【巻頭言】 同志会技術論の見直しと新しい技術論の可能性 (森 敏生) 【論考】 技術の習熟過程を考え直す(山崎 健) 【公開企画】 アフォーダンスって?! 座談会 【私はこう考える】 器械運動の立場から(堤 吉郎) 水泳のアフォーダンス(佐々木盛文/牧野 満/澤口雅彦) 「じゃまじゃまサッカー」開発における学習環境の設定 (舩冨公二) 障害児体育の立場から(辻内俊哉) 【二軸論学習会短信】 常歩秘宝館より(茨木則雄) 【実践研究】 体育実践とアフォーダンス論の可能性(榊原義夫) 【実践のひろば】 スポンジテニスをアフォーダンス論で分析する(吉田 隆) [大阪からの発信A] 子どもたちの“いま”を読み解く(共生 智/上野山小百合) |
|
編集者から一言 特集タイトルは「新しい運動技術論と学校体育」ですが、その中心は「アフォーダンス論」(生態知覚論)。なぜアフォーダンスなのか?については、編集後記の榊原さんのところを読んでいただくとしても、そもそも「アフォーダンスって何?」と感じられる読者も多いと思います。「巻頭言」の森さんや「論考」の山崎さんに「アフォーダンス論」の位置づけや解説を試みていただいていますが、やや難解。各論である辻内さん(障害児体育から)や舩冨さん(サッカー教材から)たちのものを読んで、榊原さんの「実践研究」、吉田さんの「実践記録」、「座談会」と読み進めていくと理解しやすいと思います。 何れにせよ、「運動」を「身体内部(神経系・筋肉系)から引き起こされ環境に働きかけるもの」と捉えがちだったものを、「環境と主体の相互作用」と捉える「アフォーダンス論」は「運動学習(指導)」の可能性を大きく広げてくれるものと思います。 さてもう一つは「大阪からの発信A」。「子どもの“いま”を読み解く」と題して、お二人に書いていただきました。子どもをめぐる情勢の厳しさ、そして様々な形で「問題表出」している子どもたち。それが全国どこの学校でも当たり前になっている異常さ。このことをどう捉え、どこから切り込んでいくのか。いまや全教師の共通課題ともいえるテーマに、一つの答えを示していただいたと思っています。 (たのしい体育・スポーツ 編集委員 安武一雄) −「同志会東京」bR48より− |
■教材12ヶ月:ダイオキシン・枯葉剤問題(大津紀子) ■私たちの授業研究:子どもたちと競争論理に向き合って (栗原都江/境田明美) ■私と子どもたち:障害児学級の担任として(菊池修市) ■教育情報:所沢二学期制の波紋…いえ波紋どころか大波 (滝沢芳昭) ■図書紹介:(下山寛美/大沢進一/三枝清幸) ■情報ノート:(簗田陽子) ■読者の声:(寺嶋純一/K..T) ■東西南北:(久保雅一/岨 和正) ■次号予告/編集後記 |