「たのしい体育・スポーツ」
2005年 5月号

特集:いま「か・ら・だ」を考える
 
【巻頭言】
  教育実践への今日的視点としての「か・ら・だ」(久保 健)

【実践のひろば】
  こだわりの「民舞」 今、ここから(清水頭より子)
  二本足で歩けるようになるまで(徳田親弘)
  自己肯定感を高め、体を見直す授業(大津紀子)
  新たな身体感覚との出会いを(山本君恵)

【論考】
  関わるからだ・考えるからだ(阪田尚彦)
  体育・教育・からだ(石田智巳)
  巧に動く身体(山崎 健)
  運動文化論に立脚した体育授業と「からだ」(中瀬古 哲)
  アフォーダンス理論は体育学習に何を問いかけるのか
                          (和田孝平)

[大阪からの発信]
  どのように憲法・教育基本法を守る大会にするのか
                          (榊原義夫)
                
編集者から一言

 かつて、「からだほぐし」が華々しく登場し、現場でもいろいろな実践が試みられたのに、今はどこへ行ってしまったのかしら。そのころ、わが同志会の中でも、これを理解しようという試みがありました。(「『からだ』を生きる」久保健著(創文企画2001年))
 しかし、会として「からだ」をどうとらえ、何を教えるのか、答えを導き出す前に「からだほぐし」の方が消滅してしまった感があります。
 近年は、以前のようにグループ学習が成立しない、系統学習を用いてもみんなをうまくすることが難しい等、困難さが嘆かれています。からだ論に目をふせたままの運動文化論では、ますます実践から乖離してしまうのではないか。スポーツ文化の主人公としての「からだ」とは何なのか。
 今号が、「同志会の『からだ論』構築」を展開する上で何らかのヒントになれば幸です。

 (「たのしい体育・スポーツ」編集委員
     C班 黒野佐智子)

−「同志会東京」bR52より−
連載:

■教材12ヶ月:輝いて生きてほしい(上野山小百合)

■わたしたちの授業研究:
  広島支部のフラッグフットボール実践
              (大後戸一樹/渡辺明博)

■図書紹介:(刈谷武志)

■わたしと子どもたち:ちょっと嬉しかったこと(曽我部静枝)

■情報ノート:(簗田陽子)

■読者の声:(宗像絵里奈/鈴木富恵)

■東西南北:(久保雅一/岨 和正/中村光伸)

■編集後記/次号予告