2007年 第17回東京支部大会       

   日時:2007年8月21日(火)、22日(水)


大会のようす

■大会実行委員長あいさつ

参加したみなさんも、

 体育・スポーツの主人公になりましょう。

子ども達をとりまく状況は、厳しくなる一方です。ますますたいへんになる教育界ですが、自分の信じること、大切にしたいことを守っていくためにも、みんなが手をつないで進む教育が必要です。

          第1回東京支部研究大会実行委員長 小俣三佳子



                 どの子も輝ける
   体育実践づくりを
  めざして

「先生、今日の体育何やるの?」

「うーん、じゃ、ドッジボールでも…」

・・・・(息抜き、遊びのイメージから一歩踏み出しませんか?)

体育でつける学力とは何か…一緒に考えていきましょう!

グループ学習の方法を確かめ、

「みんなでわかる・できる・結び合う」

授業づくりを考えていきましょう。

参加したみなさんが意見を出し合い、(「講師」と「受講者」の関係ではなく…)私たちも結び合っていきましょう。


同志会は、「すべての子どもに体育・スポーツの感動を!」を胸に、民主的教育・体育の研究を続けてきました。

■東京支部長あいさつ

  ◇◆◇◆◇◆◇ようこそ、第17回東京支部研究大会へ◇◆◇◆◇◆◇

豊かな体育の授業づくり実践を目指して、

みんなで学び合いましょう


 研究大会参加者のみなさん。

   私たち学校体育研究同志会東京支部の第17回研究大会にお集まりいただきましてありがとうございます。大会実行委員一同、心より歓迎いたします。

 今年もここ明星学園小・中・高校の全面的なご協力により、本大会を開催できることに深く感謝いたします。     

 昨年のこの研究大会には、いろいろと厳しい状況の中270名を越える参加者を得て、多くの研究成果を参加者のみなさんと共有することができました。それだけみなさん方の学びたいという意欲が強いということであり、同志会へ大きな期待をかけてくださっている表われであるとうれしく思っています。

 今、体育をめぐる情勢で、「子どもの体力低下」を「体育の学力低下」と捉え、「体力づくり」に取り組むことでそれに対応していこうとする動きがあります。それに対して私たち同志会は、子どもたちが「豊かな運動文化」を獲得する中で、からだの全面的で健やかな発達を実現していこうと考えています。そのために、常に「みんな」を大切にして、異質協同のグループ学習をしながら、「できる」「わかる」そして「分かち伝え合う」体育の授業をしていくことを目指して研究しています。

 私たちの研修会は、運営者もレポーターも参加者もみんなが対等の立場に立って、論議をしたり、実技を通して研究を深めていくということを最大の特長としています。この大会でもわからないことや疑問に思ったことはどんどんと出し合い、議論を重ね合って、実技で確かめながら、みんなで充実した研究会にして行きましょう。そして、2学期から子どもたちが目を輝かせて取り組む体育の授業を目指して、元気と、意欲と、エネルギーを持ち帰りましょう。大会を通してわからないこと、困ったことがあったら、いつでも実行委員会のスタッフに気軽に声をかけてください。

 では2日間、けがに気をつけてともに学び合いましょう。

   2007年8月21日   学校体育研究同志会東京支部支部長  松崎弥寿雄


■大会記念公演


    「“どの子も”を大切にし続けた
        体育同志会と“11の約束」

                   〜「47教育基本法」をポケットにしまって〜

               

     講 師 片桐雄一先生

                    (学校体育研究同志会全国常任委員)

 

 体育同志会の授業づくり、学校づくりの実践には、常に「すべて」の子どもを輝かせたいという願いがあります。教育基本法は変えられてしまいましたが、私たちは大切にしなければならないことはやり続けていきたいと考えています。
 片桐さんの熱い話を聞きながら、みなさんも一緒に考えてください。


☆今年の記念講演は同志会の全国常任委員の片桐雄一先生。変えられてしまった教育基本法、子どもたちとつくる運動会の話、今の情勢についてなど、わかりやすく、しかも先生の熱い思いが伝わってくる講演でした。参加者の感想の中から、いくつかを紹介します。

                                 熱気あふれる会場



教育基本法改正、私自身、正直言ってあまりよくわからずというか、日常の忙しさにかまけ、あまり深くわからないまま反対に署名しました。今日のお話を聞き、これほどまで国家の(強制)力が教育におよぼすものだとわかり、おそろしくなってしまいました。でも、「教育の究極の目的は『平和』」ということを胸に、子どもたちを大切にした授業ができるようにしていきたいと思いました。        (Tさん)

片桐先生のお話に、一つ一つうなずきながらも、現実の壁の厚さに負けそうになります。
 常に子どもたちのためにと思って日々すごしていることこそ貴重なのかもしれません。
 なぜ現場の声を上の人は聞いてくれないのか、どうしたら届くのか、考えてしまいます。    (Sさん)

 片桐先生のお話は、現場の実況中継のようで、大変興味深かったです。また教育基本法の中身をわかりやすくご紹介下さり、先生の教師としての熱意に感激しました。子どもたちのための教師、学校を目指していけるよう、自分も努めたいと強く思いました。ありがとうございました。         (Kさん)

 片桐さんのお話を楽しく聞かせていただきました。同年代なので、お話の中での新採の頃の思い出や、民間サークルの盛り上がり、そして、その後の様子などは「実感」を持って耳をかたむけて体をのりだして聞くことができました。
 最後のまとめはそのとおりだと思いました。私たちが元気を出さなければ何も始まりません。                     (Hさん)