授業づくり入門教室 民舞(今別・荒馬)   


 今別町に伝わる荒馬を教材化し、

        子どもたちに“こだわりの荒馬”を伝える

             高田敏幸(宮城支部)  
 


大会基調を動受け取り分科会に反映させていくか

 明日から忙しさ(忙しさとは心を亡ぼすということ、心が滅びれば死にいたる)を乗り越えて、ちょっとだけふんばってみようかいなという気持ちになってもらえればいい。ひとりひとりを大事にする、そして自分を取り戻そうとする自分がいることを、集まって仲間と共有したいものである。

昨年「荒馬」教室に参加したKさんの感想文より

−略−「自分」を追求することが、“相手”や“仲間”を感じ求めることにつながっていたのです。ただ、だからといって安易に「みんないっしょに」「一人はみんなのためにみんなは一人のために」を全面にだしては、おかしなことになるのではないかなあとも思いました。

 “自分”「ひとり」の存在に大切に関わってこそ、本当の意味で“仲間”につながれるのだと思います。今回はこだわってつながった仲間だから、とても気持ちいい関係になれたのではないかと…。−略−

分科会Tを終えて(感想)

・一週間前、岩手の中野七頭舞を現地に習いに行ってきました。やっぱり、現地の空気を吸いながらの民舞ってすごい!!と思いました。
 荒馬、楽しみです。気持ちよく踊りたいです。(Tさん、大阪)

・子どもの思いにふれると、ついウルウルときてしまってダメですが、私自身短い時間で躍り込みながら何に気づいて感じていくのか、しっかり問うて参加したいと思います。やはり民舞で何を学ばせるのか、どんな力をつけるのかということ、自分のからだを通して何かつかめたらと思っています。(Nさん、山口)

・今回初めて参加させてもらいました。荒馬の起こりなどを初めて聞き、ラッセラーのかけ声が本当は「出せ出せ」が「ラッセーラー」になっていると聞き驚きました。また、子どもたちのビデオを見て改めて鳥肌が立ちました。明日はぜひ荒馬を自分のものにしたいです。(Cさん、沖縄)


分科会V(感想)

・今日は苦しかったけど、踊って気持ちよかった。前回踊ったときは半日でもバテてしまったし、何となく踊った気になっていた。今日は省エネを意識したので、自分が満足するまで踊れた。跳ぶではなく踏む(ふむ)が今回の発見だった。なぜ「ふむ」なのか。説明を聞いて納得。わらしこの子どもたちが頼もしく見えたのは、しっかりふんでいたから。「今ある自分を乗りこえる力」はすごい! 今ある自分を乗りこえた時、それは喜び。荒馬を選んでよかった。(Hさん)