2009東京支部大会

第19回 東京支部研究大会

学校体育研究同志会東京支部
    
日時:8月22日(土)23日(日)
場所:和光学園中学・高等学校
後援:町田市教育委員会


最寄駅からのバス路線 (乗車時間約15分)

小田急線『鶴川駅』からバス神奈川中央交通バス「(センター経由、6丁目経由)鶴川団地」行き終点下車。

駅からの発車時刻:8時 05、15、21、23、29、31、37、47、9時01、03、11

大会のようす

■大会実行委員長あいさつ
下リボン: ようこそ!学校体育研究同志会
東京支部代19回大会へ!





 同志会は、「すべての子どもに体育・スポーツの感動を!」を胸に、民主的教育・体育の研究を続けてきました。

      どの子も輝ける体育実践づくりをめざして! 角丸四角形吹き出し: 「ぼく、跳び箱できないからきらい。やりたくない。」
こんな声を聞いたことはありませんか?ならばできるようになれば、楽しいはず!みんなでできるようになる授業実践を提案してみます。みなさんで考えてみましょう。
角丸四角形吹き出し: 「みんなでわかる・できる・結び合う」ために、グループ学習を取り入れた楽しい授業づくりを考えていきましょう。
 この2日間で、一緒に考え、語り、私たち自身も結び合って楽しさを共有しましょう!

    





みなさんの笑顔が、2学期の子どもたちの笑顔に!!

 この夏は、大雨があり、様々な場所で地震が起こり・・・、そして夏休みと言えども激務が続く職場があり、どこかおかしい夏でした。そんな中、参加してくださったみなさんに感謝いたします。この大会で是非、いろいろな方と出逢い、疑問を出し合い、語り合い輪を広げていってください。みなさんが楽しいと感じたことは、きっと2学期の子どもたちの笑顔に結びつくことでしょう!

                第19回東京支部研究大会実行委員長 地下 紀子


大会記念講演

「わかる・できる体育の授業が 
      子どもを変える クラスを変える」

            講師 水本 浩徳氏 (青梅第四小学校)

私たちは、いい授業ができ、いいクラスがつくれるプロでありたいと思う。しかし、現実はうまくいかないことが多い。この仕事に就いて21年目の水本先生も、私たちと同じように授業づくりやクラスづくりに悩みながら取り組んでいる、いたって普通の先生である。ただ、自分のいたらなさときちんと向き合ってきた。「うまくいかないのは自分のせい」って、ちゃんと言える先生。決して子どもや親のせいにしない。子どもたちをいつも信じている。

そんな水本先生の21年の道のりを実践ビデオをまじえながら語ってもらいます。



 記念講演はわたしたちの仲間「花まる先生」こと水本浩徳氏。ビデオを交えながら楽しく、わかりやすく話してくれました。参加者の感想を紹介します。

ビデオを見せながらの講演で、大変説得力があった。子どもたちがみるみる変わっていく様子が間近に見られ、水本先生の熱意と共に同志会の実践に更に興味をもった。
 子どもたちの教え合いの時に、お互いどんな言葉がけをし合っているか・・・それをビデオで分析するという研究方法も大変大事なことであると改めて感じた。       (Sさん)


水本先生のお話、すごく分かりやすく、9月からの授業に生かせる宝物をたくさんいただきました。グループ学習について、話を聞いたことはありましたが、今日、実際にビデオを見せていただき、子どもの様子、やり方、よさなども分かりました。
 まずは「やってみる」ことが大切と思いました。9月からマットでグループ学習をやってみたいです。   (Kさん) 


「たのスポ」の「ぼくの新卒物語」を楽しく読み、今日は直接お話をうかがって私たちが大事にしたいものを確認できたことが収穫でした。 市の計画訪問なるもので体育の授業をやり、ご指導をうけましたが、『教師の話は○分、子どもの活動は○分で、子どもがたくさん動いているのがよかった。』と評価されました。たまたま、マットの発表会でしたので、活動の時間が多くなるのは当然でした。しかし、その過程では、今回の水本先生のように、グループ学習で話し合い、教え合う場面があったからこそで、そのあたりはどうなのかと疑問に思うのでした。「体育でつけられる学力」を大事にした授業づくり、これが同志会の生命線であり、そのことが大事にされる教育現場でありたいと、ここで勇気づけられました。 Tさん


分科会のようす
(参加者の感想から)

☆分科会名をクリックしてください
        ↓

@跳び箱分科会
A低学年マット運動分科会
Bマット運動分科会
Cタッチボール・タッチバスケ分科会
Dシュートボール・ハンドボール・フラッグフット分科会
E運動会表現 エイサー分科会
F体育授業づくり分科会