中学校体育分科会        


 ・基調提案

    生きづらさを対象化し、子どもと共同できる学びを        

             野村紀子(新潟支部)

 ・実践提案

    「ドンマイ」じゃなくて

       「カバーできなくてゴメン」の追試

             飛田知江美(大阪支部)

 ・実践提案

    ボールを持っていない人が主役の

       バスケットボールをめざして

             有信 実(岡山支部)

 ・実践提案

    中学1年生バレーボールの授業

             矢部英寿(宮城支部


分科会討論の柱

 愛知の石原や、長野の小山は、中学校の3年間にわたる全体カリキュラムを提案してきている。一方、経験の浅い参加者にはまだまだ3年のスパンを見通しての実践が難しい課題となっている。分科会は常にそうした参加者の課題意識や実践力量の差を含み込んで展開してきた。何時になったら、確定した教える中身と使う教材、指導の方法と評価を示してくれるのか?という答えの出ない答えを求めるおもしろさを柱に展開します。若い人がしっかり取り組んでくれることを期待しています。

実践報告

 同志会の系統性学習や、技術学習と学習集団の課題など、歴史的な時々の課題を直接経験してきた者の実践だけに、報告の行間におもしろみが詰まっている。

分科会Tを終えて(感想)

・レベル別でグループ分けするのはすごく難しいところで、運動が苦手な子は自らそれを望む人もいるが、やはり一緒にやる方が見えてくるもの(教え合い、仲間関係なども)や学ぶことが多いと思う。レベルが低いグループになることによって、向上心の低いグループになることによって、向上心の低下や「どうせ苦手だし」という思いが心のどこかにできてしまうのではないだろうかと思う。もっとも望ましいのは、うまい下手関係なくみんなが楽しめる授業を考えることなんでしょうが…、難しいです。バレーボール授業は実際子どもたちがどのくらいできたのかなど詳しく知りたいです。(Sさん、東北)

〈コメント〉
 中学生の対人関係の問題を「現在の子どもたちは、まず集団に帰属(あるいは従属)することで自分の居場所を確保し、「思い切り表現したい自分」を温存する道を選んでいる。(「私たちの教育課程試案」) この課題に習熟度別指導はほおかむりしている。うまい子と下手な子の関係を教える授業に、「ドンマイ」じゃなくて「カバーできなくてゴメン」のバレーボールの授業ならなるはず。ならなかった部分を明らかにする。分科会の方向が見えてきた。(Aさん、岡山)

・個人の能力別に分けて指導するときに、「できる子」と「できない子」で分かれると楽しさに個人差ができるので、よくないと思った。しかし、生徒たちがそれを当然と思い、何の不満も持っていないという考え方にとても驚いた。(Kさん、宮城)

〈コメント〉
 能力別に分けられてほっとする生徒が確かにいます。それを本音のひとつと言ってよいのかというのが、今日の議論の中にありました。かといって、教師がそれはおかしいと思うことだというのだけでは、その子にとって何の解決にもならない。学習の中で自分ももっとできるようになりたいし、わかるようになりたいと思える場面作りが、Kさんの言う環境づくりだと思います。(Yさん、宮城)

分科会U(感想)

・パスからのシュート、ディフェンスに阻まれたらサポートにバックパスして守りを振り切って、ボールを受けてシュート(またはパス)という、同志会の考える基礎技術=2:0から、3人目のプレイヤーを入れての攻撃の展開に、サッカーのゲームを偶然性やワンマンプレーが支配するものでなく、みんなで学び、みんながサッカーらしさを味わうことのできる授業づくりが見えてきた。ボールを持ったときのプレイヤーの選択(シュート、パス、ドリブル)の妥当性をどうやって検証するか。(Yさん、東京)

〈コメント〉
 子どものプレーレベルに対応する認識の発展がベースにある。団子状態の時は、プレーヤーすべてがボールしか見ていないし、オールコート分散型のプレーができる者は空いている場を発見できるし、つくり出すことができる。認識を発展させるための展開パターン練習として、2:0、3:0は位置づけてある。(Sさん、京都)

分科会V(感想)

・子どもとともにある授業実践が子どもを育てる。それを、貪欲に求めていく分科会だった。教師の願いと子どもの願いが共にあるためにクリアするハードルは多く、本音を引き出そうとする矢部さんの熱意に敬意を表したい。教えるべき中身は、そのための手段は、自分の実践を積み重ねた時に、あえて子どもたちの生活台をくずしていくことの必要性を感じた。そういう勇気を与えてくれる分科会である。(Mさん、神奈川)

・有信実践…3人目の動きは、おそらく「何の役にも立っていない」ように見える子どもにも、実はそれなりの意味があり、そこにも一つの真実があるという点を主張したかったんだと思う。それが、ちょっとうまく伝わらなかったのが残念。

 矢部実践…全体的に、子どもたちはバレーボールのかなりの部分を学んでいる(できる、できないは別として)。だからこそ、最後の部分の詰めが大いに議論になると思う。(Sさん、宮城)