授業づくり入門教室 水泳     


 みんなが泳ぎについてわかって、上手になろう

       〜ドル平から近代泳法へ〜

            佐々木盛文(大阪支部)    


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか 

 私たちがこだわってきた「みんなが上手になる」ために、子どもたちが「わかって」「できて」「つながる」授業づくりを、実技を通して確かめ深めていきます。指導要領改訂の流れが体力や態度にしぼられていく中、子どもたち同士がグループ学習でつながり、「どうしたら上手になっていくか」という技術について学ぶ授業を参加者全員で共有できたらと思っています。3日間、みんなでグループ学習しましょう。


分科会Tを終えて(感想)

・呼吸がとても楽にできるので驚きました! 泳ぐことはとても苦手で、すぐにゼイゼイハアハアと苦しくなってしまっていたのに、こんなに楽しい〜なんて! 実は少し不安を感じながら参加したのですが、それも教えてもらっている間に大丈夫になりました。グループで教え合うこと、つまずきから学ぶことってほんとに大切だなあということもです。(Hさん、滋賀)

〈コメント〉
 とても楽に泳ぐことができました。息をはいてもしっかり浮けているのでよいです。
 にゅう〜を意識して、より水平姿勢を保てるように頑張って泳いでください。
 グループ学習のよさについても実感してもらえてうれしいです。(Sさん、大阪)

・力を抜いて“ガックリ浮き”がドル平の泳ぎの中で大切なところだとわかりました。指導の流れやポイントなど大まかにわかってきました。
 まだ、細かい疑問がちょこちょこ…。また明日解決していけたらと思います!! 初日から泳げて充実してました。(Nさん、愛知)

*Nさんの疑問
 (付し浮き−がっくり浮き−呼吸)から(足をつけて、蹴っていって、伸びてー、パー)のところが、ハードルが高いかなぁと…。手のかきをどうつけるのかが今ひとつ? 手をかくとガバッになるけど、浮くほうに重点か?

*Nさんの疑問に答える!
 キックをいれるところのハードルが高いのはそうかもしれません。緊張してキックができない子どもも出てきます。手を持ってキックの練習をしたりします。ガバッのところは明日実験して確かめましょう。(Sさん、大阪)

分科会V

・まず私自身がしっかり泳ぐことができない中で、この教室にさせていただきました。とても不安でしたが、このドル平泳法は非常にわかりやすく、近代泳法へとつなぎやすいので、自分も上達できたし、子どもたちに指導する時の大きなヒントになったと思います。
 バタフライの手の動きが、しっかりできていなかった。うねりがしっかりできなかった等。(Nさん)

・バタフライへのつなぎ方では、腕のコンビネーションが加わり、やや難しい感じがしたが、顔を上げるタイミングと腕を最後までかき切るというイメージを、チームで教えていただき、少しわかる感じまできたところがうれしく、また挑戦したい気持ちになった。また、平泳ぎの方は、キックのちがいさえ押さえれば、(できなくても)あまり違和感なく移行できることを体感した。(Kさん)