小学校中学年体育分科会        


 ・基調提案

   「学校の教育力低下」と中学年体育の課題

          安武一雄(大阪支部)

 ・実践提案

   4年生ラグハンドボール

    「3人対3人のゲームで学ぶ中身とは?」

          古川宗治(大阪支部)

 ・実践提案

   運動会の走運動種目で、リレーをやってみる!      

          深谷幸太郎(東京支部)


基調で強調したいこと

○学校の教育力が低下しているという自覚から実践を出発させることが必要ではないのか。

○「中学年はスポーツとの出会い」という意味の捉えなおしからもう一度「熱中体験」理論を深めたい。

の二点です。

実践報告は二つです

 どちらも力の入った実践で、「技術・ルール・競争」といったトータルな文化としての「スポーツと出会うことの意味」を考えるのに相応しい報告になっていると思います。基調で触れた二つの視点にも論議を進めていけたらいいなと思います。

分科会Tを終えて(感想)

・全国の教育現場の実情を教えてもらい、それを基にした安武さんの基調提案、とても興味深かったです。学校の教育低下に対抗する(?)実践を作り上げていく必要性をひしひしと感じました。「子どもたちが自主的に組む集団がなくなってきた」ことが様々な場面で影響が出ていると思います。
 ちなみに、うちの学校では、子どもたちの放課後の生活保障をしようと、授業時数を減らす(朝の学習をたして1時間目とカウントする)取り組みが始まる予定です。(ほんとに実現するのかな…。)(Yさん、大阪)

・安武先生の基調提案、とても勉強になりました。コンセプトが若い先生になっていましたので、とてもわかりやすく、今後の自分の糧にもなるものでした。全国の先生たちの現状についての話には驚き連発で、教師は大変だとつくづく感じました。
 今日聞いた話は、特に都市部にある学校の実情は、自分も他人事には思えなかったので、胸に留めておきたいと思います。(Kさん、熊本)

〈コメント〉
 子どもたちが本音を出し合い、ぶつかり合う中で、関係を深めていくことが非常に難しくなっている背景には、国民ひとりひとりが生き辛くさせられている社会の変化はもとより、厳しい管理のもとで、学校の教育力が低下させられてきていることが考えられます。多様な問題を抱えている子どもたちの実態をもう一度捉え直し、基調で示されたスポーツを学ぶ条件や子どもたちの熱中体験を生み出す条件などの視点を手がかりに、子どもが結び合う授業の生み出す力についての議論を深め、私たちひとりひとりの明日へのエネルギーにしていきたいものです。(Nさん、三重)



★「3:3で教える中身」を明らかにしようとした「4年ラグハンドボール実践」

 ボールを投げたり受けたりといったボール操作の技術だけでなく、「あいている空間をどのように見つけるのか」とか「仲間と協力してどのように攻めたり守ったりするのか」といった球技で欠かせない内容を、2人対2人や3人対3人のゲームで実技も入れながら明らかにしていきます。

★運動会に向けて子どもと創りあげた「全員リレー実践」

 運動会の種目を「選抜リレー」から「全員リレー」に子どもたちと一緒に考えていく過程が丁寧に報告されます。
 リレーの競い合いのルールや勝敗の決め方など、話し合い→練習→話し合いと、何度もみんなの意見をくぐらせながら実施にまで持っていった実践です。

 これら二つの実践報告をもとに、「スポーツとの出会い」である中学年で大切にしたいことや、これまで分科会で話題となってきた「熱中体験」の意義についてさらに論議を深めて行けたらと思います。(Yさん、大阪)

分科会U(感想)

ラグハンド実践

・4年生の実践ということで、昨日の基調提案と照らし合わせると、技術分析という点でどうかなと思った。まして、3年生では、どこまで技術分析が可能なのかという疑問も出た。(Iさん、東京)

全員リレーの実践

・深谷さんの実践を聞き、リレーをすぐに自分でもやってみたいと感じた。今どこの学校のクラスでも、頭を悩ませる特別支援や不登校、子どもの人間関係の希薄さという面を一蹴するかのような実践でした。そんなふうに全員でやれることのすばらしさを感じました。(Iさん、東京)

・教師が引っ張る実践から子どもたちに教師が引っ張られる実践への深谷先生の変身ぶりが見事だった。子どもたちに投げかけたときに、子どもたちが発揮する力のすばらしさを改めて学んだ。(Wさん、宮城)

〈コメント〉
 深谷さんの実践は、子どもたちのすばらしさを改めて実感できた実践でした。「三とも」の「ともに楽しみ、競い合う」組織性・社会性を育てたものでした。また、子どもたちによって教師も変わった(高まった)実践です。中学年として3年生はどうなのか、これから9,10才のカベについて明らかにしていく必要がありますね。(Iさん、東京)

分科会V(感想)

・中学年のボール競技で何をやるか。児童の発達段階を考えると、とても難しいことがわかりました。また、中学年といっても、3年と4年で子どもがこんなにちがうと、設定の仕方が大変です。
 古川先生が行ったオールコートからハーフコートへ変更、空間を意識するためには、十分だったと思います。古川先生ありがとうございました。(Hさん、東京)

〈コメント〉
 中学年で教えたい内容を考えると、そして、子どもの発達を考えると、ボールの今教材は何がいいのか考えた。古川さんは、運動場の条件より、2対2のラグハンドを中心に学習することになった。これが古川学級(4年)の子どもたちにとって、空間認識をつけるのによかった。(ビデオを駆使し、チームの教え合いがあったからこそ)、この学習は、子どもたちを熱中させたのか? オールコート(広さが問題だが)ですると、違ったか? 検証が必要。シュートボール→タッチボール→?→ラグハンド
 ラグハンド、タッチボールも出現?
 明日、子どもを夢中にし、学べる教材は何か、もう少し明らかにする予定。(Uさん、和歌山)