幼年体育分科会       


 ・基調提案 

実践をベースにして育ちの科学に迫る

      〜未熟さの自覚が「専門家」としての基本的条件〜

        渡壁史子(山口支部)・牧野共明(山口支部)

 ・実践提案

    運動遊びを軸として主体者を育てる保育実践のあり方

        吉賀幸恵(山口支部)・渡壁史子(山口支部)


大会基調をどう受け止め、分科会に反映させていくか

(1)受け止め:大切なことだと考える。このような基本的な考え方に基づいた実践がどんどん出るべきであると考える。これからの時代、言っているだけでは駄目で、どんどん実践で打ち出し、努力をしていかないといけないと考える。

(2)どのように反映するか:幼年体育分科会の実践と基調を読み込んでほしい。そうすれば、基調とどのようにつながっているか、ここに書かなくても見えてくる。

分科会Tを終えて(感想)

・映像も使っての実践報告で子どもたちの姿、保護者の実践、研究者の関わり方等、よくわかりました。勉強になりました。自園でも、また前任園(公立保育所)でも、幼年体育活動の前面発達に関わる重要性を実感しています。そこで、今日発言しましたが、“軸”とすることで何が育つのか、育ったのかを検証したいと思います。自園の実践に(論議してほしい)つなげていきたいのです。(Oさん、大阪)

〈コメント〉
 今日は、DVDの映像を見ながらの報告でした。それは、島地で実践されているものをより深く感じてもらうためです。その意図をある程度理解していただき助かります。ただ、時間の関係で当然ながら伝えきれないものがあります。“運動を軸にして”ということもその中心的なひとつです。あと2日のコマは、それぞれが切れているのではなく、すべてつながっています。また、いろいろなことが見えてくると思いますので、意見交流をしていきたいと思います。(M)

○分科会U(感想)

・私自身、振り返ると、チームプレーをする運動は苦手で、その理由が、失敗したら迷惑になる→人に受け入れてもらえるか不安という思いを持ったままで大人になっていると思いました。まず、私自身が変わっていかなければ、子どもを本当の意味で受け入れることができないのではないだろうか…。他人を受け入れ、受け入れられる自分になりたい。(周りの人に支えられていることは自覚していますが…。)(Mさん、兵庫)

〈コメント〉
 子どもを育てるということは、自分を育てることでもあります。人間だれでも未熟です。子どもを育てるということは、その未熟さを感じることでもあります。でも、それを感じた人こそ専門家になれると思うので、これからも、しっかりと自分を見つめつつ子どもと関わってください。ただ、そのとき大切なことは、「子どもに言ったことは自分でも実行する」ということだと思います。(Mさん、山口)

・自分とは違う保育実践の中にも、「子どもを丸ごと受け止めていきたい」という重なる思いやねらいがあることに気づきました。技法は違えど、その根本にあるものは実はかけ離れているんじゃない…。そのことを分析し、討議し、わかっていけることはおもしろいです。私は私なりのスタイルを大切にしつつ、今日島地の実践から学んだことを私なりのやり方で、保育に返していきたいです。それが難しいんですけどね…。(Yさん、大阪)

〈コメント〉
 「技法は違ってもその根本にあるものはかけ離れていない」、まさにそうです。大切なことは、同じような思いを持った人たちと学び合う状況をつくり出していくことだと思います。そこを大切にしながら実践を進めていけば、10年、20年すれば「すごい自分」(今から考えると)が生まれてきていると思います。それぞれの実践の同じ部分、違う部分を自分の中で整理しつつ、お互い意見をぶつけ合いましょう。(Mさん、山口)

分科会V(感想)

・子どもたちの気づきや矛盾からルールをつくり出し、遊びが発展していく…時には大人のガマンも必要だろうけれど、それこそが自治集団なのだろうと思う。保育の中で、どう組み立てていくか…これは、少し自分の中で整理していきたい。
 いろいろな年代の人が、一つの遊びを楽しむ。身体を動かすのって楽しい! そこが大切なのかな。楽しいという思いがあるからこそ、“もっと!”と意欲もふくらむのでしょうね。(Yさん、大阪)

〈コメント〉
 人が育つ(発達する)には、「矛盾」ということが、とても大切になります。それには、子どもなりに“想い”が大切になります。「もっと遊びたい」のに「遊べない」。この矛盾をどのように解決していくのか? そこに、育つきっかけがあり、そして、Yさんが指摘しているように、保育士、教師も含めた、子どもの集団の質が問われてきます。互いが支え合う集団ができていると、子どもはどんどん育ちます。それには、丁寧な実践が必要になります。互いに想いをぶつけ合い、みんなで育ち合いましょう。明日も楽しみです。(Mさん、山口)