2005年 第15回東京支部大会             

第15回東京支部大会
学校体育研究同志会東京支部

大会のようす

     

 後援:三鷹市教育委員会

 日時:2005年8月23日(火)、24日(水)

 場所:明星学園小学校・中学校、明星学園高等学校

     (JR、京王井の頭線吉祥寺駅下車)
             ※受付は明星学園小・中学校です。


感動!感激!平野氏講演

記念講演

「子どもの育ちは学校づくりと地域から」
    〜体育の授業でできること〜


        平野和弘氏(埼玉県立浦和商業高等学校定時制教諭)

★大会初日に行われた浦和高校定時制の平野和弘先生による記念講演は、参加者に深い感動をもたらしました。思わず「浦商定時制がんばれ!」と応援したくなるような熱いお話…。
 『どの子も育つ!』ここ言葉をお題目にせず、実際どうしたらよいか。それは、一番は授業であり、子どもが主人公の学校づくりであり、毎日のささいなことの積み重ねである。そう話された平野先生の日々苦闘されている実践を聞くことで、これが『子どもが主人公』ということなんだと、ストン!と心に落ちたように思いました。できない子がいたらクラスのみんなが伸びるチャンス! トラブルが起こったらクラスがまとまるチャンス! 頭ではわかっていても、心のどこかでちょっと大変…という思いがあるのも事実でした。平野先生の話を聞いて、たくさんの元気をいただいた気がします。厳しい教育現場の現状がありますが、もっともっと自分を奮い立たせて、子どもと正面から向き合って、いっしょに奮闘したいと思います。ありがとうございました。(T・Fさん)


 N君の話を聞いて反省しました。私は4年生をもっていて、クラスのK君に手をやいていました。3年生のときからそうでした。やさしく抱きしめなくてはとも思いましたが、暴力をふるうのと、耳をふさいで話を聞かないのとでどうしようもなく、言い合いになった困るしかありませんでした。でも、彼が私を求めていること、愛情を求めていることは所々で感じていました。誰よりも話しかけてくれたり、手伝いをしてくれたりしていました。私は、まだまだ子どもで、平野さんのように大きな人ではないから、どこまでできるかわかりませんが、ちゃんと向き合える人になりたいと思います。どんな思いも受け止めて、傷ついても「あなとのこと大切に思っているよ。と伝え続けていきたいです。ありがとうございました。(O.Eさん)


 ビデオを見たとき、子どもたちが本当に先生を信頼しているんだなと思った。この状態になるまで、ただ「熱意」だけでなく、しっかり道筋を示す技術もなくてはいけないんだと思いました。今もっている子も、家庭環境が複雑な子もいるので、寄りそい、ほっとできる先生になりたいです。(N.Tさん)



分科会のようす

@小学校低学年  鉄棒・跳び箱遊び(小学校 低・中学年)

 自分自身も含めて、とび箱はやはり高さがこわくて跳べない子がなかなか上達しませんでした。でも、今日教えていただいたやり方だと、横跳びから少しずつ閉脚跳びに移っていったので、こわいという気持ちがなく、自然な流れでできるようになっていくことができました。
 今日は何より自分が閉脚跳びができるようになったことが嬉しいし、大きな収穫です。今までこわくてなかなか跳べなかったのに、おしりを上げて前を向くというポイントを意識することで、こんなに短時間にできてしまうなんて感動です! できたときに先生にアドバイスをもらったり、次にチャレンジするように励ましていただいたことも、すごくやる気を起こさせてくれて、教師の声かけが、子どもたちにとってとても大切だということを感じました。
 今日初めて閉脚跳び6段が跳べて、飛び跳ねて喜んだときの気持ちを、子どもたちにも味わわせてあげたいと思います。本当に勉強になりました。来てよかったです。(I.Kさん)


A小学校低学年  マット運動(小学校 低・中学年)

 側転は生まれてから一度もできなかったのですが、教師になり、子どもたちにはほとんど教えることができず、上手な子を手本にさせていました。今回初めてビデオで自分が側転をしている姿を見てびっくりし感動しました。知らない間にできるようになっていました。ネコちゃん体操から一連の過程の中でできるようになったこと、指導研究のすばらしさを感じました。(A..Aさん)



Bマット運動  小学校低・中・高学年、中学、高校

 まず、ねこちゃん体操を初めてやりましたが、かなり体力がつけられそうです。きっと子どもたちも喜ぶと思いました。次に側転等ですが、足型、ゴムひもなどの教具を工夫することで、こんなにもうまくなるんだと驚きました。また、友だちどうしの学び合いもいいですね。人間関係を深める一つのコツを知りました。グループでの連続技は楽しかったです。場面構成もいくつもアイデアがありますから、見るのも楽しかったです。最後に木村先生には細かい指導法も教えていただき、木村先生の指導法を9月から実践できるように努力してまいります。(I.Mさん)


C跳び箱運動  小学校中・高学年、中学、高校
 
 
10月に跳び箱をやるので参加しました。クラス全員にできる喜びを、私のクラスでも実現できるよう学んでいきたいです。
 跳び箱は、箱を跳んだり越えたりするだけではなく、その前にマット運動や準備運動で跳び箱に必要な動きをを取り入れていくことが大事なんだということがわかりました。段階を追っていったり、恐怖心を取り除いてあげたりすることも大事なんですね。グループみんなで話し合いながらコツを見つけていくと、一人で黙々と練習するよりはるかに励みになります。(K.Sさん)


 

Dバスケットボール、ハンドボール  小学校中・高学年、中学、高校

 まず一言、参加してよかったです。バスケは好きで、一応経験者でしたが、とても感覚的だったこともあり、指導には自信がありませんでした。まず歴史とルールの座学→順序だった指導(ボールなれ〜ドリブル)→実践と、とてもわかりやすかったし、これなら子どもも起訴を大切にできるだろうと感じました。ぜひこのような順序で指導し、うまい子たちだけが楽しい時間にならないように、チームプレーを楽しめるようにしていきたいと思いました。
 終わった後の爽快さ、団結力すばらしいです。いい汗をかきました。(M.Mさん)



E低・中学年ボール運動  小学校低・中学年


 シュートボールはボール運動の苦手な子には敷居が高い印象でしたが、実際やってみるとそうでもありませんでした。今まで低学年をもったときにはボール遊びやドッジボールの時数が多い状態でした。単純に比較はできませんが、チームで作戦を立て、シュートが決まったときの喜びは、ドッジボールよりも大きいのかもしれません。(S.Aさん)


Fフラッグフットボール  小学校中・高学年、中学、高校

 何となく聞いてはいたが授業はしたことがなかったフラッグフット。今日はまだ途中だったが、その魅力の一端に触れることができた。一つ一つのゲームに対してチームで作戦を立てながら進めたが、そうやっていくうちにチーム内の和もつくられていくことを感じた。(S.Hさん)



G陸上運動  小学校低・中・高学年、中学


 ダンボールを置くことによって、ストライドを意識することでリズムが出てきて、楽しく走れるようになってきました。少しでもタイムが縮むとうれしいですね。子どもの気持ちがわかりました。走るって、自分では精一杯やっているつもりでも、思い込みや気合で済ませているところが多いです。ちょっとした目標を作ると、具体的になって意識できるんですね。自分で走っているところを友だちに見てもらって、アドバイスしてもらえるとやる気が沸いてきます。さらにいろいろな種目の指導法も知りたいです。(E..Sさん)


H運動会表現:南中ソーラン  小学校中・高学年、中g買う、高校

 踊りのポイント、美しさ、力強さなどが、丁寧で一つ一つの言葉がとてもわかりやすかったです。6つのグループにして教え合いをしたり、前列だった人が後列に移動して、全員がわかったという実感が持てました。人の踊りを見る機会があったり、感想を言い合ったりも、すばらしい時間でした。(A..Sさん)



I運動会表現:中野七頭舞  小学校高学年、中学、高校


 久しぶりにいい汗をかきました。経験はあっても発見があり、自分の姿は見えないので、お互いに見合い助言し合うというのは、緊張しますが重要な場だと思います。
 私が初めてやったとき、本当に左右がわからず混乱しました。でも少しずつ体が覚えてくれているようです。(Y.Sさん)




こんな日程でやりました

23日(火)

8:50 9:30 12:00 13:00 16:00
23日(火) 受付開始 開会行事、記念講演 昼食
(各自で用意)
実践報告または実技@
(動きやすい服装、靴)

24日(水)

9:00 11:30 12:30 16:00
24日(水) 実践報告または実技A
(動きやすい服装、靴)
昼食
(各自で用意)
実践報告または実技Bと実技交流会(動きやすい服装、靴)