小学校低学年体育分科会      


 ・基調提案

   求める小学校低学年の体育授業

        徳田親弘(東京支部)

 ・実践提案

   お話マットでグループ学習

        野村憲子(神奈川支部)

 ・実践提案

   ぼくは、ぶらぶらこうもりで、そらとたいようがみえて…       

        山本敦子(大阪支部


大会基調をどう受け止め、分科会に反映させていくか

 宮城大会では「生きにくさ」がキーワードであった。学校をめぐる情勢はますます閉塞したものになっている。しかし滋賀大会を象徴するものがある。それは「若さ」ではないかと思う。団塊世代の大量退職にともなって、職場は若い人がどんどん入ってきている。今回の実行委員も若い人たちが頑張っていると聞いている。子どもたちの輝きを守っていくために、去っていく我々と若い人たちとが「対話する」ことがキーワードだと思う。コミュニケーション力が衰退していっては、豊かな文化を伝えていくことはできない。逆に言えば、同志会は伝えるべき文化があるから、豊かな「対話」が成り立つと言える。

分科会で大切にしたいこと

「できる・わかる・わかちつたえる」を低学年の子どもたちに何で、どのように具体化していくか。マットは「できる」ために系統的な指導を教師がどれだけわかっているか。鉄棒は「わかる・つたえる」ために、子どもにどうなげかけていくかがポイントになると思う。

分科会Tを終えて(感想)

・低学年で育てたい「姿勢操作の技術」などについて、具体的な例を挙げていただきながらの説明がよく聴けてよく理解できた。「お話鉄棒」の実践で、グループの友だち同士がよく関わる様子がビデオなどでよく伝わってきて(すばらしいなあ。)と思った。
 グループノートもいただいたので次回の実践で使ってみたいと思った。グループ学習をまだ豊かにさせていないので、今後もっと密に関わり合えるような授業を組みたいなあと思った。(Nさん、神奈川)

〈コメント〉低学年で育てたい「姿勢操作の技術」は、子どもたちを結び合わせる(グループ学習)豊かな内容を持っています。この技術とグループ学習の関係を見抜いていらっしゃるところがすばらしい。(Oさん、東京)

・徳田先生の基調提案と、池内先生の実践レポートがつながっていてわかりやすかったです。低学年で育てたい基礎的運動技術を鉄棒運動でどう取り組んだのか、ねこちゃん体操の取り入れ方、グループ学習での「お話鉄棒」などなど大変参考になりました。(Mさん、佐賀)

〈コメント〉
 同志会の実践は、基調提案にある理論と実践が結びついているところにすばらしさがあります。理論と実践の結びつきを、明日からの実技と実践報告でさらに明確にして、佐賀の仲間と共有してください。(Oさん、東京)

分科会V(感想)

・個人の感想が全体に生きているのでとてもよかったと思います。初めてこうもりふりをやり、恐怖があるけれど、あの振れたときの気持ちのよさを経験できました。今のクラスは体重的に重い子がいないので、きっと身体的な問題はないと思います。そう思うと、あの気持ちよさを経験させてあげたいと思います。
 ただ、恐がりの子が多いので、精神的に難しいかなとも思いました。あと、全単元を組み立てず、毎時間ごとに子どもの反応を見て授業を組み立てている山本先生はすごいと思いました。それだけ到達の姿が明確なんだろうなあと感じました。(Hさん、愛知)