球技「作戦・戦術」 バスケットボール分科会        


 ・実践提案

    バスケットボールの楽しさを知る

            赤間明子(山梨支部)    


世話人の思い

 「シュートが決まった時の心地よさを、ゲームの中でどの子にも味わわせたい」そのために「攻守入り乱れて、子どもも教師も『よくわからない』状態になるのを、2人の関係から整理していく」というのが、この分科会を貫く大きな柱です。これを核心としてみんなで学習し、どの子にも「わかった、できた」「シュートが決まってうれしい」体験をたくさん保障することが、スポーツの主人公を育て、人と人とのつながりの中で喜びを感じられるようになると考えます。

分科会Tを終えて(感想)

・バスケットボール分科会には、はじめての参加です。内線・内角の守りという言葉、意味がわかってよかったです。子どもたちの自然なバスケの様子から出発して、必然的にこんな練習が大切だとわかるスモールステップ的な流れが学習できるといいと思っています。(Sさん、埼玉)

〈コメント〉
 昨年度の分科会から継続して、「守り」への関心は参加者の中に強くありそうです。それも含め、子どもの姿、実態から出発した指導順序が議論できそうです。(Kさん、長野)

・バスケットボールのおもしろさ、基本的な考え方が学べました。また、戦術面、特に基調報告から考えさせられた。(攻撃→守備)
 授業の仕組み方なども、どこに重きを置くのかなどよくわかった。子どもたちにどこに楽しさを見出せるのか。特に、苦手な子への対応など。(Nさん)

分科会V(感想)

・ワンマンプレイ楽しかったです。型があり、それを練習するのはバスケ苦手な私には楽なのですが、でも、シュートできるなんてバスケ部のエースになった気分でした。ワンマンプレイ3:2の後に3:3をすると、いつもほど、オフェンスをしていても動きに制限が感じられませんでした。とっても汗をかき疲れましたが、先生方に助けられながら「バスケ」をしました。
 後の討議は新しい文化がつくりだされようとしている瞬間のように感じました。ありがとうございました。(Hさん、山梨)

〈コメント〉
 「どの子にもバスケのおもしろさ」を追求する中でぶつかる課題。
 シュートにつながるコンビネーション学習(作戦)に基づくゲームと臨機応変に予測・判断をくり返すゲーム、どちらも必要。どうやって授業に組み込んでいきましょう。明日に持ち越し。(Kさん、長野)