2006年 第16回東京支部大会                    


2006年 第16回東京支部研究大会   2006年8月22日(火)〜23日(水)

大会のようす

同志会は、「すべての子どもに体育・スポーツの感動を!」を胸に、民主的教育・体育の研究を続けてきました。

参加した人はみ〜んな
学びの仲間です!

「先生、今日の体育何やるの?」

「うーん、じゃ、ドッジボールでも…」

・・・・(息抜き、遊びのイメージから一歩踏み出しませんか?)

体育でつける学力とは何か…一緒に考えていきましょう!

グループ学習の方法を確かめ、

「みんなでわかる・できる・結び合う」

授業づくりを考えていきましょう。

参加したみなさんが意見を出し合い、(「講師」と「受講者」の関係ではなく…)私たちも結び合っていきましょう。


そして…

みんなが 体育・スポーツの主人公になりましょう。

(まさに「主体者形成」…ですよね!)

生きづらい子ども達が増えているという社会状況です。だからこそ今、一人ひとりを大切にする、みんなが手をつないで進む教育が必要です。参加者のみなさんと体育の場面から、大いに考える二日間にしたいと思っています。けがなどにも気をつけ、楽しく仲良く研究していけることを願っています。
 会場を提供してくださった明星学園や近隣の皆様にも深く感謝いたします。

          第1回東京支部研究大会実行委員長 小俣三佳子

◇◆◇◆◇◆◇ようこそ、第16回東京支部研究大会へ◇◆◇◆◇◆◇

豊かな体育の授業づくり実践を目指して、

みんなで学び合いましょう

 研究大会参加者のみなさん。

  私たち学校体育研究同志会東京支部の第16回研究大会にお集まりいただきましてありがとうございます。大会実行委員一同、心より歓迎いたします。

 今年もここ明星学園小・中・高校の全面的なご協力により、本大会を開催できることに深く感謝いたします。     

 昨年のこの研究大会には、厳しい状況の中300名を越える参加者を得て、多くの研究成果を参加者のみなさんと共有することができました。それだけみなさん方の学びたいという意欲が強いということであり、同志会へ大きな期待をかけてくださっている表われであるとうれしく思っています。

 今の子どもたちは、「他者と関われない」「文化や科学に関われない」、「自分自身に関われない」というような「学びの困難さ」を抱えています。私たち同志会は、そういう子どもたちに「豊かな運動文化を」ということで、常に「みんな」を大切にして、異質協同のグループ学習をしながら、「できる」「わかる」そして「分かち伝え合う」授業づくりを目指して研究をしています。

 その視点に立って、私たちの研修会は、運営者もレポーターも参加者もみんなが対等の立場に立って、論議をしたり、実技を通して研究を深めていくということを最大の特長としています。この大会でもわからないことや疑問に思ったことはどんどんと出し合い、議論を重ね合って、実技で確かめながら、みんなで充実した研究会にして行きましょう。そして、2学期から子どもたちが目を輝かせて取り組む体育実践を目指して、元気と、意欲と、エネルギーを持ち帰りましょう。

 大会を通してわからないこと、困ったことがあったら、いつでも実行委員会のスタッフに気軽に声をかけてください。

 では、2日間けがに気をつけてがんばりましょう。

   2006年8月22日   学校体育研究同志会東京支部支部長  松崎弥寿雄

今年も熱い感動が!
  平野氏講演































「子どもが育ち、変わるために教師が今、できること」
            〜学びの空間づくり〜

講 師 平野和弘先生

   (県立浦和商業高等学校定時制校教諭)

 昨年の浦商定時制の実践の話は、私たちに勇気と元気をくれました。
 今年は、子ども、青年たちの荒れ、引きこもる現状に、教師はどう向き合っていくのかを中心に話していただきました。
 平野さんの熱い話に、みなさんも引き込まれるはずです。


よりそう、においをかぐ ということに欠けている、「すぐ安心する」若い教師のお話を聞いて、ちぢみあがりました。
 何十年も、よりそうことがなかった自分が見えて、こわいです。
 人を見下す子どもたちをおさえることはできません。大事にされていることを実感させたいと思います。 (Tさん)



「勇気」をいただきました。
 一昨年、昨年と2年間、大変な子どもたちとすごしました。どう考えても私自身病んでしまっていたと思えます。今、少しずつ元気をとりもどしつつ、本日、平野さんのたくさんの事例、授業実践、メッセージを受けとり、まさに「勇気」(もう一度がんばってみよう!!)をいただきました。
 がんばり続けるためには・・・授業づくり、仲間づくりを地道にやってみようと思いました。ありがとうございました。 (Oさん)


(一部略)4年生の1年間、色々な事情で不登校となっていたA君が、1学期、夏休みの林間3日間を入れ6日間登校したことを大きな一歩と受け止め、2学期からも関わっていこうと勇気が出てきました。最後のお話の中で、「閉ざされた戸の前で、その子としっかり向き合え」ということは、日頃若い先生たちにも言っていることで、真に平野先生のおっしゃることと合致するのだという確信を得ることができました。今日のお話を聞くチャンスがあるならば、来年度も新しいメンバーをこの会にひっぱって来ようと思います。ありがとうございました。 (Dさん)