2004年 第14回東京支部大会                        



第14回 東京支部研究大会
当日のようす
     学校体育研究同志会東京支部

後援:三鷹市教育委員会

日時:2004年8月24日(火)・25日(水)
場所:明星学園小中学校・明星学園高等学校
   
(JR・京王井の頭線 吉祥寺駅下車)
         181-0001 三鷹市井の頭5−7−7

テーマ
「みんなで輝く体育…できる!・わかる!・結び合う!」

記念講演
「体育のグループ学習で学級づくりを」      
       山内 基広 氏(埼玉県所沢市立宮前小学校教諭)
    ★学級をつくるリーダーの育て方
    ★地域とともに歩む学級・学校づくり

やっぱりすごい!山内実践!



 先生になって3年目です。山内先生の話は、2回目です。何度聞いても、すっごくためになります。そして、マット運動が嫌い、教えることも苦手な私も、やる気がわきます。話をたくさん聞いても、なかなか実践に結びつかないのですが、今、自分のものとしてできているのはくまさん歩きで、1年生全員が楽しくマットしてます。前転をひとつも教えてないのに、1回で出来てしまってびっくりしています。きっと前転の要素がすべてつまっているのだと思います。今年は、2つは自分の授業に取り入れたいと思います。早い時期に山内先生に出会えてラッキーでした。来年もぜひお話聞かせてください!ありがとうございました。私も山内先生のクラスに入りたかったです。    
                            (小学校 Oさん)


 昨年に引き続き、2年目の参加です。昨年早速1年生と猫ちゃん体操をしました。鉄棒、マットで体作りがずいぶんでき、前回りやこうもりがみんなできるようになったので、今年も参加させていただきました。
 猫ちゃん体操をやっていて、子どもや自分がうまくできなかったところ等、細かい部分のお話が伺えたのが、ためになりました。
 クラス作りのお話やビデオの説明をもっと伺いたかったです。
               (小学校 Aさん)

 短い体育の授業時数の中で、優れた教材を選び実践していくことが大切なのだと思いました。後ろ回り、前回り、側転など科学的な目で見ていくと、いろいろなことがあるのだなと思いました。
 なかなかグループ学習がうまくできませんが、自分自身しっかり勉強し、優しい目で見守っていこうと、今日の講演を聞いて思いました。とても素晴らしい実践を見せてもらい、ありがとうございました。                (小学校 Uさん)












分科会のようす

@小学校低学年 鉄棒・跳び箱遊び分科会

@低学年 鉄棒・跳び箱分科会

子どもにただやらせるというのではなく、実際に教師自身が取り組んでみることの大切さを感じました。「ここがこわい…」とか「できた!うれしい!」という今日の実技研の体験を子どもと共感したいと感じました。

                           小学校  Aさん


A小学校低学年 マット運動分科会

A低学年 マット運動分科会

一つ一つの動きに意味があるということを改めて確認できました。ねこちゃん体操でも一つ一つ気をつけることや他の動作に関係していること、体の同じ部分や動きが入っていることなどを知ったので、科学的に系統的にこの場で学んだことを保育に生かしていきたいです。

                   幼稚園   Kさん


     


Bマット運動分科会

Bマット運動分科会

 日頃、体育のマット運動で技術的な指導がわからず、感覚に頼って言葉をかけていた気がします。今日自分が指導され、視線の向きや手や足の着き方、様々な練習方法があることも学びました。
 自分自身がやってみて、どのように恐怖心がなくなっていくかも感じることができました。なかなかこんなに見ていただける機会はないので、参加して本当によかったと思います。

                 小学校  Uさん 



C跳び箱運動分科会

C跳び箱運動分科会

 跳び箱を跳ぶのは、何年ぶりだろう…というくらい久しぶりでした。だからこの分科会は高度なことをやる感じがしたので、初めは「低学年」の方に出る予定だったのですが、思いきってこっちに参加してよかったです。
 基礎のところ、補助の仕方、どうしてこういう練習をするのか…などを学習でき、よかったです。子どものこわい気持ちもよくわかりました。   
 また最後に、高い段を跳ばすことではなく、グループで支え合って跳んでいけることの方が大事、ということに「そっかぁ」と思いました。
 自分だけが跳べればいい、という子がいなくなるように指導していきたいと思いました。

                  小学校  Mさん


Dバスケットボール・ハンドボール分科会

Dバスケットボール・ハンドボール分科会

 かなり久しぶりにバスケットボールを行なったので、初めはドキドキしました。
 ドリブル合戦やコピードリブル等、楽しみながら自然にボールに親しんでいくことができてとてもよかったです。また、自分たちで考え、課題を整理していくことはぜひ取り入れていきたいと思います。
 バスケットの技術のみを身につけさせるのでなく、バスケを通じて話し合いの力や人間関係を気づいていくという言葉にとても共感しました。この事は、他の単元、教科にも言えることですね。「何の力をつけたいか」を明確にして、2学期の学習を進めていきたいです。                     
                       小学校 Kさん


            


E低・中学年ボール運動分科会

E低・中学年ボール運動分科会

 グループ学習、とても楽しかったです。「まとあて」本当に当たらなくてくやしかったです。下手な子どもの悔しい気持ちがよくわかりました。
 シュートボールやじゃまじゃまサッカーなど能力差があっても楽しめると思いましたが、ちょっとルールが難しいと思いました。1年生でも攻守の切りかえなどわかりますか?(大人より子どもの方がわかりますでしょうか)また、1時間の授業の中流れで、1対1は何分など、どう取り組んだのか聞かせていただきたいです。

小学校 Yさん

       


Fフラッグフットボール分科会

Fフラッグフット分科会

 実は、今日来るのが憂鬱で…体を最近全く動かしていなかったので…学びたいけど、でも…という状態でした。
 でも、ただ動くのではなく、どういう作戦にするか、自分はどんな役割をするのか、チームで話し合うのが面白くて、またそれがうまくいった時は素直に嬉しくて…子どもの気持ちになれました。
 自分のクラスならどうしたらいいか、あの子ならどのように動くか、子どもの顔も浮かんできました。            

小学校 Iさん



G陸上運動分科会

G陸上運動分科会

 「練習したら必ず全員速くなる方法があるのです」この一文に引きつけられてこの分科会に参加しました。
 本当に久しぶりに汗を流して走ってみて、人が走るのを見て、歩幅を広げる→タイムを上げるというねらいが体感できました。それと、1学期のハードルの指導がなかなかうまくいかなかったのですが、今日の方法を使えばかなりうまくいきそうな気がして、たいへん参考になりました。ぜひ授業でやってみます。

小学校  Tさん


    


H運動会表現 南中ソーラン分科会

H運動会表現:南中ソーラン分科会

 東大和五小の6年生の子どもたちにグループリーダーになってもらって、よくわからないところを何度も踊ってもらいながら練習しました。  
 「もう一度」というお願いにも嫌な子もせずにくり返し踊ってくれました。本当に感謝、感謝です。本日の練習分の仕上げの踊りの時に、グループリーダーの子が心配そうに見ていてくれる中、何とかちょっとつまずきながらも踊ることができました。明日また、隊形移動も練習する中で、踊りの仕上げをしていきたいと思います。

小学校 Kさん



I運動会表現 中野七頭舞分科会

I運動会表現:中野七頭舞分科会

 七頭舞分科会に参加して3年目になります。毎年わかりやすく踊り方を教えていただくので、自分には無理と思っていた踊りができるようになり、嬉しく思っています。
 民舞を子どもたちとやっていくと子どもたちが、どんどんのめりこんできいくのですが、その段階がどんなときなのかとか、どういうときに、子どもがわかるのかとか、自分の経験から学べたように思います。明日も楽しみです。

                 小学校  Hさん

  


実技交流会

実技交流会で「運動会表現 中野七頭舞分科会」の発表