体育理論の授業づくり分科会             


 ・基調提案

    蔓延する安易な“実用主義”を乗り越えるために!

     −スポーツは“丸ごと”学ばないと、子どもたちの絆・連帯は育たない!!−      

               中瀬古 哲(広島支部)

 ・実践提案

    大きく世界に目を向けよう ボールから世界を見る

               澤田好江(愛知支部)


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

 「子ども(生徒)の必要」と運動文化の学びをつなぐ実践(教科内容との関わり)を体育理論という単元を通じて考えてみたい。おそらく「子どもの必要」とは最も遠い位置にあるであろう「体育理論」が、実は、子どもと隣り合わせにいる。このことの発見が「学ぶ意味」を再確認させる、と同時に「学ぶべき内容」が問われることになる。

 教科内容の深まりが「子どもの必要」をより深いところで捉えることを可能にし、そのことが教科内容をさらに豊かに膨らませる。

 基調報告が示す「こだわりの実践」の骨格がココにある。両者を切り結ぶ議論を展開したい。

分科会の柱

@実践提案「大きく世界に目を向けよう−ボールから世界を見る」における「子どもの必要」と教科内容の関わり、換言すれば、なぜ「ボール」を教えるのかという根拠を明らかにしたい。

A「子どもの必要」と「ネタ」をどう切り結んで教材化し、授業実践として膨らませていく検討したい。

Bスポーツを見る新たな視点を学ぶ。

分科会Uの感想

・子どもの身近にあるボールを素材に児童労働に迫り、世界の実情への認識を深めたところは、着実な成果をあげている。第9ステージからは、子どもの学習が個別的になり、個の発表が互いにからまったり、社会的な問題(国家や民族や貧富)への認識へと深まってないのではないかと思えた。
 でも、子どもとともに教師もなかば手探りの調べ学習を進めることの学びの楽しさは十分伝わってきました。(Mさん、東京)

・澤田実践の深さに、午前中の議論の中で、さらに迫れたのではないかと思う。“ボールから世界を見る”段階のテーマ、内容項目、教材、学習の方法がある程度見えた。では、子どもたちにどんな認識が育ったのか…。ここの読み取りがこのような宝物のいっぱい詰まった実践には欠かせないと思う。このことが次の実践への手がかりであり、見返しをつくる。こんなすごい実践をつくり報告してくれた澤田さんに感謝。(Mさん、東京)


分科会V

・私自身、大会の実行委員を兼ねていて、なかなか分科会を始めから終わりまで参加できていないのが、とても残念です。
 密度の濃い話を聞いて、なんとなくは言わんとすることがわかりますが、時々話が宙をとんでいます。(Nさん、滋賀)

・基調報告…中瀬古先生の基調提案は、私の実践をうまくまとめ、子どもの生活を発展途上国の子どもを介して、格差社会を反映させ、気づかせていく伏線という意味で、自分の思っていない角度からの切り口であった。また、スポーツの生産と消費という視点、生産に光を当てて、子どもの考えを国際理解へ及ぼさせる、思ってもみない手法と、子どもが自分の意見を表明できるそのやり方を学習していくことの意識を活かしていただいた。実践報告者としては、たいへんありがたい基調提案であった。(Sさん、愛知)