「たのしい体育・スポーツ」2004年2月号

特集:障害児体育からの発信

【巻頭言】 障害児体育は何をめざす体育なのか(原 通範)

【論考】 感覚・感情・認知をベースにした教育を(荒木 豊)
     幼児教育から学ぼう(塩井 輝男)

【実践のひろば】
  みやすく、わかりやすく、おもしろい「浮き輪シュート」(殿垣 亮子)
  どこまで子どもは伸びるのか?(塩井 輝男)
  赤ずきんちゃんゲーム(辻内 俊哉)
  障害児教育の中から学んだことが健常者の中でも生きる
                        (竹内 進)
  追いかけ玉入れ「ボールバスター」(田島 やちよ)

【書評】(鈴木正志/菅原寿美子)
編集者から一言

 約百年前のことですが、イタリアの教育学者モンテソーリ女史は「障害児で成功した教育方法は一般児の教育で必ず成功する。」と述べたと言われています。『特殊教育』という言葉はごく最近まで使われていましたが、『特殊』という言葉は本質を言い当てていないことは、モンテソーリの指摘でも明らかです。
 同志会の障害児体育の研究は、会全体の財産を発展的に応用、深化させる立場で行われてきました。子どもの事実から出発して授業を組み立てることは当然のことながら、必ずしもそのようになっていない現実は、「系統のひとり歩き」という言葉にも表された歴史がありました。「子どもに寄りそった授業」は迎合しやすい側面を持っていますが、文化の質と科学的なものの見方がおさえられていれば、そうなることはありません。
 本号は、一般の子どもたちの授業にも役立つようにと企画しましたが、そうした視点でお読みください。

(たのしい体育・スポーツ
    編集委員 塩井輝男)

(「同志会東京 bR36より)
連載

 情報ノート:(簗田 陽子)

 私の指導案:「開脚とび」は「かかえこみとび」のあとで!(山内 基広)

 スポーツ科学の最前線から運動文化論は何を学べるか:
   身体の哲学の誕生と展開(下)(石田 智巳)

 私と子どもたち:障害児学級を担任して(西谷 光正)

 私たちの授業研究:集団研究だからこそ
           (細野みき/西口和代/原 幸代)

 図書紹介:(渋谷 信賢)

 読者の声:(羽間弘美/瀧内英二)

 東西南北:(岨 和正)

 編集後記/次号予告