第23回 東京支部研究大会

実施要項←ここをクリック
日時:2014年8月19日(火)、20日(水)
場所:明星学園小学校・中学校
後援:三鷹市教育委員会


第22回 東京支部研究大会

学校体育研究同志会東京支部

実施要項←ここをクリック
日時:2013年8月20日(火)、21日(水)
場所:明星学園小学校・中学・高等学校
後援:三鷹市教育委員会





第21回 東京支部研究大会
学校体育研究同志会東京支部
    
日時:2012年8月18日(土)19日(日)
場所:和光中学・高等学校
←交通アクセスはこの和光学園のホームページからの
後援:町田市教育委員会


実施要項←ここをクリック







第20回 東京支部研究大会 2010年8月20日〜21日
大会のようす

■実行委員長あいさつ

ようこそ! 学校体育研究同志会
  東京支部第20回研究大会へ!


みんなで輝く体育 〜できる・わかる・結び合う〜

 ひときわ暑い夏に、東京支部第20回研究大会へご参加のみなさん、ご苦労様です。夏休みも残り十日余りとなり、学級・学校の子ども達との出会いが恋しくなってきたころではないでしょうか。その気持ちを早く学校・教室への「わくわく」感に変えていくのがこの研究大会です。

 20回の歴史を積み重ねた今回の東京支部研究大会は、来年2011年に東京で開催される体育同志会全国研究大会『東京大会』のプレ大会としての位置づけをして、例年に増して多彩な内容で行われます。

 11の分科会で報告・提案されるレポートは、子どもたちとともに創りあげた貴重な実践ばかりです。しかも同志会のサークルや研究会で集団討議を通して練り上げられた折り紙つきの実践です。みなさんの熱心な実技と話し合いで更に磨きをかけて欲しいと思います。

 この研究大会のもう一つの特徴は、参加者が対等平等に話し合い、お互いに学びあいに参加できるということです。研究会として極々当然のとこですが、今学校現場での研修は管理的な色合いが年毎に濃くなって、「私、教える人」「私、教わる人」といった風潮が覆いつつあります。ここでは、若い人もベテランも同じ立場での話し合いが基本です。気後れすることなく気楽になく討議に加わってください。

 2日間という短い日程ですが、すてきな宝物がいっぱい詰まった研究大会です。2学期の体育実践に向けて元気充電。是非、きらりと輝くものを学校と教室に持ち帰っていただきたいと思います。

 体育同志会は、日本の民間研究団体の中でも長い歴史を持つ老舗の研究団体です。会に加入してくださることを心よりお待ちしています。

          20回東京支部研究大会実行委員長 片桐 雄一


東京支部長あいさつ

豊かな体育の授業づくり実践を目指して
みんなで学び合いましょう

 研究大会参加のみなさん。

 私たち学校体育研究同志会東京支部の第20回研究大会にお集まりいただきましてありがとうございます。大会実行委員一同、心より歓迎いたします。
 今年はここ明星学園の全面的なご協力により、本大会を開催できることに、深く感謝いたします。

 昨年のこの研究大会では、休日開催にもかかわらず、120名の参加者を得て、多くの研究成果を多くのみなさんと共有することができました。それは参加された方々の学びたいという意欲と、学校体育研究同志会への大きな期待の表れであるとうれしく思っています。

 さて、今学校では、来年度完全実施の学習指導要領に基づく移行措置に入っていることと思います。今回の体育の改訂では、ミニマムスタンダードという視点から、すべての領域において運動技術の習得が前面に打ち出され、指導要領の「解説」には、集団マットやねこちゃん体操にあたるものが示されたり、科学的な中身に触れたり、スポーツを文化として捉えたりするという視点も見られるようになりました。また、「できる」ことに加え「わかる」ことが重要視されるようにもなりました。

 私たち同志会は、これまで子どもたちは「豊かな運動文化」を獲得する中で、からだの全面的で健やかな発達を実現していくと考え、常に「みんな」を大切にして、異質協同のグループ学習をしながら、「できる」「わかる」そして「分かち伝え合う」体育の授業を追求してきましたが、まさに今回の改訂は、その意義が指導要領の中に位置づけられたものと考えられます。そこで私たちは、、まずはこの大会でこれまでの研究成果を多くの方々に知っていただきたいと思うと同時に、参加者のみなさんとともに、さらに内容を深めていきたいとも考えております。

 私たちの研究大会は、運営者もレポーターも参加者も、みんなが対等の立場に立って議論したり、実技を通して検証したりして研究を深めていくということを最大の特長としています。わからないことや疑問に思ったことはどんどん出し合い、議論を重ね合って、実技で確かめたりもしながら、みんなで充実した大会にしていきましょう。そして夏休み明けから、子どもたちが目を輝かせて取り組む体育の授業を目指して、便器と、意欲と、エネルギーを持ち帰りましょう。

 大会を通してわからないこと、困ったことがあったら、いつでも実行委員会のスタッフに気軽に声をかけてください。

 では2日間、けがに気をつけてともに学び合いましょう・

    2010年8月20日   学校体育研究同志会東京支部支部長  松崎弥寿雄



大会記念講演





  「子どもたちと学んだこと
          子どもたちから学んだこと


                    吉澤 潤 氏 (世田谷区立桜町小学校)
 
                

好きなドラマは「救命病棟24時」。

好きな作家は東野圭吾。お気に入りは「流星の絆」。

好きなスポーツはサッカー。

名波浩と藤田俊哉、二人のファンタジスタが創りだ

す世界を最高に愛している。

愛車はジャイアントのロードバイク。

仕事場まで8kmのベストタイムは16分34秒。

座右の銘は「ヒューマニズムとプロ意識」。

授業スタイルは「ミステリー小説仕立て」

意外性と伏線を大切にしている。

感想

 「仕事はこなすものではなく、やるもんだ」という言葉が心に残っています。吉澤先生の“授業で勝負する”“クリエイティブな仕事”があるからこそ学級にドラマが生まれるのだなと感じました。

 私の学級は、まだまだドラマは生まれていません。また、話を聞いていて、子どもを信用していない自分にも気がつくことができました。

 バリバリの油ののった年代でも常に向上心をもって子どもたちに向かう吉澤先生がかっこよかったです。たくさん笑わせていただきました。(T.Kさん)


子どもってすごいんだなぁと思いました。子どもがもっている力、まだ発見していない力を引き出してあげることができたら、子どもも自分も成長することができるんだなと思いました。

そして、信念を貫くこと、自分の考えをしっかりもって取り組むこと、とても大切なんですね、流されず、ブレのない指導ができたらいいです。

         (S.Aさん)

私も22年目。もう一度、子どもたちと汗まみれになって一緒にがんばっていたあの頃を思い出してがんばらなければと痛感しました。遠くから勇気をだして出てきてよかったです。

 昨年のまま・・・いつも通り・・・それは実は教師が楽するため・・・。残念ながら本校もそうです。打破していこう、その勇気がわいてきました。ありがとうございました。                             

(N.Aさん)



分科会の内容

☆分科会名をクリックしてください
        ↓

@低・中学年マット分科会
A高学年・中学・高校マット分科会
B跳び箱運動分科会
C鉄棒運動分科会
Dシュートボール・タッチボール分科会
Eフラッグフットボール分科会
Fバスケットボール分科会
G陸上運動分科会
H体育授業づくり分科会
I運動会表現(エイサー)分科会
J体つくり分科会


























★昨年度までの大会の様子は、下記をクリックしてください。

2003年 第13回東京支部大会

2004年 第14回東京支部大会

2005年 第15回東京支部大会

2006年 第16回東京支部大会

2007年 第17回東京支部大会

2009年 第19回東京支部研究大会




    東京支部ホームページへ クリック→東京支部ホームページ