「たのしい体育・スポーツ」
2003年12月号      

特集:いま求められる
    体育における学力・評価




【巻頭言】 「Tさんの主張」から学んだこと(岨 和正)

【問題提起】
 憲法・教基法−教育課程−評価…攻めの評価論を
                        (榊原 義夫)

【私たちの考える「評価規準」】
 評価規準づくりから学んだこと(中本 雄一)
 育てたい子ども像とサッカーの評価規準(舩冨 公二)

【論考】
 子どもの学力・生活実態を読み解くために(海野 勇三)
 求められる体育の構想と学びのなかで
         教えたいこと、育てたいこと(森 敏生)
 体育におけるあるべき「評価」とその方法(木原 成一郎)


■連載

・情報ノート(塩井 輝男)
・教材12ヵ月:短距離走から障害走へ(制野 俊弘)
・私の指導案;マット・鉄棒・跳び箱をトータルに学習する
                       (山内 基広)
・私と子どもたち:
  子どもとは、教師とは、共に成長するとは(植松 貴子)
・私の授業研究:
  20年ぶりに教育実習を再履修?(寒田 丈太郎)
・スポーツ科学の最前線から運動文化論は何を学べるか:
  坂上康博「にっぽんの野球の系譜学」を「読む」
                 (功刀 俊雄)
・図書紹介:(中島憲子/口野隆史/中島滋章)
・読者の声:(渡辺明博/T.Y)
・東西南北:(岨 和正)

編集後記/次号予告



■編集者から一言

〜ちょっとてごわいですが〜

 12月号の特集は、「今求められる体育における学力・評価」。タイトルからして難しそうですが、内容もかなり「手ごわい」ものになり、「むずスポに逆戻りでは!」との批判が出るのでは、と心配しています。
 特集の柱になっているのが榊原さんのかなり刺激的な「問題提起」に対して、「子ども論」から海野さん、「教科内容論」から森さん、「評価論」から木原さんに答えてもらうという構成です。3人とも問題提起が先に送られてきたので、「よけいに書きにくくなった」といいながら、かなり力を入れて執筆していただきました。
 また、今問題になっている「評価規準」について具体的なものを中本さんと舩冨さんに提起していただきました。これも、とても4ページには収まりきらないものを凝縮して書いてもらいました。表の中の一字一句にも実践研究への成果が込めてあります。
 確かに「手ごわい」のですが、これからの研究・実践への指針が幾つも込められた特集になったのではないかと思っています。ぜひ学習会等で集団的に呼んでほしい号です。

(たのしい体育・スポーツ編集委員 安武一雄)