/自主性/教えあい/大単元方式/バトン/サークル活動/係活動
【授業案づくりの論点】 年間計画/よい授業/評価/サークル活動/教師集団
【覆面座談会】 現場における管理体制と研究活動
■教師の生活実態調査
1984年夏号
bP0
特集:実践研究を深めるために

【主張】 実践を深めるために(小島 亨)
【実践報告】 短距離・リレーの実践で考えたこと(榊原 義夫)
   跳種目(走り幅跳び)の指導をこのようにした(岨 和正)
   投種目・ヤリ投げの指導(成瀬 徹)
【実践批判】 榊原実践を読んで(山西 哲郎)
   岨実践を読んで(小林 一久)
   成瀬実践を読んで(佐々木 賢太郎)
【座談会】 実践研究の深め方(荒木 豊/根本美愛/堀江邦昭)
【対談】 “もの言わぬ教師”からの脱却(折出健二VS出原泰明)
1984年秋号
bP1
1984年冬号
bP2
 1983年      表紙                   お も な 内 容
1983年春号
bT
特集:子どもが変わるルールづくり

【ルール指導の考察】 子どもはルールをどう見ているか(布施 茂治)
   遊びの中にあるルール(高田 敏幸)
   「ルールづくり」で教えたいこと(川戸 亨介)
   ルールをつくる意味(村瀬 幸浩) 
   授業のルールから全校ルールへ(鈴木 善雄)
   ルール交流の意味(出原 泰明)
【子どもと一緒にルールをつくる(実践報告)】
【ルール研究】 ルールとは何か/スポーツルールの文化・社会史/スポーツルールの思想性
【座談会】 教材としてのルール指導(淡口利幸/八木多可稔/中村敏雄)  
1983年夏号
bU
1983年秋号
bV
1983年冬号
bW
特集:ボールゲーム…「攻め」の指導

【問題提起】 球技指導で「攻撃」をどう位置づけるか(斉藤 政治)
■球技研究の歩み−指導法の視角から(唐木 國彦)
【研究】 バスケットボール…フォーメーションの歴史的変化(水谷 豊)
   サッカー…フォーメーションの歴史的変化(田村 誠)
   「様相発達研究」の位置づけと課題(江刺 正政)
【実践報告】 二人の攻め/三人の攻め/球技指導とクラスづくり/指導計画づくり
【対談】 教育荒廃の克服に向けて(浜林正夫/伊藤高弘)
 1982年      表紙                     お も な 内 容
1982年春号
bP
創刊号
特集:子どもが喜ぶ器械運動

【宣言】 「たのしい体育・スポーツ」の自立をめざして(永井 博)
■系統性をさぐる…どんな技から教えるか
  マット運動の基礎技術(山内 基広)
  跳び箱の基礎技術(進藤 省次郎)
■授業をつくる
 お話マット/発明技/技術分析/発表会
【入門講座】 技術の見方・考え方とその指導(1)(荒木 豊)
【研究】 器械運動の文化史(高橋 健夫)
   器械運動研究の歩み(山田 誠一)
1982年夏号
bQ
特集:いきいきした運動会・水泳

【実践報告】 とびだせ・とびあがれ・とびこえろ(高田 敏幸)
   マスゲーム「たのしいゆうえんち」(堤 吉郎)
   運動会でやった「みかぐら」(野口 祥子)
   肢体不自由児の運動会(加藤 仁子)
■こんな演出をしてみました
  小学校=キリッとさせるコツは/中学校=開・閉会式をもりあげる
■アンケート 50人にききました
■たのしい競技種目
【水泳】 こんな学年水泳大会は/安全管理のために/ドル平泳法とは
  
1982年秋号
bR
1982年冬号
bS
特集:やる気をひきだす体育の評価

■わたしからも一言…生徒の声・親の声・教師の声
■思い出「体操不可のオヤジの弁」(早乙女 勝元)
■こんなことを評価してやりたい
  小学校/甲加寿治  中学校/西口和代
  高校/森 恵津子   大学/小野圭一
【論文】 評価・評定のむずかしさ(井形 端)
【誌上シンポジウム】 評価・評定の視角から見た体育実践

【小特集】 冬の運動
  なわとび/サッカー/持久走/スキー/スケート