グループ学習分科会       


 ・基調提案

    グループ学習分科会の歩みと当面する課題

              黒川哲也(山口支部)    
 


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

@大会基調に「自立・自治の力の減衰傾向」とあるように、今の子どもたちがかかえている問題や実践上の困難について、実際の現場での様子を話題にしながら明らかにしていきたい。また、安心して自分の本音や本当の姿を表現し、それが共感的に受け取られるような学習集団づくりにどのように取り組めばよいのかについても話し合いたい。

Aとはいえ、グループ学習になかなか取り組めない状況も毎年報告されるので、今回は、特にグループ学習の初期的段階の指導内容と方法についてや、なぜグループ学習なのかという本質的な点についても学習の柱としていきたい。

分科会Tを終えて(感想)

・グループ学習の発展段階についての話が大変興味深かったです。自分としては、教える側と子どもたちとの合意(「できる」「わかる」「みんながうまくなること」を共通目標にしていく段階)が難しいように感じています。
 グループ学習のもっとも初期的段階の指導について話し合われると思うので、そこでたくさん学びたいと思います。(Oさん、大阪)

・子どもたちの「生きづらさ」の問題は、年々大きくなっていきます。何からすればいいのだろう。私は、何をすればいいのだろう。それが、私が思っていることです。今回もグループ学習分科会に参加して、少しでも答えが見つかるといいと思っています。(Oさん、東京)

分科会V(感想)

 子どもの「育ちそびれ」を発達の滞りと考えられないだろうか? 社会的な枠組みや手続き(人との関わり方も含めて)がわからない段階ではないかと。そうすると「技術を理解させる」のと同様にそれらも理解させ発達を促していくための取り組みが必要になるのだと思える。硬直化した子どもたちの認識を、固定化した関係を揺さぶり変えていくために、運動文化の教材化とグループ学習の成立が有効なのだと思う。(Sさん、和歌山)

〈コメント〉
 従来、子どもの学習の姿は自我と自我の衝突として描かれてきました。ところが、当然確立しているはずの自我が確立せずにその学年に達しているケースも増えてきました。新たな難問が加わったことになります。体育における技術学習のみならず、心や「からだ」との出会いや気づきや人とのかかわり方を取り上げていくことが大切になってくると思われます。(Tさん、宮城)

・グループ学習のスタイルを学ぶ段階というのは、まさに体育という学習の授業開きに当たるところかな、と思った。ただ「できること」だけを求める授業でなく、「わかること」を通して、みんながつながる教材をつくることが重要なのだろう。そして、(今までの体育の授業とはちょっと違うぞ)というやる気を起こさせる授業をまず持ってくることが必要なのだろう。そのような視点で実践を読んでいくこと、またそういう教材をいくつか持つということが大切かと思った。(Yさん、山口)

〈コメント〉
 体育の授業開きは、新たな体育・スポーツとの出会いといえます。どのような新しさがそこで問われ、そのことが子どもたちの学習への「構え」「スタイル」を引き出してくるのだと思います。(Tさん、宮城)