たのしい体育・スポーツ
2006年 6月号       

特集:子どもたちが動き出す
−健康教育おもしろハンドブック−

【かぜ】 対話の授業を始めよう(榊原義夫)

【実践のひろば】
  だれでもできる「みんなどこから?」の授業(森 真紀子)
  「成長ってなんだろう?」−自分を友だちを知ろう−(日外千景)
  バナナの向こうに世界が見える
    −私たちはただ食べるだけでいいのか?−(大津紀子)
  「先生! うちらってすごいでなあ。みんなびっくりするでなあ」
    −「?」からはじまる自治的活動としての保健委員会活動−
                                  (荒木智子)
  子どものエネルギーが親を突き動かす「環境ホルモンと食生活」実践
                       (伊藤真理/入谷有紀)
  未来のエネルギー問題を考えよう!
     −バス代がタダの発電所見学も利用しよう−(上野山小百合)
  「世界がもし100人の村だったら」
     −(割合)で世界を見る− (何森真人)
  タバコ・薬物の授業で学びあう
     −禁煙教育・生活指導で終わらせない対話の授業を−
                              (上野山小百合)
  やわらかく、さわやかに、まっすぐに、月経を語りたい!(星野 実)
  エイズの授業(高校1年生)
    −性のトラブルに出会わないように、そして出会っても
      そこから立ち上がっていけるように−(江原節子)
  生きて働くことの意味を問い直す「労働」の授業(吉田 隆)
  水俣病の授業
     −「家族の肖像」から「宝子」へ−(成瀬 徹/平野和弘)
  写真で綴る「授業のターニングポイント」(大阪健康教育プロジェクト)
  「教育的営み」としての「保健学習の新たな試み」(三浦正行)

  図書紹介:(制野俊弘/何森真人/幸谷友子)
  世界につながる「どこでもドア」
    (「健康教育ハンドブック」を呼んで)(堤 吉郎)

  
  
連載:
■情報ノート:(塩井輝男)

■私たちの授業研究:ペースランニングの授業(濱田実智雄)

■私と子どもたち:子どもたちと一からのスタート(吉川友美)

■東西南北:(久保雅一/岨 和正/中村光伸)

■編集後記/次号予告