創文企画 定価2000円(税別) お近くの書店でご注文ください
■問い合わせ 創文企画 рO3−3295−4466 soubun@f3.dion.ne.jp
2003年広島大会において、ついに「教師と子どもが創る体育・健康教育の教育課程試案 第1巻」(学校体育研究同志会教育課程自主編成プロジェクト編、創文企画刊)が世に出された。 教育課程の編成権は「各学校」にある。各学校の教師集団が目の前の子どもたちのために自分たちの教育課程を編成する上で、この本は貴重なものとなるだろう。 この本の冒頭に次の一文がある。 「体育・健康教育の教育課程の集積と交流、そして集団的分析・検討を不断に繰り返しながら、日本の学校体育・健康教育を現場サイドから変えていくために、全ての子どもを運動文化・健康文化の主人公に育てるために、私たちの挑戦はこれからもずっと続く。」 私は今、この試案の第2巻づくりを、仲間とともに主体的にこだわって進めている。 〔『たのしい体育・スポーツ』2003年10月号 巻頭言「こだわりを持つということ」(大貫耕一)より抜粋〕 |
目次
はじめに
第1章 体育教育の大綱的試案 |
第1節 就学前体育
1.生活課題と発達課題
2.実践的課題領域と目標
3.教科内容の柱とねらい
4.内容の取り扱いと教材構成
第2節 第1階梯(小学校第1学年〜第4学年)
1.生活課題と発達課題
2.実践的課題領域と目標
3.教科内容の柱とねらい
4.内容の取り扱いと教材構成
第3節 第2階梯(小学校第5学年〜第6学年)
1.生活課題と発達課題
2.実践的課題領域と目標
3.教科内容の柱とねらい
4.内容の取り扱いと教材構成
第4節 第3階梯(中学校第1学年〜第3学年)
1.生活課題と発達課題
2.実践的課題領域と目標
3.教科内容の柱と具体的なねらい
4.内容の取り扱いと教材構成
第5節 第4階梯(高校第1学年〜第3学年)
1.今日の高校生の生活課題と発達課題
2.実践的課題領域と目標
3.教科内容の柱とねらい
4.内容の取り扱いと教材構成
第2章 健康教育 |
第1節 健康教育のための「健康像」を考える
1.「生きる力」の形成と健康教育
2.「生きる力」のどう立ち向かうのか
3.健康をどのように考えるのか
4.「健康文化論」を考える
5.豊かな健康教育実践を求めて
第2節 健康教育の教育課程試案の展開
1.国民の健康をめぐる社会的背景
2.生活課題と実践課題
3.内容領域の構成
4.内容の取り扱いと教材構成
第3章 障害児教育 |
第1節 障害児体育の教育課程を考えるにあたって
第2節 知的障害児体育の教育課程試案
1.生活課題と発達課題
2.障害児体育を進めるにあたっての基本的な考え方
3.実践的課題領域と目標
4.教科内容の柱とねらい
5.教材化にあたっての視点を方法
6.神戸大学発達科学部附属養護学校高等部年間計画(2002年度)
第4章 教科外スポーツ |
第1節 教科外スポーツの位置づけと教育内容
1.子どもスポーツの現状と学校スポーツの位置づけ
2.スポーツの組織・運営の階層とその教育内容
3.学校スポーツにおける「組織・運営能力」の育成
第2節 教科外スポーツの指導
1.スポーツ部活動の指導の課題
2.スポーツ行事の指導の課題
3.まとめ −教科外スポーツ指導の方向性−
第5章 教育課程自主編成の方法論的基礎(総論) |
1.課題意識と方法
2.大綱的試案の基本的性格(わたしたちがめざす教育課程自主編成の原則)
3.教科構成の原理としての運動文化論
4.内容領域の構成
5.教材の分類と構成
6.階梯区分
補論1 運動文化論の課題としての「身体」問題
1.日本の子どもの身体の現在と教育の課題
2.今日の学習指導要領は子どもの「身体」問題にどう応えようとしているのか
3.「運動文化論」は「身体」問題をどう考えてきたか
4.運動文化論の「課題」としての「身体」問題
補論2 教育課程行政と自主編成運動
1.教育課程編成主体としての学校と教師
2.大綱的基準としての指導要領
3.編成過程における自主・民主・公開と子ども・保護者の参加
4.教育課程行政の任務と組織
おわりに
執筆者紹介