【巻頭言】 「こだわりを持つ」ということ(大貫 耕一) 【対談】 私にとっての器械運動(和田範雄/石田智巳) 【実践のひろば】 「ねこちゃん体操やってみよう」(山内 基広) 私が授業で「集団」にこだわり続けるわけ(澤 豊治) 私のダンスの授業(山内 明治) 【寄稿】 パーカー学園(シカゴ)の夏休み(小田切 康子) 学校体育研究同志会創立50周年記念 第3回 丹下保夫賞 募集要項 ■連載 【教材12ヶ月】 あてっこペース走から短距離走へ(矢部 英寿) 【私の指導案】 HOW TO ヘッドスプリング(山内 基広) 【私と子どもたち】 仲間としてライバルとして学生たちとともに歩む(渡壁 史子) 【私たちの授業研究】 「大っきらい」からのスタート(寺嶋 純一) 【スポーツ科学の最前線から運動文化は何を学べるか】 今、スポーツ産業研究の何が問題か(等々力 賢治) 【図書紹介】(石田智己/山野 真/宇田ともえ) 【情報ノート】【塩井 輝男) 【読者の声】(白井喜次/児玉 望) 【東西南北】(片桐 雄一) 編集後記/次号予告 |
|
〜こだわりの理由を探る〜 今回の10月号特集は、「たのスポ」編集委員会と全国研究局との合同で企画されました。合同編集の意図は、同志会実践における「重点内容・教材」を探求することにあります。 私たち同志会の授業実践は、まちがいなく優れた授業実践だと確信していますが、それが全国の学校に広まっていないことも事実でしょう。そして、その背景には「同志会実践は時間が長すぎて」「なぜ、そんなに時間をかけるのかわからない」という評価があるのではないかと思われます。 そこで、今回の特集「重点内容・教材」では、長時間かけて実践する理由についての「こだわり」について理由を探ってみました。 登場する方たちは、それぞれかなりの「こだわり」を持って実践をしてきた方たちばかりです。「主体性の喪失」が問われている現代において、本号で語られる「こだわり」は、教育実践の本質を考えさせてくれる格好の題材といえるでしょう。 (全国研究局 大貫耕一) −「同志会東京」から− |