子ども・スポーツ・社会と学校づくり分科会     

 
 ・基調提案

    職員・保護者・地域の連携で

      子どもを主人公とした学校づくりを進めよう

              橋爪 隆(山梨支部)

 ・実践提案

    ホッとできるクラス・学校をめざして

              柳生眞澄(和歌山支部)      

 ・実践提案

    何年、教師やってると思てんねん!

         −ますます血の気が多くなる定年の年−

              高瀬きん子(京都支部)

 ・実践提案

    地域に根ざした響づくりの経過と展望

       −新たな仲間とともに歩みはじめた私たち−

              守屋志歩(埼玉)


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

・21世紀型生活体育構想を積極的に引き取り、父母・地域に開かれた学校づくりをすすめていくすじ道とポイントを明らかにする。

・子どもの生きづらさ(生活・発達課題)をリアルに把握し、特に子どもの本源的な要求をくみ取り、自己肯定感を高め、出番を作り、仲間とのコミュニケーションを豊かにしていく。

・教師の専門性について理解を深めていく。(教師としてできること、しなくてはならないこと)

分科会Tを終えて(感想)

・都市部の教育再編の動きのすさまじさに驚いた。困難な学校にありながら子どもの姿をあくまで肯定的にとらえようとする先生方の姿勢には頭が下がる。全国大会に来ると、いつもながら刺激されることばかりで、自分の足元を見直すいい機会になる。 
各提案や報告を「ふんふん」とうなずくだけでなく、自分なりにどう咀嚼するか、明日から楽しみ。(Sさん、熊本)

〈コメント〉
 子どもたちの生きづらさに共感し、子どもを肯定的にとらえ、子どもときちんと向き合う、そうした関係を阻害している権力(新自由主義)と戦うためには、仲間が必要だ。そして、物言わぬ教師にならぬように大会に来ることは、自分を見つめ直す場でもある。来年こそは実践を報告してください。(Oさん、静岡)

・学校の現状は、世の鏡であることがますますはっきりしました。子どもたちの中に「無視する」「無視される」が日常的であるというのは、大人の世界がそうだから。もちろん、教師の世界も。無視されようが攻撃されようが何とか筋を曲げずに生きていこうと思えたのでした。(Tさん、京都)

〈コメント〉
 コミュニケーションのもっとも疎外された表れの無視、それは子ども社会だけでなく大人社会、教員社会にも深く進行している。子どもは、距離を置いた関係でなく、しっかり怒り、ほめてくれる他者を求めている。定年を前にしてKさんの情熱はますますパワーアップ、頼もしいと関心しつつ弱さを出すのはいったいどこで、というつまらない心配をしています。(Oさん、静岡)


分科会U(感想)

・高瀬きん子先生のパワフルな報告はすごかった。しんどい子のしんどさを、見ようとしないと見ることはできない。教師が見てしまうとしんどいから、見ないように目を背けている教師が多いのではないだろうか。子どもの本当の心の叫び(しんどさ)に耳を傾けなければ本物の実践は生まれてこないと思う。(Yさん、和歌山)

〈コメント〉
 困った子でなく困っている子なんだ。サポートを求めている時こそ、教師の真価が問われている。この分科会は見捨てない先生ばかりです。しんどいけど、子どもとともに成長しようという願いに年齢は関係ない。(Oさん、静岡)

・「ほっとできるクラス・学校をめざして」子どもたちの取り組みを聞いているうち、思ったのは、指導者の柳生さんが何よりも「ほっとできた」のであろうと思いました。子どもたちに「ありがとう」と言ったというのは、その辺ではないだろうかと思いました。
 Tさんの実践で思ったのは、語り口調が激しくすごいなあと、まず思いました。最後までお聞きするうち、「困った子」の親たちは、本当に「困っている親」なので、そうした親と子を体当たりで取り組む姿に共感がわいて高まった取り組みであったと思いました。(Tさん、和歌山)

〈コメント〉
 子どもたちの前で素直に「ありがとう」と言えた柳生さん。そして、うわべのつきあいでなく「出会い直し」をきちんとしていたんですね。(Oさん、静岡)