球技「作戦・戦術」 サッカー分科会       


 ・基調提案  

    サッカー教材のもつ課題を追って

      〜「じゃまじゃまサッカー」、そしてこれからのサッカー指導は…〜      

              加藤直宏(静岡支部)

 ・実践提案

    じゃまじゃまサッカーをやってみました

              東條憲二(大阪支部)

 ・実践提案

    新任1年目の「じゃまじゃまサッカー」

              日名大悟(大阪支部)


世話人の思い

@じゃまじゃまサッカーからミニサッカーへの接続、攻防入り乱れ型になったときの接続。

A今までのじゃまじゃまサッカーの研究を若い者へ引き継ぐ

分科会Tを終えて(感想)

・久しぶりに参加しました。『じゃまじゃまサッカー』いろんな人にかわいがられ立派に成長していることがよくわかりました。
 学年により目的がかわるので、位置づけもかわってくるように思います。学年別に『じゃまじゃまサッカー』で身につけさせることを明確にしていくことの重要性を感じました。(Tさん、大阪)

〈コメント〉
 名付け親であるT先生が、久しぶりに参加。的確な指摘をいただいた。
 第1段階 全員がボールを持ってする段階をたっぷり経験させる低学年。
 第2段階 パスを使っての段階は、中高学年というように、状況に応じた判断が必要。また、段階に応じた個人スキルのあり方の探求。時間的に個人戦術のスキルが保障できないときのサッカー学習のあり方が課題となっている。(Yさん、大阪)

・「じゃまじゃまサッカーが好き」から「サッカーが好き」と、こどもが感じることができるには、どのような学習課題が必要なのかが、今後の課題であると思いました。(Hさん、大阪)

〈コメント〉
 「じゃまじゃまサッカー」をさらに発展させ、学年や実態を考慮した指導計画の検討が必要だと思います。(Sさん、熊本)

分科会V(感想)

・午後はじゃまじゃまサッカーの実技実践と対校試合を行った。私たち大人の動き方と実際の子どもたちの動き方とは違いがあり、子どもたちがそれぞれの発達段階でどのように動くことができるのか、またどのような指導を行えばよいか勉強できた。(Yさん、熊本)

〈コメント〉
 教材研究と実践の検証を、子どもの目線やそのときの指導者の目線ですることができるのが、実技報告の良さだと思います。同志会の学習会で大切にされてきた実技での伝達、学び合いをこれからも互いに進めていけるようにしましょう。(Kさん、静岡)