授業づくり入門教室 球技(バスケットボール)   

 
 
バスケットボールを理解するために

             星野 実(東京支部)     
 


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

 バスケットボールの指導に悩んでいる先生、どうしたらいいかのヒントをもらいたい先生はどうぞ参加してください。「子どもはバスケが好きだから、ただゲームばかりさせている」「コートの中でどう動いたらいいかわからない」という声をよく聞きます。この入門教室では、そういう要望に応えていくために、実技をていねいに進めていきます。参加者で班をつくり、みんなで考え合い励まし合って上達していくグループ学習を展開していきたいと思います。「わかった」「見えてきた」「そうだったのか」という声が仲間の中で出てきて、バスケットボールの新しい世界が見えてくることをめざしたいです。

分科会Tを終えて(感想)

・バスケをやるときのボールを使った準備体操や、楽しくて役に立つ基本練習のパターンを教えていただいて、とてもうれしかったです。自分自身の中にも「バスケットって楽しいなあ」という気持ちが生まれて、2学期の指導が楽しみになりました。
 バスケットボールの基本的なルールや子どもたちに最初に教えていくときの基本的ルールについて、具体的な授業の進め方について知りたい。(Yさん、東京)

・ボールを使っての準備運動(1人→2人)ドリブル、パスを取り入れての運動、シュートにつなげていくためのプレイと、段階を追って学べたのがよかったです。また、体を動かしたりボールを扱って楽しいのはもちろん、それだけでなく、なぜその動きが有効なのかも知ることができてうれしかったです。授業展開に関わって(単元としてどんな流れか)知りたい。(Yさん、京都)

〈コメント〉
 子どもたちにバスケを教えるとき、まず教師自身が「楽しいな」と思えることが大切で、そのつぎに教師が「わかった」「そうだったのか」と思ったことを子どもたちに発見させていく授業を仕組みたいですね。ルールは明日学習していきます。(Hさん、東京)

分科会U(感想)

・ディフェンスを入れてのプレーでは、自分がどこへ(重要空間を意識して)いつ動くのかを考える意識が高まった。
 子どもがのびのびと(「できそう」という意識を持ちながら)力を高めていけるような工夫(ディフェンスに条件をつけるなど)が必要だということも、自分が体験してよくわかりました。(Yさん、京都)

〈コメント〉
 Yさんは、この分科会で学習して、体育同志会への入会を決意してくれました。これからもいっしょに学んでいきましょう。(Hさん、東京)

・2:2から4:4に移ったことに目からウロコでした。二人のコンビネーションをたくさんやったら4人のプレーもとってもわかりやすいなぁと納得しました。この後3人、5人でのプレーも教えてもらえたらと思いましたが、続きはまた次回の楽しみにしておきます。とっても勉強になりました。星野先生ありがとうございました。(Aさん、大阪)

〈コメント〉
 二人のコンビネーションを4(2+2):0と考えるとわかりやすいと思います。この後はぜひバスケットボール分科会で学んでくださいね。(Hさん、東京)