球技「作戦・戦術」 フラッグフットボール分科会   


 ・基調提案

    再考 フラッグフットボールに何ができるか

              大後戸一樹(広島支部)   

 ・実践提案

    役割分担を考える

           西田 佳(東京支部)

 ・実践提案

    5年生 フラッグフットボールの実践

           小山民子(京都)


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

○こだわり実践を輩出し続けることにこだわりたい

@うまい子、へたな子の関係から目をはなさない。フラッグフットで作戦を作ったり、ゲームをしたりすると、必ず役割分業・分担の問題に直面する。我々はそれにどう向き合うのか。教えたい中身が問われている。子どもたちの現実を見つめながら、考えていきたい。

A集団で実践を評価することの大切さ
 独りで実践し、独りで総括。そのパワーはある意味素晴らしいが、独善的なものに陥る可能性を否定できない。全国大会という場を利用し、集団で討議し、実践に対してより妥当で、客観的な評価をし、また次につなげたい。

分科会Tを終えて(感想)

・またフラフト分科会に参加することになりました。15年ほどのフラフト実践の移り変わりを聞いていると、かなり精選されてきたんだなって思いました。教えたい中身と教材価値について考えることを、実践する前に考えておかないといけないなと思いました。
 やっぱり分業という言葉が引っかかりますね。すっきりして帰りたいです。(Iさん、兵庫)

今回は分科会Tにしか参加できませんが、基調も含めて特色あるレポートが実践として報告されたと思う。西田実践と松本実践でのキーワードは作戦づくりと主体的取り組みとゲーム(練習)メーキングか? 前回の分科会論議をもう一度考えられそうだと思います。明日出られなくて残念です。

 わからなかったことや今後の課題
  ・QBの固定制とフリー制
  ・パスを取り入れるときのわたりは?
        (Sさん、神奈川)