舞踊・表現の教材化と授業づくりのために 簗田陽子(東京支部)
・実践提案 からだに起こる感覚をつかまえて、うまく「乗る」 中村安希子(京都支部) |
世話人の思い
教材のとらえ方・技術の系統、具体的指導方法について、また「からだの仕組みと動きの成り立ち」学習がゆたかな表現力を生みだし、様々な舞踊文化財を学ぶための基礎学習であることを確認します。この確認された成果から、今大会では「エチュード学習」の指導方法や作品学習のすすめ方を深めていく予定です。参加者自身の舞踊表現力も拡大しながら、指導方法を探る大会にしたいと考えています。
分科会T(感想)
・何度もこられている人の中、大学生が一人で初参加。彼女のテーマが南中ソーランであったので、南中ソーランは舞踊としてどういう位置づけになるのかをからめながら、基調の学習をした。すごくおもしろかった。
舞踊とは、どういうものか?(Yさん、滋賀)
分科会V(感想)
純粋に楽しい!“自分が高校生の時だったら、ノリノリで盛り上がってやっていただろうな”と思いました。午前中のも驚きがあり、知的好奇心は満たされたのですが、それだけだと少しもの足りない感じがあったので。
<わからなかったことや今後の課題>
ただ、午前やった動きが午後の活動に生かせていたかといったら、ほとんどそうではなかった…という部分です。
・動きの基礎学習から作品づくりへのかけはしの部分を検証しました。エチュードから作ったものを表現手法をつかって吟味していくものも楽しかった。うんと先には、表現という目的を見据えて、テーマが伝わるための学習も必要だとわかりました。
<わからなかったことや今後の課題>
学校の舞踊の目的ってなんだろうと、もう一度確認したいなと思います。コンテンポラリーダンスのようなものもある時代。何ができるようになればいいのか、発達に合わせて考えていきたいと思います。(Iさん、東京)