健康教育分科会        


 ・基調提案

    キーワードは「対話」「どこでもドア」

             上野山小百合(大阪支部)

 ・実践提案

    グーグーぐっすりZZZ…の授業

      〜子も親も喜んでくれた睡眠の授業〜

             大津紀子(大阪支部)

 ・実践提案

    水俣病を学び、そこから

       地域の環境問題を考える授業

          〜Part2〜

              小山吉明(長野支部)     


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

 保健の教科書も意識しながら、「子ども・保護者・地域の事実」をしっかり見つめ、生きづらさにあえぐ子ども・親・教師の「現状を批判的に捉え」「確かな未来展望」を共に考え、作っていく授業を目指してきたのではないだろうか。その実践を「共有する仲間」の存在も重要である。同志会の仲間や同僚と共に教材研究をし、実践分析をしながら、実践の成果と課題を確かめ、子ども・親理解を深めていっています。

分科会Tを終えて(感想)

・健康教育というものを初めて知り、参加させていただきましたが、とても興味深いものでした。タバコの授業で、歴史的背景にまで迫ることができることに驚きました。「どこでもドア」という視点は、今後の授業の組み立てにも参考にしていけるだろうと思います。この視点から様々なことを見ていけば、きっとこの教科の重要性、単独では成立しないものということも実感できるだろうと思いました。(Iさん、和歌山)

・「本当」のことの魅力というものを一番知っているのは子どもなんだということを、今回の報告を聞かせていただき、思いました。そして困難で荒れている子ほど、「本当」を欲しているのだと思います。「本当」の言葉、事実、気持ちが知りたいからこそ、荒れた行動をするならば、もっと「本当」を教えていきたいと思いました。(Nさん、和歌山)

〈大学院生のお二人の感想に対して〉
 まだ学生というのに感度よく聞いてくださってありがとうございます。皆さんからの中学生の話や、小学生からこんな授業をしておけたら…という話も含めて、今の子どもたちのことや授業でどう向き合っていくかという論議ができました。見えなくさせられているものが見えるようになる、一つの手立てが「どこでもドア」でしょうね。(Uさん、大阪)

分科会U(感想)

・「戦争の頃、空襲がきびしくて眠れないときがあった」「夜通し荷車を引いて引っ越した」という話を思えば、平和な今は人間的な眠りを存分に味わうことができるはず。それなのに、今は身を削り、睡眠を削り、24時間営業の生活の中で、人々は豊かな睡眠を捨ててしまう生活を選択させられている。ゆとりや暇は、特権階級の所有物になってしまっていること。自らその生活を選んだこと(自己責任)になっていること。社会構造や労働環境のおかしさに目を向けなくては、すべてみな自己責任とされてしまうという、からくりの恐ろしさを実感。親を巻き込んでの授業に意味があるのだと、思った。(Yさん、愛知)

〈コメント〉
 睡眠を自己責任のわくに閉じこめるような生活指導が行われている。しかし、子どもは必ず本音がある。「そうはいっても、眠れない!」といった素直な問いにきちんと向かい合いたい。こうした子どもの問いから「睡眠と労働環境」「睡眠と社会構造」に目を向けていけるだろう。もちろん親や現場で猛烈に働いている教師も一緒に学べるだろう。(Oさん、大阪)

・「睡眠」については今、私の中でとても関心のある話題だったので、とてもよい勉強になりました。今まで、子どもたちに「早くねないといけないよ。」と押しつけるように話してきていたなあと反省し、大津先生や上野山先生のように子どもたちが楽しめる指導を考えていきたいと思いました。(Oさん)

〈コメント〉
 「早寝、早起き、朝ごはん!」をおしつけ、生活をコントロールできない子どもが悪いと、子どもや親を追い込む授業でなく、安心して眠りつける人間の幸せや、生物はそれぞれ様々な眠りがあることから入っていきました。自分の眠りを科学的に考え、社会問題にも目を向けていけば、眠りは様々あっていいし、眠らない社会が原因だと気づき、ホンネを安心して出せるのではないでしょうか。(Uさん、大阪)

分科会V(感想)

・レポート発表させてもらいましたが、まだ、内容が多すぎ、早く次へ行かせる授業になっている。もっとじっくり、そして何をつかませれば、子どもが自発的に動き出すのか、私自身が調べてみたいと思わせて動き始めるきっかけとなる授業とは…、その辺が次の課題であることを教えていただきました。(Kさん、長野)

〈コメント〉
 体育でなくて、授業を成立させなければならない。時間が足りず、早く教えなければならない。外周りの厳しい条件を勘案すれば、中学校でオール自主編成の実践を貫いておられる小山さんの教材研究・教材開発には敬服させられる。教師の思いを抑え、子どもの声に耳を傾け、子ども自身が動き出す教育実践が見えてきている。保健体育の専門家として、地域に根ざす中学校実践が発信されることが、同志会全体の力になっていくと感じた。頑張ってください。(Sさん、大阪)