第13回 東京支部大会 2003年                                              




第13回 東京支部研究大会


2003年夏  みんなで輝く体育  できる! わかる! 結び合う!



大会期間中の「たのしい体育・スポーツ」の新規購読者50名!


大会のようす

 8月20日(水)、21日(木)の両日、明星学園小中学校、高等学校を会場に、学校体育研究同志会東京支部大会が開催されました。


■記念講演 「体育のグループ学習で学級づくりを」

         山内 基広氏(埼玉県所沢市立宮前小学校教諭)

すごい感動! 目からうろこ

☆大会初日の山内基広氏の講演は、ホールに入りきれないほどの参加者のさらなる“熱気”をよぶものでした。
















《感想から》

 講演というと理論・概論で、ねてしまうかもとも思っていましたが、トンデモナク…遅れずに来てよかったです。
 こうやって、きっちり理論をもとに子どもたちに、なおかつ楽しく学ばせることができるというのが魔法のようです。少しでもうちの子たちにも伝えてやりたいと思いました。未熟な教師についてしまったうちの子たち、“ごめんなさい”です。よい先生につくとこんなにすごいことができて、他の教科でも生き生きとさせることにつながるのですね。ありがとうございました。 (H)

 今回、初めて参加しました。「山内先生の話は是非聞くべし!」と同僚から教えられ、本当によかったです。やさしく楽しい語り口の中に、しっかりとした理論とたくさんの実践を感じとることができました。子どもは「がんばれ、がんばれ」だけではダメなんだ、わかってできる、できるからわかる、なんだなとあらためて実感させられました。                              
 これから、もっともっと子どもたちに運動の楽しさを伝えるべく勉強しなくてはと思います。ありがとうございました。 (T)

 とてもすばらしいお話、実践で感動しました。
 どうすればできるようになるのかの科学的な手立てがきちんと極められていて、私自身も、子どもの時に山内先生のような先生に教えていただけたらどんなに良かっただろうと思いました。少しずつ勉強して、2学期からの子どもの指導に生かしていきたいと思います。
 また、体育以外でも(算数その他の教科でも)子どもたちが教え合い、励まし合って自主的な学習活動を進めていることに、本当に感動しました。ありがとうございました。 (Y)






















熱気あふれる分科会
■20日(水)の午後からは、9つの分科会に分かれて、実技を中心にした研究会が行われました。

《感想から》

@マット・鉄棒遊び分科会
 山内先生が長い年数をかけて吟味し、獲得されたものを、先生から直に指導していただくことができ、感謝しています。ポイントがずれたアドバイスは何の役にも立たないこと、子どもが「できた!」という喜びを感じるためには、ピンポイントのアドバイスや補助が必要だということが少しわかりました。
 自分がやらずにいて、できる子にばかり頼っていた昨今ですが、自分がやってみることで何がつらいところか、どういう補助が効果的なのかということが初めてわかるということも、あらためて感じることができました。布団の上で時々ブリッジ→足上げに挑戦してみようかな…と思っています。今日はどうもありがとうございました。 (K)

Aシュートボール・タッチボール分科会
 初めてタッチボールをしました。1学期にポートボールをやったのですが、技術もない、チームも成り立たない、ケンカして終了…という困った状況を何とかしたいと思い参加しました。
 ゲームはたったの2分だったのに、かなりの運動量があり、ルールづくりも幅広くできたので、おもしろいな〜と思いました。
 ゲームの記録(心電図?)も、とってみると、その試合の内容に関心を持つとができるので、ゲームのやりっぱなしにならなくていいと思いました。5、6年のバスケットではやったことがありますが、中学年にも今度チャレンジさせてみようかなと思っています。
 “みんなが、みんでできるようになる”という言葉が印象に残りました。(Y)



























Bマット運動分科会
 マットは今まで苦手だったのですが、開脚後転がすんなりできた自分に驚きました。少し自信を持てました。お話マットや歌声マットなどの方法がよくわかりました。2学期以降ぜひ試してみたいと思います。
 グループ学習で、アイデアを出し合ってメキメキ伸びていく子どもたちの姿に感動しました。まずは「動物歩き」→「たんぽぽひらいた」に挑戦してみようと思います。ていねいでわかりやすい説明で教えてくださって、ありがとうございました。
(M)


C跳び箱運動分科会
 励まし一辺倒の授業から抜け出したくて、実際に体験して学びたくて参加しましたが、ハードでした。でも、時間を経るにつれて、体が疲れてはきましたが、ハードさ以上に楽しさを感じました。みんなの声かけもうれしくて、久々に、本当に子どもの気持ちで体育ができました。ありがとうございました。理論に裏打ちされた実践を積み重ねてこられた同志会のみなさまに敬意と感謝を! (I)











Dバスケットボール・ハンドボール分科会
 私自身バスケットを経験しているので、内容についてはすべて理解できました。しかし、実際にこれを教えようとするとどうしてよいのかわからないところです。
 すぐにボールに集まる子どもたちを離すには、やはりスペースをつくる、スペースでもらい、シュートに行く。
 明日も楽しみに参加させていただきます。ありがとうございました。 (K)






Eフラッグフットボール分科会
 本日、初めてフラッグフットを勉強しました。作戦を立てるおもしろさ、うまくいったときの満足感が味わえ、とても楽しいボールゲームだとわかりました。負けていたとき、最後にロングパスでタッチダウンできたときは、“すっげー気持ちいー”って感じました。みんなの協力がないとできないプレーだとも思いました。 (S)


F陸上運動分科会
 ペースランニングの記録をとることで、自分の体の変化に注目し、コントロールするようになるところがよいと思いました。
 つらいからいやとか苦しいといった感想から、自分で意識して走ることを楽しむ子に変容していくようすがよくわかりました。
 走り方については、もう少し助言した方がよいのかなと考えます。(フォーム)
 子どもの記録をしっかりまとめて提案くださり、ありがとうございました。 (N)















G運動会表現:南中ソーラン分科会
 南中ソーラン、自由に子どもたちの発想を大切にする指導、とても共感できました。「『こうでなくてはならない』ということはないんだ」という先生のお話に、心強いものを感じました。
 いろいろな踊りを子どもたちといっしょに創っていく、子どもたちに力強い踊りを考えて選ばせていく。次の運動会で南中ソーランをやるときには、そういうことを考えてやりたいです。ありがとうございました。(T)

H運動会表現:中野七頭舞
 前半、なるほど!と感心しながら楽しく動けました。むずかしいところを切り捨てて、エッセンスを教えていただいて、とりあえず私にも動けました。
 後半の(最後の)手がどうなっているのか、頭が真っ白になっていきました。わからなくても前で踊っていらっしゃるのに頼りながらでも動ければ楽しいのかな…とも思いました。
 ほんとの七頭舞を見たことがないので、ビデオでも何でもとても見たいのですが! (N)