障害児体育分科会    


 ・基調提案

   特別支援教育がスタート…私たちの実践で大事にしたいこと

           大宮とも子(兵庫支部)

 ・実践提案

    シュートボール

     〜子どもにとってわかりやすく楽しいボール運動を展開するには〜      

           犬塚亮子(兵庫県)

 ・実践提案

    カンカンサッカーの取り組み

          小嶋一詳・前田恵美(大阪支部)


大会基調提案を受けて

 障体分科会の今年は、特別支援学級がスタートしたということです。そのことで、子どもたち・学校・教師がどんな状況なのかを交流すること、それともうひとつ、昨年10月から実施されている「障害者自立支援法」という悪法のもと、障害のある人の生活がますます大変になっている状況で、しかも『自立』が就労という目標に置き換えられるかのようにして、教育内容に影響を与えているということ、そんな中で、子どもたちの発達を長い目で見ていく実践を少しでもイメージできる場にしたいです。(Oさん)

分科会Tを終えて(感想)

・「できる」ことを求める教育、また、自閉症だから〜と指導法に子どもをあてはめてしまう風潮を時々私も感じることがあり、大宮先生の一人一人の要求や願いをどう汲み取っていくかという教育への思い、とても共感しながら聞いていました。教材とは何か? 教育とは? この大会で、先生方の実践から新たに学ばせていただきたいと思います。
 子どもに合った教材づくりがしたいと日々悩み、試行錯誤しています。(Yさん、埼玉)

〈コメント〉
 「特別支援教育元年」その問題点はいっぱいあると思いますが、またみんな「なんのこっちゃ」という状況でも、本当に、根本的な教育を問い、学校を問い、人間を問う時です。そして障害と向き合って生きている、子どもたちのつらさや悩みを共有し、本当の子どもたちの「要求や願い」を実践の中でつかんでいく仕事、頑張りましょう。(Tさん、大阪)


・大宮先生の強調されていた「子どもたちの思いや願い」をくみ取り、実践を考えていくという視点を学びました。初めて参加した人には、理論や理屈が多かったように思われるでしょうが、これが同志会の良さなんだということを改めて感じました。特別支援教育の交流も少しでもでき良かったです。

 大事な視点をもう少し具体的にして、各実践でのねらい、「教材づくり」の参考にしたい。特別支援に関わる全国交流をもっと…。(Kさん)

〈コメント〉
 「子どもの思いや願い」をくみとるために、大宮先生は、教師の共感力、コミュニケーション力をあげていましたね。「発達論」を学び、運動文化を軸とした実践を積み重ねていくことが、私たちの力になると思います。心にゆとりを持ち、ていねいに子どもたちと向き合いたいですね。

論議の柱

○学校体育(授業・行事・部活・生徒会)で育てる力(学力)の内実を明確にする。

○子どもの権利条約が生きる学校とは何か。人権・居場所・協働を大切に。

○地域に開かれた学校を実現していくためのみち筋の追求(父母との信頼関係をどう構築するか)

○学校卒業後の青年の居場所づくり、文化の継承発展のための組織づくり、地域づくりを文化の力で実現していくことの可能性をさぐる。

○地域と文化をくしざしにして、子どもも青年も大人もつながり、育ち合う関係を今こそ構築することへの合意形成をめざす。

分科会U(感想)

・日頃から、自分のクラスで体育の授業をどうしていったらよいか、何をしていったらよいかわからないままに日々が過ぎています。具体的に、子どもの実態から、一人一人に合った目標を設定し、授業を実際にして評価し、改善していくところを見せていただき、どんな授業をしていけばよいか大まかなイメージを描けたように思いました。実技を通して、ボールの感触や、ダンボールを倒したときのおもしろさを感じることができました。今後授業の実践をする上でのヒントをたくさんいただきました。再度、今いる子どもたちに合った教材や授業を改めて考えていきたいと思います。(Sさん、兵庫)

〈コメント〉
 同志会がずっと大事にしてきた、どの子もわかる体育ということで、神戸大学附属養護学校で積み上げてきた、子ども一人一人の発達や行動上の問題を、体育授業の中で保障しようと取り組んでいることを指摘してくれた感想だと思います。ただ、運動文化(ボール運動)のおもしろさの魅力として、シュートを土台に新たな意欲や行動する喜び、日常活動へと発達の広がりがあることにも思いを述べている感想だと思いました。(Oさん、兵庫)

分科会V(感想)

・レポートを出して、いろいろな鋭い意見をもらい、授業の価値などを捉え直す機会をもらいました。スポーツというより「あそび」としての位置づけがカンカンサッカーには適切な気がしました。今後の発展についても、子どもたちの力に合わせ、興味に合わせ工夫したいです。

〈コメント〉
 本日午後の分科会で、カンカンサッカーは運動文化なのかその前段階か、という論議があったことを受けて、その創始者のひとりである前田さんが「スポーツというより遊びという位置づけが、カンカンサッカーには適切な気がした」と述懐している。これを砂谷さんが、カンカンサッカーの持つ「原運動文化」のようですばらしい取り組みと評しているところが、障害児体育分科会における障害児にとっての教材づくりの特質を反映しているし、それが体育同志会の運動文化創造そのものだ。(Hさん、和歌山)