水泳「水辺文化」分科会    


 ・基調提案

    実践を分析する視点を明らかにしよう

            牧野 満(奈良)

 ・実践提案

    『歩くように泳ごう!』

       〜ワンキックドル平をグループ学習で〜

              児玉 望(東京支部)

 

 ・実践提案

    だれにも指導できる「集団リズム水泳」をめざして

      −小学校4年生における水泳の実践を対象とした授業分析−

        キーワード:集団リズム水泳、民踊、楽しさ、集団的形成評価    

        有馬 賢(岩手)

 ・研究報告

    やはりドル平はすばらしい

      〜肢体不自由児にドル平を指導して〜

            渋谷 信賢(宮城支部)


大会基調をどう受け取り、分科会に反映させていくか

 系統性研究、グループ学習研究、教科内容研究、教育課程研究、それぞれの時代の研究成果を統合した具体的な実践がまさに「ドル平」による水泳指導であるといえます。分科会では、実践の内容をしっかり読み解き、検討を進めます。また、その一方で、実践者が実践のための合意をどのように得てきてのかということについても、ぜひ学びたいと思います。

分科会Tを終えて(感想)

・学校でどのようにドル平泳法が行われているのかということを、先生方の実践のお話を通して知ることができました。肢体不自由児への実践報告では、「泳ぎ」だけでなく、その子どもへの関わり合いや、先生同士の連携についてなど、広がりのある話が聞けてとても勉強になりました。どんな風に授業を進めておられるのか、というようなことをくわしくきいてみたいと思いました。(Sさん、京都)

〈コメント〉
 ドル平に対する素朴な疑問を出してもらえたおかげで、いろいろな話ができました。
 各県、各学校の水泳指導の現状について、たくさんのことを知ることができました。(Mさん、大阪)

・渋谷さんの報告を聞きながら、本人、そして応援の子どもたち、親や職場の人たちの喜びと驚きが目に浮かびました。これもドル平というすばらしい泳ぎ方があったからだと思います。次回の学習指導要領にドル平という名前がのれば、全国に泳げる子が増えると思います。
 職場にドル平を広めるやり方について、検討する(交流する)ことも必要ですね。(Kさん、東京)

〈コメント〉
 ドル平を否定し、がんがん泳ぐことを進める主任が、能力別編成で一番泳げない子たちをすくいあげることもできない。
 それに対して、足が不自由な子も泳がせた渋谷さんのドル平の系統はすごい。やはり指導要領にのせれば、すべての子も教師も救われますね。(Sさん、東京)



分科会U(感想)

☆分科会の趣旨

 現在、水泳の授業が習熟度別指導のモデルとなっていますが、水泳「水辺文化」分科会は、異質共同の学習による水泳指導をずっと追い求めてきました。系統性研究、グループ学習研究、教科内容研究、教育課程研究、それぞれの時代の研究成果を統合した具体的な実践がまさに「ドル平」による水泳指導であるといえます。

 分科会では、実践の内容をしっかり読み解き、検討を進めます。技術指導の系統性やグループ学習の視点で、実践を分析したいと思います。また、その一方で、職員間の関係も管理によって分断されつつある今日の厳しい学校の条件の下で、実践者が実践のための合意をどのように得てきたかということについても、ぜひ学びたいと思います。それが、「ドル平」を広めていく大きなヒントになるかもしれないからです。子どもの関係が分断されていく今の時代だからこそ、「ドル平」実践を発信する大きな意義があります。熱い討議を分科会では期待しています。

〈実践分析の視点〉

@実践の条件      :どんな条件で、どのような合意を得たのか。

A何を教えたいのか   :実践を終えたときの子どもの到達した姿は?

B実践のねらい     :実践を通して何を明らかにしようとしたのか。

C技術指導の系統性   :どのような技術指導の系統性を用意したのか。

Dグループ学習の手だて :グループ学習で何を大事にしたのか。その手だてとは。

分科会Uの感想

・実践報告しました。いろいろご意見をいただきました。
 まず、ドル平をしっかり子どもたちに教えることを実践しなければならないと思いました。自分の実践したリズム水泳の有効性をもっと明らかにしなければならないと思う。(Aさん、岩手)

〈コメント〉
 数値によって自分の授業を評価する方法に学ぶ点は多いが、その評価を次の授業にどう生かすのかという視点がないと、評価のための評価になってしまう。子どもの感想を同時に考察していくことが大事だと思う。(Mさん、大阪)

分科会V(感想)

・児玉先生の実践を実技を通して体験できた。東京小平サークルは、ワンキックドル平(バタフライにつながる)と、たてからの呼吸練習(初期から浮く感覚をつかませる)が、特長であると思うが、今回、実感できた部分が多かった。ただ、首の動きや手の動きなどを示していかないと子どもはわからなくなるのではないかと思った。(Sさん、宮城)

・児玉実践の実技(小平サークルのワンキックドル平)をやりました。「浮力を生かして」というのは、よくわかりました。首の動作をいつ入れるのかとか、リズムの言語化、水平姿勢など疑問点を出し合うことで、深まりがあってよかったです。(Nさん、佐賀)

〈コメント〉
 首の動きをどのように子どもにしっかりわかりやすく(アゴの出し入れ)教えるかという課題について、明日論議できたらよいですね。
 浮力を生かすという小平サークルの提案は、うねりを中心に系統性が整備されていて、ゆっくりしたドル平を教えるには有効だということが、よくわかった。(Mさん、大阪)