器械運動「表現」分科会       


 ・基調提案

    〜ねこちゃん体操からはじめる器械運動のトータル学習プランより〜     

       グループリズムマットやってみよう!

              山内基弘(埼玉支部)

 ・実践提案

    3歳児のどうぶつあるき

           縄岡亜紀(東京支部)

 ・実践提案

    創作劇と音楽マットの取り組みを通して

           冨田秀和(東京支部)

 ・研究報告

    ねこちゃん体操から動物まねっこ体操の意義

       〜器械運動「表現」分科会の今日的課題〜

              津田 清(神奈川支部)          


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

 今回の指導要領改訂の大きな目玉の一つに、「身体能力」をめぐった問題があります。器械運動「表現」分科会でも、身体感覚づくりということもできる「ねこちゃん体操」や「おたまじゃくし体操」が注目されていますが、それは文科省のいう「身体能力が落ちているから」やるものではありません。大会基調にもあるように、子どもの事実から出発し、みんながうまくなるにはどうしたらよいかという発想に立っています。

 また、今回「グループリズムマット」の実践報告と実技を通して、参加者のみなさんと運動文化に立脚した教科観を共有したいと思っています。

分科会Tを終えて(感想)

 昨年のこの分科会で“動物まねっこ体操”の、今まで経験したことのない感覚や様々な技のポイントを学ぶ中で、身体のふわっと浮くような感じを味わえたのが楽しくて、また参加しました。いきんあり、とても魅力的な報告をたくさん聞けて感動でした。明日の実技で、自分の身体で体験できるのが楽しみです。主体的に学んで帰りたいです。
 野口体操に以前から興味を持っているのですが、指導を受ける機会がないままに今まできました。身体の認識を高める動きについてもっと勉強したいです。(Hさん、兵庫)

〈コメント〉
 身体操作能力をたがやすという視点での“動物まねっこ体操”や、それと関連しての野口体操については、実技を通して体感してもらえるよう、明日分科会を運営していきたいです。(Tさん、埼玉)

・実践報告では、特に昨年の全国大会で報告してくださった津田先生の動物まねっこ体操について改めて考察されていたのが、こだわっていてすごいですね。ロール系の回転につなげる動きについて、さらにパワーアップされていたものでした。特に、今まであまり後転につながる動きの開発が興味深かったです。脱力→ニョロ転→バンザイの形をしての後ろ回りの中で息を吐くと回るというのは、ぜひ試してみたいです。(Kさん、東京)

分科会V(感想)

・限られた時間の中、レポートのことも取り上げてもらい、本当にありがとうございます。やはり、この分科会に出すレポートとしては「……?」という思いが若干残ってしまいますが、先生方からもらったヒントに3歳児ならではの認識力がないのではなく、3歳児としての認識から。(Tさん、東京)

・今日一日、体のほぐしから始まり、お話マット?連続技をやりました。段階を追っていく(スモールステップをふんでいく)ことで無理なく楽しくマットができるんだと強く感じました。特にお話マットは知らず知らずのうちに仲間との交流も生まれ、楽しかったです。
 山内先生、竹内先生のご指導、とてもわかりやすく、ひとつひとつていねいに教えてくれたことに感謝しています。ありがとうございました。
<わからなかったことや今後の課題>
 技と技をつなげるのは難しいなと感じました。(Nさん)