小学校高学年体育分科会        


・基調提案

    分科会で議論したいこと

     〜実践の「こだわり」とその「こだわり」が生み出されている背景をさぐる〜

             岨 和正(兵庫支部)

・実践提案

    5・6年生のフラッグフットボール

      〜2対2から3対3への発展〜

             大塚昭宏(兵庫支部)

・実践提案

    小学校最後のバスケットボール・サッカー

       〜ボール運動共通の動きを身につけて〜

             保田 征(千葉支部)

・実践提案

    「タグラグビー」

       みんなで連続攻撃を作ろう

             佐藤 剛(岩手


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

@子どもをめぐる社会や教育の情勢と切り結ぶ中で、それぞれの地域や学校における小学校高学年の子どもの実態を出し合い、発達の可能性の芽を探っていく。

A報告者の実践への「こだわり」はどこにあり、「高学年の子どもたちに何を学んでほしい、身につけてほしい」と願っているのかを明らかにしていくこと。

*今回の報告は「タグ・ラグビー」、「フラッグフットボール」、「バスケットボールとサッカー」の球技一色。

@Aの論議をクロスさせていく中で、自前の教育課程づくり(マイプランからアワプランへ)へ向かっていく力量をつけていくためには、どんな視点がいるかを考えていきます!

分科会Tを終えて(感想)

・初めての高学年分科会でドキドキしたが、岨先生の基調提案はとてもわかりやすかった。タグラグビーは、初めて聞いて、まずルールがわからないので、明日はまずルールを理解したい。私は球技が苦手なので、おそらく理解に時間がかかると思うので、よろしくお願いします。
 フラッグフットボールをしようと思って、ボールを12個買ってもらったけれど、タグラグビーもおもしろそう!! やってみたいと思いました。(Nさん、和歌山)

〈コメント〉
 タグラグビーとフラッグフットボール、よく似ているようで全然違います。私も昨年の宮城松島大会でタグを経験して、その違いがよくわかりました。その違いは…ヒミツ? 明日の2つの実技で実感してください。(Hさん、京都)

・今ある社会の現状の中で作られた子どもたちの実態、コミュニケーション能力の弱さや自主自立の力の弱さなどを、どの教材を使って、どのように絡めながら身につけさせていくのかを、3日間の討論と実技を通して学んで帰りたいと思います。
 タグラグビーは、初めての教材なので、フラッグフットボールとの対比から、子どもたちの運動感覚や、ともに関わり合い協同し合う力を、この教材でどのように高めていくのかを明日実技で学びたいと思います。(Hさん、兵庫)

〈コメント〉
 子どもたちのコミュニケーション能力を高めていくために、今目の前にある学級の子どもたちの課題は何か?
 子どもたちが共につながり合える教材(タグラグビー、フラフト、バスケット)のそれぞれの学習内容の中身の独自性と共通性は何か。こんなことを考えていくと教材を選び出す根拠、基準がぼんやりと見えてくるかも…。(Sさん、兵庫)

分科会U(感想)

・初めて経験する内容なので、新鮮に感じられました。ラグビーのおもしろさを改めて感じることができました。が、バスケットボールの経験者としては「オフサイド」の意識がなかなか持てませんでした。やはり、紳士のスポーツですね。
 子どもたちの意識の中に「タグを取られてもよい」ということを入れるのが、難しいというかそれが基点となるんだということを学ばせるのが大変なようなきがしました。(Kさん、京都)

〈コメント〉
 ラグビーのおもしろさとは? そうです。やはりラグビーはイギリス。フラッグ(アメリカンフットボール)はアメリカのスポーツですよね。
 「タックルポイント」を意識すること、確かに難しいと思います。
 また、ゲインラインを切るボールは後ろだけれど、人間が前に行くことがわからないと、後ろへ後ろへと人間が行くことになると思います。(Hさん、京都)

分科会V(感想)

・2対2のフラフトをじっくりやったのははじめてだった。3対3から始めていたので、2対2の意味がよくわかった。タグラグビーと比べて、やはり内容がはっきりしていて、わかりやすいと実感した。(Sさん、岩手)

〈コメント〉
 そうです。2:2はなめたらあかん! 学ぶ中味がたくさんあります。2:2でQBとボールを持っていない子の動き、ディフェンスが学ぶ中味、これもしっかりやらないと攻めのバリエーションがもっと増える3:3はわからないと思います。2:2はゲームでないと言ったK市の指導主事がいたようですが。あぁ…。(Hさん、京都)