第134回学校体育研究同志会全国研究大会びわこ大会       

期日
2007年8月5日(日)〜7日(火)

大会テーマ
すべての子どもに、ゆたかな運動文化と生きる力を
〜健やかなからだとこころをはぐくみ未来を切り拓く教育実践〜

主催 学校体育研究同志会   〒160−0023東京都新宿区西新宿8−2−34 新宿マンション50  電話 03−3361−0260
    
主管 びわこ大会実行委員会

後援 
びわこ成蹊スポーツ大学  滋賀大学教育学部  民主教育研究所
     BBC琵琶湖放送 京都新聞滋賀本社 朝日新聞社大津総局 中日新聞社 社団法人びわこビジターズビューロー


宿泊(受付) 琵琶湖グランドホテル 
滋賀県大津市雄琴6-5-1 рO77−579−2111

大会日程


1日目   8月5日(日)

開会行事 基調報告 記念公演

分科会と授業づくり入門教室 

分科会交流会
2日目   8月6日(月)

分科会授業づくり入門教室

文化交流の夕べ
3日目     8月7日(火)

分科会授業づくり入門教室

 記念講演 閉会行事

午前
分科会2、入門教室AA(各会場)9:00〜12:00

各分科会と授業づくり入門
入門提案・実践提案・実技など

分科会4、入門教室BA(各会場)9:00〜11:30
実践提案・実技など
記念講演11:30〜12:30
「手をつなぐ子育て」
講師:廣木克行(神戸大学発達科学部教授)
午後
受付12:00〜 (びわこグランドホテル)
開会行事 基調報告
記念公演 13:15〜14:15
「いま先生たちに伝えたいメッセージ」
ゲスト:笠木透 氏(シンガーソングライター)
分科会1、入門教室A@ 15:00〜17:30
分科会3、入門教室B@(各会場)13:00〜17:00
実践提案・実技など


分科会交流会
19:30〜21:00
文化交流の夕べ
19:00〜21:00

会場 びわこグランドホテル びわこ成蹊スポーツ大学 近江八幡市立運動公園 ほか




大会のようす  
 (大会速報「さざなみ」より抜粋)

★8月5日(日)

大会実行委員長あいさつ

よう おこしやす

     淡海 古都大津へ 

                  びわこ大会実行委員長  澤 豊治

 全国各地からお集まりのみなさん、ようこそ古都大津へ。大会実行委員一同心より歓迎いたします。

 私ども滋賀の仲間にとっては、初めての全国大会開催。何もわからない不安だらけの中で出発し、事務局長を中心に各局長が精力的に働き、若い仲間が一生懸命にそれに応え、幾多の困難を乗り越えながら、やっとの思いで今日のこの大会開催日を迎えるに至りました。困難にぶつかるたび、みんなの心を一つにしたのは「全国の仲間をどうしても笑顔で迎えるんだ」「みんなに、びわこ大会本当に良かったよ」と言ってもらうんだ、そんな思いでした。

 そしていよいよ本番当日。「うまくいくのだろうか。参加者のみなさんに、喜んで快適に学習してもらえるだろうか。」と、今実行委員の緊張と不安はピークのはずです。分科会場等、例年になく不便をお掛けしたり、不備な点多々あるかと思います。改善できるところは誠意を持って対処させていただくつもりです。何なりとお申し付けください。ただ、若い実行委員だけに、その時一言「ご苦労さん」の言葉を添えていただけるとありがたく思います。

 さて、つい先日の参議院選挙では安部政権が歴史的な大敗を喫しました。それでも彼は自らの政治姿勢を何ら反省することなく弱者切り捨て、憲法を改悪し、教育に更なる差別選別を持ち込み、戦後レジームからの脱却などと、国民の生活苦をよそに叫んでいます。そのような社会情勢の中で迎える今大会の意義を三つあげておきたいと思います。

 一つ目は、このような日本の行く末にとって大変重要な時代に、様々な困難を乗り越え大会に参加することの意味を、みんなで確認するということです。

 二つ目は、集まって何をするのかです。今大会は、若手の教職員の方も数多くお集まりいただいています。お断りしておきますが、体育同志会の大会は体育実技の伝達講習会ではありません。実技のやり方、指導のやり方だけを学んで変えるのでは参加費丸損です。今、そしてこれからの時代に、なぜ同志会の考える体育なのかをぜひ確かめ、学んで帰っていただきたいということです。

 三つ目は、今年度より戦後団塊の世代と呼ばれた多くの先生方がご退職されていきます。この時代の先生方は、戦後の民主教育を若い時代から今日まで育て、守り続けてこられた偉大な方々ばかりです。一方、参加してくれた多くの若者は、他のみんなが今頃海や山で思いっきり楽しんでいるのに、身銭まで切ってこの大会に参加し、オッチャン、オバチャン先生と三日間も教育について語ろうという青年たちです。ぜひ、「体育同志会と未来の子どもたち」というテーマで大いに両者議論していただき、最終日にはコラボレーションしていただきたいと思います。

 ここ近江の地は、古より日本という国が大きく変わる歴史の重要な出来事に、数多く登場してきます。母なる湖びわこは、それらの出来事を静かにそっと見つめて参りました。今日から三日間の「学校体育研究同志会びわこ大会」もそんな教育の時代を動かす、大会史に残る大会として、10年後、20年後に語り継がれる大会になればと思っております。この三日間、大いに学習し、大いに楽しみ、大いに頭をリフレッシュし、エネルギー満タンにして帰ってください。

 お客さんも、私らもみんなに喜んでもらえ、その上で世の中のお役に立つ。これを「三方みなよし」といいます。これこそが近江商人の商いの哲学です。勉強の後は、比良の山並、琵琶の海、天台宗延暦寺、雄琴の湯…。自然と歴史の懐に抱かれ、名湯で心も癒し、しっかり元とって帰っておくれやす。

あいさつ

 びわこ大会をみんなの力で実りあるものに

            森 敏生(全国常任委員長・武蔵野美術大学)

 体育同志会の夏の大会に全国各地より参加してこられたみなさんを心より歓迎いたします。今大会は若手メンバーが主体の地元滋賀の実行委員会がいろんな困難を乗り越えて準備を進めてきたものです。そして後援いただいたびわこ成蹊スポーツ大学や滋賀大学をはじめ、大津周辺の学校関係者の方々に支えられて開催の運びとなりました。関係者には心より感謝いたします。

 さて、いまの学校教育は多くの課題を抱えています。これからの社会の担い手となる子どもや青年の教育は重大な社会問題となっています。将来の不透明感、分断化する競争のストレス、自分の存在感の希薄さ、大量消費文化の浸透など、今を生きる子どもや青年は何らかの育ちや学びの困難を抱えています。その中で彼・彼女らは自分(の状況)としっかり向き合い、自分(の状況)は変わりうるという希望と実感を持てる教えと学びの場を切実に求めています。学校の教師集団は、この切実な要求に最前線で応えていかなければなりません。だからこそ、主体的に教育実践を創り出す教師の自主的な研修や、同僚教師の協同が大切になります。

 体育同志会の研究大会は参加者同士がそれぞれ対等・平等に自由な立場から実践討論を繰り広げ、互いに高め合い学び合う場です。わたしたちは、「すべての子どもや青年たちを体育・健康教育の主人公にすること」をめざしてきました。その教育・指導の独自性と専門性を具体的な実践検討を通して追求してきました。そして、学校や教師集団が自前で体育・健康教育実践の全体像(カリキュラム)を描き出せることを重視してきました。

 このような取り組みの積み重ねが今大会の講座や分科会に生かされています。参加するみなさんには、是非その内容を厳しく検討してもらい、新たな実践・研究の深まりを共有できればと思います。3日間という限られた日程ですが、いろいろな場で、様々な参加者から自由闊達な論議が繰り広げられることを期待します。実りある3日間にしましょう。



《記念公演》

子どもたちの前でいつも輝いていられる「先生」でいたい。
いま私たちに求められているのものは何?
「いま先生たちに
   伝えたいメッセージ」
                 かさ ぎ とおる
       
ゲスト:笠木 透氏
             (シンガーソングライター)

 
1937年生まれ。岐阜大学卒業後、教員、出版社員を経てフリーに。中津川フォークジャンボリーを企画・制作。フォークスのリーダーを経て、ソロに。F.F.Cユニオン(フィールド・フォーク・カルチャー)を結成。KBS(京都放送)、東海ラジオ、岐阜放送のDJ、パーソナリティなどをつとめる。作品は「あなたが夜明けをつげる子どもたち」「私の子どもたちへ」など胸を打つものが400曲を超えます。

 

感想
・笠木さんの歌とは実に30年来のおつきあいです。信州へ大阪からお盆に帰省する車の中で、子どもたちが生まれる前から、子どもたちが成人するまで、カーステレオで聞き、一緒に歌い続けてきました。この笠木透という人を、大会に呼んだ企画者に心から敬意を表します。(Mさん、大阪)

・ぼくは松原出身で在住者ですが、本当に何もないところなので、どのような校歌がつくられたのだろうと聞いていましたが、夢のある、輝くような歌詞に感動し、何もないから夢があるのかなと思いました。(ぼくは松原7中ではありませんが)(Hさん、大阪)

・「あなたが夜明けを…」は、宗谷地区「母と女教師の会」で、いつも歌っていましたが、まさか、今日のこのみなさんの歌だとは思いませんでした〜。聞けてよかった!(Sさん、北海道)

・初めて生で歌を聴くことができて感動しました。松原七中の校歌がすばらしかった!!いいなぁ〜。(Tさん、東京)

・平和であること、憲法、47教基法の大切さ、今の情勢の危険性。こんな形で感動的に伝えてくれた。教師の思い、教育の大切さがよく表現されていた。(Sさん、京都)


澤先生の基調報告
ベテランから若い人へのバトンパスを


 今大会を貫くテーマは「私たちが教師として何を感じ考えるのか」ということです。そのために「いま先生たちに伝えたいメッセージ」と題した笠木公演から澤基調報告にもつながりをもたせることを意識しました。

 私たちは何にしたがって、何を自分のよりどころとして、子どもたちの前に「先生」として立てばいいのか…いかがでしたか。

感想

・泣いた、泣いた。笠木さんの最初の歌、そして、「あの日の授業」…やっと生で聞けた。澤さんの基調でも泣けてきた。なんか、涙腺が弱くなったかな…。いや、同じ思いの人が、こんなにいることに感動。うれしいねぇ。滋賀の人々、やったね!(Sさん、大阪)

・澤先生の基調報告、形式だけでなく、熱い思いが伝わりました。“教師づら”という仮面をはずして、子どもと向き合うようになれるために悩み続けたいと思います。(Tさん)

・澤先生の話を聞いて、実践を学んで本物になりたいという気持ちになりました。この3日間、たくさん学びたいと思います。(Hさん、大阪)

・熱い思いに涙が出ました。今大会開催までに、大変なご苦労があったと伺っています。ご苦労様でした。(Yさん、静岡)



・人は変わるものだ、成長するんだ。子どもも教師も…。いや、教師が変われば、子どもは必ず伸びます!

 今日からこの大会で、この基調に流れている思いを一人でも多くの若い先生たちや先生をめざす人たちに受け止められ、実感として何かをつかんでもらえる大会になればと思っています。(滋賀支部一同)

子ども学校「マザーレイク探検隊」出発


分科会のようす(感想など) 8月5日(日)〜7日(火)
☆下の表の分科会名をクリックしてください。

No. 分科会 主な内容
障害児体育 障害児学級や養護学校の実践報告や実技を通して、運動文化のおもしろさを障害のある子どもに伝えていくための教材や指導法について考えます。また、特別支援教育についてもみんなで検討を進めます。
幼年体育 今日では幼年期から子どもたちの発達段階が大きく異なってきています。分科会ではこの現実を踏まえながら、幼年期に身につけるべき力を意識したあそびの系統的なあり方を検討します。また、あそびを媒介として子ども同士のかかわりを、いかに育てていくかも検討します。そして、子どもたちがフクワクするような楽しい運動あそびが展開できるように、実技を通して参加者も楽しみながら交流し、研究していきます。
小学校低学年体育 低学年の子どもたちに、身につけさせたい姿勢制御の能力をどのように身につけさせていくのかを、検討したり授業プランづくりをします。実技はマット・鉄棒を予定しています。
小学校中学年体育 運動会のために、子どもたちが話し合い、みんなでつくりあげた「全員リレー」。みんなでルールを考え、どこに動仇まよいか学習した「ラグハンド」。二つの実践報告から中学年として何を教えたらいいか考えます。
小学校高学年体育 学校・学級にあける子どもたちの生活の実態を交流します。さらに球技(タグラグビー、フラッグフット、バスケット)の実践をもとに、高学年にふさわしい主体的な学びを形成するために授業をどのようにつくるのかを検討します。
中学校体育 できる、わかる技術指導と結び合う学習集団づくりを通して、子ども参加の授業づくりをめざします。カリキュラムづくりの交流、実技研究はサッカーです。
高校体育 「中・高6年間を見通したバレーボールの教育課程づくり」をテーマに実技研究や学習計画の検討を進めます。また、実技学習では、楠胴太鼓を学び大交流会での発表をめざします。
球技「作戦・戦術」 バスケットボール・サッカー・フラッグフットポールの3つの球技に共通する学習内容は何か、またそれぞれの種目でしか教えられない中身は何かを追求します。
8B バスケットボール めまぐるしくかわる攻防のため、いつ、どこで、何をしたらいいか、困ってしまうのがバスケットボール。「2人のコンビネーションプレーからのシュート」を基礎に、実技を通して「みんながシュート」を実現する授業づくりを追及します。
8S サッカー 近年、Jリーグの下部組織の広がりもあり、クラスの中での技能差も大きく存在している。学校でするサッカー学習とは・‥。そのために必要な技術獲得内容とは…。それらの課題にこたえる一つとして「じゃまじゃまサッカー」の実践報告と実技をします。
8F フラッグフットボール フラッグフットボールを教材に「作戦・戦術」を追求する授業展開や授業づくりについて段階を追って学習します。子どもたちが意欲的に「作戦・戦術」を学べる方法をゲームで検証します。
器械運動「表現」 器械運動の体幹操作、「ねこちゃん体操」とトータルカリキュラム、また近頃話題の子どもたちの「からだ」に焦点をあてた「おたまじゃくし体操」の実践提案と器械運動の表現性に焦点をあてた「グループリズムマット」の実践報告を実技を通して行います。
10 舞踊「表現」 「表現主体」である自身の「からだ」の動きと感覚を「動きの基礎学習」で高めます。また、即興表現、エチュード学習のねらいを明らかにします。さらに、舞踊の学習内容と指導方法を深めます。
11 陸上「競争・記録」 どの子も進んで陸上運動に取り組めるようになることを目指し、陸上運動の技術や系統を分析して、子どもたちの実態に即した楽しい授業づくりについて学習します。
12 水泳「水辺文化」 「ドル平泳法」から近代四泳法にあける技術学習の系統性を実践報告と実技を通して学びます。そして「水辺文化」を学習内容とする多様な授業の可能性を探ります。
13 健康教育 どの子も生き生きと学ぶ授業。父母や地域と共同できる授業。現実の課題こ向き合える授業。そんな可能性のある健康教育の授業をいっしょに考えていきませんか。
14 体育理論 体育理論(教室でする体育)では何を題材(ネタ)にどんなことを教えるのか、最新の文化研究やスポーツ科学研究の成果に学びながら深めていきます。また授業の具体的なプランニングもします。
15 子ども・スポーツ・社会と
学校づくり
子どもたちを学校と地域・社会の両面から育てていくことが求められます。体育行事や部活動のあり方などのテーマを掘り下げ、子どものスポーツ環境づくりへの提言を学校づくりと地域づくりに焦点づけながら検討します。
16 グループ学習 信頼と交流に満ちた「協同学習」を目指します。今、求められている体育カリキュラムのあり方、体育で子どもたちは実際に何を学んでいるかを「グループ学習」の視点から検討します。

授業づくり入門教室 

初参加者、3日間通し参加できない方、複数の教材の授業づくりを学びたい方に是非おすすめのコースです!
 講師陣もベテラン揃い!日頃の授業づくりの悩み・疑問にもていねいに答えます。運動が苦手な方でも安心してご参加していただける内容です。明日の授業に必ず生かせること間違いなし!
 *【A群】と【B群】の講座(分科会)から、それぞれ一つずつ選択してください。ただし、内容的に関連しているため連続して受けていただきたい講座もありますので、内容を確認の上お選びください。

【A群】8月5日(日)[入門A@] 15:30〜17:30  8月6日(月)[入門AA] 9:00〜12:00

No. 分科会 主な内容
17 陸上 陸上運動の走超勤(田植え走と呼ばれる50M走の分析のしかた)などの授業づくりを学びます。陸上「競争・記録」分科会の担当者がわかりやすく解説し、実技は陸上分科会と合同で行います。A群だけでB群では実施しませんのでご注意ください。
18 水泳 誰もが必ず泳げるようになる初心者泳法として開発された「ドル平」を習得しながら、同時に授業づくりも学びます。ドル平を知らない万やその指導法の実際を学びたい方に最適です。ドル平なら「なぜ必ず誰もが泳げるようになるのか?」という科学的根拠などを解説する座学とドル平の実技が中心です。
19 器械運動(マット運動) 前転・後転なんてできない…。側転なんてできっこない!。そんな技のすべてを誰もができるようになる指導法があるのです。どの子にもマット運動のおもしろさを味わわせることのできる授業づくりを実技を通して学びます。
20 小学校
(ボール運動)
子どもたちに大人気の球技ですが、うまい子だけが活躍している授業にあなたは疑問を感じていませんか?コートの隅でじっとしているそんなあの子にもシュートする喜びを味わわせることのできる授業づくりを実技を通して学びます。
21 球技
(サッカー)
サッカーのおもしろさの基本を小学校低学年から楽しみながら学べるように開発された「じゃまじゃまサッカー」。この教材で能力差が出やすく、教えることが難しいサッカーの授業づくりの悩みに答えます。
22 球技
(バスケットボール)
攻防が入り乱れるバスケットボールは、「動きがごちゃごちゃしてわからない」と言う子どもや指導者がいっぱいいます。同志会が考えてきた段階的な指導を学びながら授業づくりのヒントがたくさん得られます。
23 民舞
(今別・荒馬)
津軽半島の今別に伝わる「荒馬」をかっこよく踊り継ぎます。笛の軽快なリズムと勇壮な太鼓の響きのもと「ラツセラー」のかけ声とともに子どもたちが夢中になって踊り出す。運動会の表現運動にもばっちり使えます。習得に時間がかかりますので、A群とB群を通して参加できる先着40名まで。なお道具のある方は持参してください。持ってない方は現地で購入していただきます。(5000円)

【B群】8月6日(月)[入門B@] 13:00〜17:00  8月7日(火)[入門BA] 9:00〜12:00

No. 分科会 主な内容
24 水泳 「ドル平泳法から近代泳法へどう発展させてい<か」を学習します。実技中心で、同時に授業づくりも学びます。近代泳法を習得したい万やその指導法を学びたい万に最適です。A群から通して参加した方がそのつながりや発展がわかります。
25 器械運動
(マット運動の発展
・跳び箱)
マット運動のあもしうさは技ができることだけなのでしょうか。同志会では、マット運動で子どもたちに表現する喜び・楽しさを味わわせることを大切にしています。集団マットなどの発展的な内容とあわせて、跳び箱の授業づくりについても学びます。A群から通して参加した万がそのつながりや発展がわかります。
26 小学校ボール運動(フラッグフットボール フラッグフットボールは、子どもたちが夢中lこなって運動するいま注目のポール運動です。みんなで作戦を考え一人ひとりが役割を果たしたときに初めて生まれる「タッチダウン」。難しい技術は必要なくその喜びは格別です。中学生の球技の授業としても十分に展開できます。A群から通して参加した方がそのつながりや発展がわかります。
27 球技
(サッカー)

A群(N0.21)と同じ内容で実施します。
28 球技
(バスケットボール)
A群(N0.22)と同じ内容で実施します。
29 民舞
(今別・荒馬)
A群からの通し参加ができる万で先着40名までです。必ずA群のN0.23とセットで申し込みください。



★8月7日(火)
《記念講演》

「手をつなぐ子育て」
              ひろき  かつゆき
       
講師:廣木 克行氏
             (神戸大学発達科学部教授・
              神戸大学発達科学部附属特別支援学校校長)


 1945年生まれ。専門は臨床教育学ならびに教育行政学。不登校の子どもと親の教育相談に長年かかわりながら、子ども理解と支援のための臨床的・実践的研究を続けてこられました。
 「親と子の絆を深め合う道程(みち)」(北水)、「手をつなぐ子育て」(かもがわ出版)、「保育に愛と科学を」(北水)はか、不登校、子育て、保育にかかわる著書多数。

 不登校、自殺、少年事件など、子どもの危機や生きづらさが叫ばれている中で、子どもの不安な心を見据えて、子どもの育ちに何が求められているのかその原点から問い直します。子どもの育ちの現場に長年かかわってきた豊富な臨床経験をもとに、子ども、親、教師らが「手をつなぐ子育て」にどう取り組んでいくか、具体的なヒントや手がかりになるお話をしていただきました。


2008年鹿児島大会へ引き継ぎ


おじゃったもんせ 鹿児島へ!
★鹿児島市中央公民館・鹿児島大学教育学部を会場に
★2008年8月9日(土)〜11日(月)

2008鹿児島大会テーマ(仮)
ゆいに往還する運動文化・「いのち」の学びを、すべての子どもたちへ
  〜“つながる”という体験、“生きる”という力に向けた体育・保健教育とスポーツ実践〜

 ゆいとは、「対等な関係の中で交換的な共同労働」を意味します。鹿児島・奄美には、古くから「ゆい」の心でつながりあう人々がいました。老若男女、持てる分の力を寄せ合い、強きも弱きも対等な関係の中で、人々の暮らしが成り立っていたのです。
 そこにあったのは、新自由主義にもとづく、自己責任論、競争原理の貫徹された現代の格差社会の中で、最も欠落させられている「共同性」「平等性」でした。
 子どもたちの「学び」の世界に、今こそこの「ゆい」の心を。08鹿児島大会のテーマは、こんな願いをベースに詰めていきたいと考えています。