2011年 東京大会情報             東京支部ホームページ→


2011 東京大会
2011年 学校体育研究同志会全国研究大会
  8月6日(土)〜8日(月)

615名の参加で大成功をおさめました。
ありがとうございました。


「東京大会」も成功裏に閉会、ありがとうございました。
この「つながり」を「ながくて大会」(愛
知大会)へ!
    
大会実行委員長  片桐雄一

第142回体育同志会全国研究大会「東京大会」は、氏岡真弓さんの記念講演「子どもの光が問うものは 〜震災から考える教育・学校〜」で始まりました。

東日本大震災直後の全国大会ともあって、子どもを守るとは、命の重さとは、子どもにとっての学校や文化・スポーツとは、ということを改めて深く考える大会となりました。教育という私たちの仕事への根本的な問いからのスタートでした。

そのことをしっかりと受け止めて、それぞれの分科会での実践提案の検討や実技での検証がすすめられ、参加者一人ひとりの熱心な議論を通して大きな成果をあげることができました。

東京大会は600名余りの参加者で21世紀大会の一つの峰を築くことができました。たくさんのご参加本当にありがとうございました。世話人、提案者、司会者をはじめ、研究を深めあったすべての皆さんに、心から敬意とねぎらいの気持ちを表します。

とりわけ東北からの参加は様々な困難があったことと思います。その中にあって宮城支部の方々が準備してくださった「震災を語るつどい」は、現地の様子をリアルに知ることができただけでなく、「東北とつながること」の意味をより深く考える機会となりました。

 また、数多くの民間教育研究団体と共同企画で行われた「特別講座」は、16におよぶ各教科・領域の講座が設けられました。講座内容も好評で、それぞれの研究団体の成果を学びことができました。

 大会で学んだ貴重な財産をそれぞれの地元に持ち帰り、同僚に、学年に、学校に拡げながら「つながり」を深めていただければと願っています。そして、さらに大きく強くなった「つながり」を長く手をつなぐ『ながくて大会』(愛知)に結びつけていきましょう。

 この大会を支えてくださった全国の仲間のみなさんに、東京大会実行委員会一同心から感謝申し上げます。ありがとうございました

 ではまた来年、「ながくて」でお会いしましょう!

                                            


2011東京大会ニュース「東京物語(STORY)

東京物語

                          STORY  


*大会期間中の速報「東京物語(STORY)」

「東京物語(STORY)」bP
「東京物語(STORY)」bQ
「東京物語(STORY)」bR
「東京物語(STORY)」bS
「東京物語(STORY)」bW
「東京物語(STORY)」bP0
「東京物語(STORY)」bP1
「東京物語(STORY)」bP2
「東京物語(STORY)」bP3
「東京物語(STORY)」bP6
「東京物語(STORY)」bP7


0 発刊準備号
1 東京支部大会へ
2 秋号
3 冬号 
4 春号
5 夏号


東京大会だより bP
東京大会だより bQ

☆これからの予定 


9月17日(土)  10:00〜 東京支部総会 第2次総括案検討
           (新宿・体育同志会事務所)

■2011年9月3日(土)
 実行委員会総括会議を行いました。

■2011東京大会実行委員会総括会議が、9月3日(土)、13:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 前半は部局ごとの総括、後半は全体での総括会議を行いました。
 この日は、全国常任委員会委員長の森さんも含め合計21名の参加でした。




「被災地の子どもに駅伝のシューズを」
     ↑ココをクリックしてください


■2011年7月30日(土)
 第28回東京大会実行委員会が行われました。
■第27回東京大会実行委員会が、7月30日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 実行委員会としてはこれが最終です。28回もの実行委員会を積み重ねてここまできました・
 この日は、合計21名の参加でした。

特別分科会「震災を語る」 ←詳細はココをクリック
宮城支部・東京大会実行委員会共催
■8月6日(土) 19:10〜20:45
 「震災、震災後をどう受け止めるか」…大会提案集の森委員長の挨拶や大会基調提案の冒頭にまとめられています。
 それも読んだ上で、お互いの思いを共有できるようにしましょう。

「提案集」発送は7月25日までに申し込まれた方に発送しました。
■それ以後に申し込まれた方には、大会当日のお渡しします。

開会行事、閉会行事、文化交流の夕べの内容・プログラムが確定しました。

☆開会行事☆ ☆エンディング・閉会行事☆ ☆文化交流の夕べ☆
■ウエルカムミュージック
■歌「今この手を」
■開会宣言
■森委員長挨拶
■実行委員長挨拶
■子ども学校出発
■記念講演(氏岡真弓さん)
■基調提案
■事務連絡
■分科会@へ移動
■歌「今この手を」
■「始めます」
■宮城支部からのお話
■参加者の感想
■大会のまとめ
■子ども学校 到着式
■次の大会へのバトンタッチ
1.オープニング
2.開会宣言
3.委員長挨拶(森委員長)
4.鏡割り・乾杯
5.歓談
6.文化の交流
    各支部・分科会から
7.エンディング
    チクサクコール
8.閉会宣言


記念講演「子どもの光が問うものは 〜震災から考える教育・学校〜」
■記念講演だけの参加もできます。提案集つき1,000円。当日受け付けます。

*朝日新聞 7月29日(金)の記事から







■2011年7月23日(土)
 第27回東京大会実行委員会が行われました。
■第27回東京大会実行委員会が、7月23日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 合計17名の参加でした。

ボランティアの看護師さん、確保できました。
■大会当日、実技などでけがをされた人、具合が悪くなった人を見てくださる看護師さんが見つかりました。しかも、ボランティアでこの仕事を引き受けてくれました。

原発関係の本も…
■大会で書店(新吉祥寺書店)とは別にEGGが書籍の販売をしますが、原発関係の本もいろいろと取り扱うことになりました。

提案集が発送されています。
■大会提案集が申し込みをした人に発送されています。締め切り前に申し込んだ方には、もう届いているころです。
 また、代金等の請求書も送られています。宿泊券も同封されています。

特別分科会「震災を語る会」を開催します。
■大会第1日目、8月6日(土)の特別講座の後、19:10から約1時間、「震災を語る会」を開催します。現地の思いや決意をみんなで共有する会にしたいです。
場所は、和光中学・高等学校大教室です。

オープニング・開会行事・閉会行事の内容・タイムスケジュールが固まりました。
■「文化交流の夕べ」も、参加者みんなが「つながり」を実感できるものになります。

「子どもの光が問うものは 〜震災から考える教育・学校〜」
       …記念講演のタイトルが正式決定!


★実行委員の一人が友人に送ったメールから…

ご無沙汰しております。お元気でお過ごしでしょうか?
私の方も相変わらずです。
実は是非聞いてほしいことがあって連絡しました。
同志会の大会が今年は東京で開かれます。8/6〜9の日程です。
大会1日目の記念講演、講師は朝日新聞の氏岡氏。東北大震災の被災地の学校を取材して回っている方です。
氏岡氏と内容の打ち合わせをしていたら、すごいことが分かってきました。
生き死にぎりぎりのところで繰り広げてきた被災地の学校で、子ども、教職員の姿に、命のつながりやそれを守り抜く主体的な人々の姿など、教育の本質が見えてくるのです。家族を失い生き残った子どもたちは、深い悲しみと心の傷を負いながらも、やはり最後は前を向き未来志向で歩き始めること、子どものいる避難所は元気になるという話。自分の家族を失いながらも、学校の子どもたちの安否を確かめに走り回る教職員。「これまでは研究発表が自分の花道と思っていた。けれど、学校の子ども全員の生存を確認できた今こそ、自分の教師人生のハイライトだと分かった」という校長の話。何も無い中で学用品を集めに回る教職員、これまでは他人と違う自分にしかできないことを探していた青年が、みんなと同じこと、みんなの力になれることを探し始めたという話・・・避難所で配給されるおにぎりくすねて2つ捕ってしまう大人がいる中で、あれだけ荒れていた中学生が長い列をしっかり列んで4人で1つのおにぎりをきちんと待っている姿・・・等々・・・未曾有宇の災害の中で主体的に学校・u桙再建していこうとする教職員と、自らの生き方をしっかりとみつめていく子ども達・青年・・・私たちが今失っている教育の本当に大切な部分が見えてくるように思います。氏岡氏曰く、がれきのに光りを見いだしてきたとのこと・・。
しかし、復興が進むにつれて、「正常化」が声かけられ、時数確保の連呼や被災地の中での学力テスト、8/1の強制異動、等々のなかで、その光が失われつつあります。教育の本来の姿とそれを歪めるものが浮き彫りにされます。
是非聞いてほしい凄い話です。
 
是非とも、おいでください。







■2011年7月16日(土)
 第26回東京大会拡大実行委員会が行われました。
■第26回東京大会実行委員会が、7月16日(土)、14:00から、会場となる和光中学・高等学校で開かれました。
 関東ブロックの埼玉支部から3名、千葉支部から1名、神奈川支部から1名の方も参加され、合計37名の参加でした。
 *部屋がいっぱいになりました。

「実行委員会マニュアル」ができました。
■日程、各分科会・授業づくり教室。特別講座の会場や物品、各会場へのアクセス、実行委員の一人ひとりについて、いつ、どこにいるかの一覧表、受付のしかた、会場責任者・分科会担当者の仕事内容、など、これ1冊ですべてがわかる「実行委員会マニュアル」ができました。実行委員がみんな持っています。

成蹊の実技会場が確保されました。
■スプリンクラー工事が急に入って、成蹊小学校の校庭が使えなくなったと聞かされたときには焦りましたが、成蹊大学の「けやきグラウンド」と雨天の場合には成蹊大学の小体育館が使えることになって、実技会場はだいじょうぶです。「けやきグラウンド」は400mトラックがあって、フィールドが芝生の新しい施設だということです。


冷房代が大幅に安くなりました!
■会場の和光中・高の実行委員の奮闘で、開会行事の会場に入れ冷房の費用が25パーセント以上も安くなりました。さらに開会行事だけではなく、閉会行事にも冷房を入れることが可能になりました。この暑さの夏に朗報です。

参加を呼びかける人をもっと増やす
■参加申込者の数が伸び悩んでいます。参加を呼びかけ参加者を増やす役割の人を増やします。それぞれのブロック・サークルで呼びかける人の名前と目標の人数を決めました。
■各分科会の申し込んだ人のの名簿と世話人名簿をつき合わせて、まだの人に連絡することも決め、役割分担をしました。
大会を成功させるカギは「つながり」、だから今こそできる限りのことを!
(事務局長のよびかけ)

2年間、がんばっていたこと、努力してきたことを全国、東京のみなさんへ伝えることを最重要課題ととして、あと半月出来る限りのことをやってみましょう。

「つながり」は自分からアクションをおこさなければ、つながりません。私のこの間、昔の教え子、業者の方、組合関係の方、同志会の地方の方など、本当にテーマそのものをことをやってきたなと思います。はじめは、なんで私が・・・・と思っていたこの仕事も、「つながる」ことで、楽しく感じつている今日、この頃です。ノルマではなく、いい大会から、是非きてね!!という思いで、知り合い、教え子、元同僚を誘ってくださるといいのかな思います。

 全国の子どもたちのためにも、やはり同志会の考え方、実践を広めるのは大切なことだと思います。そのためにも、一人でも多くの方々をこの東京大会に参加していただけるように、あと半月、全力をつくしましょう!!

「提案集」と代金請求書の発送は7月21日(木)から
■参加を申し込まれた方への提案集と代金の請求書(振込先のお知らせ)は、7月21日(木)から発送されます。

マット、跳び箱の運搬は8月4日(木)に
■分科会、授業づくり教室で必要な物品を確認しました。物品の移動で一番大なのがマットと跳び箱の移動です。
8月4日(木)午前10時に明星学園に集合して積み込み・運搬をします。都合のつく方は来てください。

記念講演「光はがれきの中から」(第3次案)
■司会の3人が決まりました。ベテラン男性1人、若手男性1人、若手女性1人、個性豊かで魅力的な3人です。
*震災でボランティアに行った学生の姿を描いたビデオを記念講演の前に。
ボランティアをした学生が、人に必要としてもらったことへの感謝を語り、本当のつながりをもとめる。
*氏岡さんの紹介
1.震災と正月連載「教育 明日へ」で伝えたかったこと
(1)被災地の子ども・生徒たちの変化
(2)子ども・生徒たちの内面
(3)震災で問われる教師の主体性
(4)避難所から見える学校と地域、そして希望としての子どもたち
(5)震災を通して改めて問い直す「教育とは」「学校とは」
2.今、学校は
3.学校・教師・民間教育団体への期待
■7月21日(木)19:00〜 新宿・体育同志会事務所で、氏岡さんとの最終打ち合わせを行います。集まりましょう。

授業づくり教室合同の交流会
■大会第1日目、8月6日(土)、特別講座の後、授業づくり教室合同の交流会を開催します。分科会では話し足りなかったことを話せたり、他の分科会の様子も知ったりできて、いっそう「つながり」が深められるでしょう。

実行委員の「紫」のTシャツ
■実行委員はおそろいの紫の大会Tシャツを着ます。この日参加して人は、販売価格と同じ1500円で買いました。カッコイイです。


会場の施設を確認
■会場となる和光中学校・高等学校の施設をみんなで見て、確認しあいました。


実行委員会の部屋になる会議室

印刷室

受付の場所

開会行事を行う第1体育館

実技会場となる第2体育館

プール






■2011年7月2日(土)
 第25回東京大会実行委員会が行われました。
■第25回東京大会実行委員会が、7月2日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 埼玉支部からも2名の方が参加され、合計15名の参加でした。

軽食はタダ!
■第1日目、17:15から始まる特別講座の前に出る軽食ですが、特別講座に参加される方には無料でお配りすることになりました。おにぎりとパンが選べます。

大会申し込み、7月1日現在110名。
■昨年の京都大会に比べて1.5倍のペースとはいえ、まだまだです。参加呼びかけの取り組みを強化しましょう。

マニュアルの作成
■大会期間中、どの時間に誰がどこにいるかが一目でわかる一覧表をつくることになりました。
 そして、もうできました。

基調報告プロット
■大会実行委員会として話す部分の基調報告のプロットが出されました。
 1.同僚性を大事にする。
  @若い先生に語るべきこと
     ・今流行の学習規律
       キーワードは信頼と自治。先生が子どもたちにさせるものじゃない。
     ・学ぶことのおもしろさ。学ぶことの本質は正解にたどりつくことではなく、新たな課題を導き出すこと。
  A子どもに向き合うこと、寄り添っていくこと
     ・子どもが抱えているもの。普段見ている姿の裏にひそんでいるもの。
  B子どもにまかせること
     ・まかせたからには口出ししないこと。(気づかせることと待つことと)
     ・民主的にものごとを進められるようにフォローすること。
  Cチームでクリエイティブな仕事をしようと心がけること
  Dこの大会で見聞きしたこと、感じたことを分かち伝えること

 2.子どもと創る、同僚と創る授業
  @科学的に学ぶ、異質協同で学ぶ。
  A6年生が4年生にマットの技を教える授業。
    ・教えることで、わかること、教えることを通して自分がうまくなる。
  B学年で取り組むリレーの授業
    ・マサシくんの赤チーム
    ・リレーの選手がいないチームの躍進

 3.民間研究団体とともに
  それぞれの研究団体が子どもの声を同僚性をもとに積み重ねてきた実践とその成果を学べる企画。
  教育の自由と希望がそこにある。

■また、震災にあたり、被災者支援などのために体育同志会会員が主体的に行動してきたこと、それは日ごろの体育同志会の実践や研究を支えてきた体育同志会会員のものの考え方や社会に対する姿勢が根底にあってできたのだということを、基調報告の中でもぜひ強調したいという意見が出されました。

提案集の原稿がほとんど集まってきました。
■あと少しです。期限内に集まるようはたらきかけていきます。





■2011年6月24日(金)
 第24回東京大会実行委員会が行われました。
■第24回東京大会実行委員会が、6月24日(金)、18:30から、授業づくり教室が行われる成蹊小学校で開かれました。
 20名が参加しました。

冷房の入った会場で、心も体もシャキッとして…
■開会行事、閉会行事の行われる和光中学・高等学校の体育館に、思い切って「出前のエアコン」を入れることにしました。
少しでも充実した大会にという、みんなの思いからです。

特別講座もだいじょうぶ、軽食の用意があります
■第1日目(6日(土))の17:15から始まる特別講座。軽食の用意をします。お茶つき300円。

大会要項のダイジェスト版も使って宣伝しましょう
■大会開催要項ダイジェスト版

■申込用紙


「光はがれきの中から」(記念講演仮題)
■記念講演の筋立ては…
 1.震災と「教育あしたへ」(2011正月に朝日新聞に掲載されたもの)で伝えたかったこと
 2.今、学校は
 3.学校・教師・民間研究団体への期待

Tシャツの色とサイズ確定
■色は5色。サイズは160、S、M、L

閉会行事に宮城支部からのメッセージを
■震災で大変な思いをしながら、地域への支援の活動も行いながら、なお一層、教育実践や研究に熱意を燃やす宮城支部からお話を聞きます。
*困難の中、東北から2011東京大会に結集されるみなさんがいます。全国のみなさん、そこにぜひ集いましょう!






■2011年6月4日(土)
 第23回東京大会実行委員会が行われました。
■第23回東京大会実行委員会が、6月4日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 11名が参加しました。土曜授業などで参加できる人が少なかったのですが、充実した実行委員会になりました。

特別講座の講師の方たちとの打ち合わせをしました
■実行委員会の前、13:00から特別講座の講師の方たちと打ち合わせをしました。
 3団体(地理教育研究会、数学教育研究会、人間と性教育研究協議会)の方々がいらしてくださいました。

中間研究集会77名の参加で大成功
■実行委員会が受付や会場、宿舎などの手配をして取り組んだ「中間研究集会」は77名の参加でした。
 緊急基金として37500円を本部に納めることができました。

特別講座に参加される民間教育研究団体へ大会開催要項を送りました
■それぞれの民間研究教育団体で開催要項を配布していただき、宣伝をしていただくよう依頼しました。

日本体育科教育学会参加者へ要項配布
■6月18日(土)、19日(日)に行われる日本体育科教育学会で参加者に開催要項を手渡しすることになっています。

JTBとの打ち合わせで
■手数料が当初より150円(一人当たり)安くなりました。
 もっと参加者が増えた場合にさらに安くならないか検討してもらっています。

■お弁当が決まりました。お茶つきです。(神田明神下 みやび 「末広弁当」)

 どの会場にも配送してもらえます。

■受付でIDカードを渡します。分科会や特別講座、宿舎、交流会や弁当など、すべてがそれでわかるようにします。

■宿舎の部屋割りも、JTBの方ですべてやってくれます。

■大会の前日の申し込みまで保険がかけられるようにしました。

「たのしい体育・スポーツ」読者を増やすの取り組み
■大会期間中に「たのしい体育・スポーツ」の読者を増やすために、新規購読者にDVD(水泳、器械運動などの指導のための)や「たのしい体育・スポーツ」のバックナンバーをプレゼントするキャンペーンを行います。

氏岡さんの大会記念講演のために
■氏岡さんの大会記念講演は、氏岡さんに質問し、答えていただくという形式で進めますが、その内容について話し合いました。
 6月13日(月)19:00から新宿事務所で氏岡さんと打ち合わせをする予定です。興味のある方は参加してください。

分科会、特別講座の担当者を決めました
■分科会に張り付いて、分科会がスムーズに進められるようにするための実行委員会の担当者を決めました。すべての分科会の担当者が一応決まりました。
■特別講座の司会・進行をする担当者も決めました。こちらはまだ空きがありますから、希望を出してください。 →事務局長  児玉 望 k.nozomu@jcom.home.ne.jp

授業づくり教室の担当者会議を7月10日(日)か17日(日)に開催します
■関係者に連絡して調整します。

簡易要項ビラ、まもなく完成
■事務所に大量にあった開催要項も、せっせと持っていって配布したおかげで、少なくなってきました。
 今後は簡易要項ビラ(申込書もついています)を使って宣伝していきます。
 簡易要項ビラは、まもなく完成します。完成したら実行委員にメールで送られます。

サークルや職場への電話かけを
■大会参加申込者が、現時点で、昨年に比べて2倍に達しています。
 さらに参加者を増やすために、サークルのメンバーや、過去の東京支部大会参加者へ、参加のはたらきかけを強めていきましょう。





■2011年5月7日(土)
 第22回東京大会実行委員会が行われました。
■第22回東京大会実行委員会が、5月7日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 13名が参加しました。

大会開催要項が新宿・体育同志会事務所に届いています。
■大量にありますので、職場や知り合い、組合の総会や教研などで配りましょう。事務所からどんどん持っていってください。
■いちばんウラの申込書の部分を書いてもらって集め、郵送するのも、ひとつのよい方法です。

提案集はJTBに依頼
■提案集の印刷・製本そして郵送もJTBに依頼しました。提案集の編集はテイクパートインで埼玉支部が受け持ってくれます。

中間研究集会についての打ち合わせをしました。
■中間研究集会が5月14日(土)〜15日(日)に開催されます。申込者について、実行委員会の役割分担について、集合時刻(14日12時)についてなど、打ち合わせをしました。
■中間研究集会の2日目の最後の時間、実行委員会から2011東京大会のアピールをすることになっています。駆けつけてください。

特別講座の講師の方との打ち合わせ
■第1回 6月4日(土) 13時〜16時 (16時からは実行委員会があります) 新宿・体育同志会事務所
■第2回 6月12日(日) 10時〜12時 新宿・体育同志会事務所

基調提案の検討をしました
■前回の実行委員会でみんなから出された意見をもとに、担当者が書いてきました。
■第1章は東京の教育をめぐる現在の状況についてです。競争を強いられる子どもたち、多忙のためにやせ細る学校文化、学区域自由化や統廃合によって地域という意識がなくなってきている現状、階層的な職階制度やOJT、人事考課制度によって教師は主体性を奪われ、同じ立場で考え合い知恵を出し合う同僚としてではなく、上から下への「させる」「させられる」関係になってしまっている…ことなどが書かれています。
■毎年大量に採用される若い教師たち。研修や報告に追われ、評価の目を気にして無難に「こなす」ために10時過ぎまで学校に残る大変な毎日を過ごしています。若い教師たちは、よい授業がしたい、子どもたちに信頼されたい、保護者の要求に応えたいと願いながらも、何をどうしてよいかわからずに悩んでいます。若い教師たちを孤立させるのではなく、いっしょに授業づくり、学級づくりに取り組んでいくことが今こそもとめられています。
■第3章は「学び・つながり・ともの未来へ」というタイトルで、こんな大変な東京の現状だからこそ、仲間とともに実践をしていくことを大切にしたい、同僚性を発揮し、学年の先生たちとともに、また学校全体をも巻き込んで、子どもに寄り添い、子どもたちの思いや願いを大切にした実践を力を合わせてやっていこう、ということが、具体的にリレーの学習の実践を例にして書かれています。

分科会と授業づくり教室の実技会場と教室についての検討をしました
■それぞれの分科会での予想される参加人数を考慮しながら、実技会場と分科会討議のための教室の割り振りについて、研究部の提案をもとに検討しました。

参加者をいっそう増やすために
■東京での参加確定数が110名を越えました。
■いっそう参加者を増やすために、次のように取り組みます。
@東京の参加者を増やすために
・各サークルや個人が、参加者をどれだけ増やすか目標をもつ。
・サークル例会で「東京ストーリー」と要項をセットにして配り、それぞれの職場・地域ではたらきかける。
・東京支部大会参加者名簿をサークルで分担して、電話かけをする。
・サークル会員へも電話かけをする。
・組合の定期大会、教研で「東京ストーリー」と要項を配布し、宣伝する。
・カバンの中にいつも「東京ストーリー」と要項を持ち歩く。

A全国で参加者を増やすために
・関東ブロックでともに力を合わせて、関東ブロックの参加者を増やす取り組みをする。神奈川、松戸、山梨などで推進講座を開催して拠点づくりをする。
・埼玉大会、箱根大会参加者へ、「東京ストーリー」と要項を送り、はたらきかける。
・京都大会参加者へ、「東京ストーリー」と要項を送り、はたらきかける。
・「たのスポ」の購読者のうち、会員でない人へ、「東京ストーリー」と要項を送り、はたらきかける。
・「たのスポ」6月号に要項を同封する。
・全国各支部へ依頼し、参加集約をしてもらう。定期的に各支部に参加者の現状をお知らせし、はたらきかけをお願いする。





■2011年4月23日(土)
 第21回東京大会実行委員会&推進講座が行われました。
■第21回東京大会実行委員会が、4月23日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 初めて実行委員会に参加した人も含め22名が参加しました。

大会開催要項は今月末には全国に発送されます
■4月27日(水)までに、大会開催要項2万部の半分は体育同志会事務所に届きます。あとの半分は、印刷所から直接、全国各支部に発送されます。
■大会開催要項のデータは、事務局長よりメールで全国各支部に発信されました。

大会開催要項は「たのしい体育・スポーツ」6月号にも同封されます

大会記念Tシャツは3色、3サイズに
■実行委員会で大会記念Tシャツの3色をどんな色にするか検討しました。まもなく決まります。
■図柄は、前回実行委員会で確認されたとおりですが、それがTシャツのどこにつくのか? 思わぬところです。しかも、その図柄から飛び出すものまで…。楽しみにしてください。
■500枚作りますが、このTシャツなら完売まちがいなし!

保育も子ども学校もスタッフがそろいました。
■教え子や、会員や、学生や、いろいろなつながりでスタッフがそろいました。

現地点で参加者100名確保
■「参加予約カード」「お願いがんばりカード」、サークルやブロック、職場や教研などでの呼びかけで、参加を予定する人が100名を越えました。

東京大会実行委員みんなの力を結集して基調提案をつくる
■大会基調提案で東京大会実行委員会が執筆を分担している部分があります。担当した人が考えて書くのではなく、実行委員会みんなで話し合い、知恵を出し合って完成させようということで、この日4人の人が書いてきたものをもとに、みんなで思っていることを出し合いました。
・東京の実践は個人だけでなく学年ぐるみ、学校ぐるみの実践しているのが特徴的。教師以外にも学校に関わる人を巻き込んでいる。
・暗い世の中だが、明るい展望が見えるような実践が書いてある。
・体育同志会は子どもの見方があたたかい。若い人たちと子どもの見方について話したい。
・まさに若者たちはパソコンに向かっている。官製の研修に行くのはあたりまえと思っているが、何も得るものがないとも思っている。体育同志会に誘いたいが、忙しすぎて誘えない状況。
・体育同志会に入ってすごいなと思ったのは、職場づくりをしっかりとやっていること。
・東日本大震災についても入れたい。児童会やクラスでそれに関わる取り組みもしている。東京の子でも体調を崩して休んだり、退行現象が起きたり、緊急地震速報が入るとパニックになる子がいたりする。
・いっしょに学年を組んでいる若い人が、授業で子どもたちが変わっていったことに手応えを感じている。授業を通して変わっていける。
・みんなが、みんなで高まっていくというところに、学校で学ぶ価値があるように思う。それに引かれて体育同志会に入会した。研修は必要だと思っているが、子どものいる時間に研修に出かけなくてはいけない。クラスを手放してまで行きたくない。
・若い人たちが大変だというトーンで書かれているが、50代だって大変。子どもたちが昔とはちがってきている。知らない間に追いかけられ管理的になっていることがある。体育同志会だけでなく、いろいろなところに行って、これちょっとやってみたいと思うことが次への希望となる。
・1年生〜6年生まで体力テストをしなくてはならないことに非常に困っている。
・子どもたちが「つながれない」体と心になっている。子どもたちの生の姿がもっと出てくるといい。
・ちがいを認めた上でつながる「自治)を大切にしたい。学校づくりという実践は合意づくりだ。ひとりひとりちがうんだということを認めた上でつながっていかなくてはいけない。それは行事でも何でも貫かれている。
など、いろいろ出されました。これらのことが、基調提案づくりに生かされます。

推進講座
■都教組青年部のYさんをお招きして、お話をうかがいました。
・Yさんは新採1年目に大変な思いをしました。「教師は子どもと共に成長する」「失敗したって、誠実であればやり直せる」と、学校では教師も子どももつながり合えるものだと思い、はりきってスタートしたのですが、始業式翌日には管理職に呼び出され、「あなたは生意気なんだよね」と謂れのない批判を受け、以来毎週月曜日に別室に呼び出されるパワハラとも言える扱いを受け続けました。幸い2年目には、自分のことを後回しにしても共に教材研究をしてくれる50代の先生に出会い、「やっぱり教師と言いう仕事は楽しい!」という思いをふくらませることができました。そういうYさんは、若い人たちにこんなつらい思いを味わわせたくないと、「飲み会」を始めます。悩みや苦しみはもちろん、子どもの成長や自分の成長を一緒に分かち合える場所、共感できる場所としての「飲み会」です。
・この「飲み会」には、いろいろな立場の多くの若者が集まっています。実行委員会として2011東京大会に多くの若い人たちに来てもらうために、Yさんのお話は、大いに役に立ちました。




■2011年4月2日(土)
 第20回東京大会実行委員会が行われました。
■第20回東京大会実行委員会が、4月2日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 春休み中でしたが、13名が参加できました。

全国常任委員会の報告
■3月26日(土)、27日(日)に開催された全国常任委員会で、2011東京大会についての提案がされましたが、その時の話し合いについて報告がありました。
*東日本大震災に関して、大会の内容も検討することが必要です。文化交流の夕べについても、内容を考えていく。宮城、東北の方々を励まし、支えるためにも、大変でしょうが来ていただいて、みんなでいっしょに元気になるような大会にしていきたい。特別講座や開会行事などでも体験を話していただき共有できるようにしたい。そんな話が出たということでした。
旅行会社との交渉
■3月30日に、JTBとの打ち合わせをしました。受付業務について、提案集の印刷・発送もするということ、受け付けた人の名簿を実行委員会に送ってくれること、名簿(氏名、支部、宿舎名、分科会、弁当、大レクを記名したもの)の作成もやってくれること、などについて確認し合いました。

保育スタッフがかたまってきました

開催要項がぼぼできあがりました
■全国常任委員会に提案し、話し合われたことをもとに、最後のつめの話し合いをしました。要項は近日中に完成です。
このホームページでも配信します。
■開催要項ができ上がりましたら全国各支部へ送ります。

中間研究集会に向けて
■実行委員会での参加者、中間研究集会での仕事と役割分担、当日の集合時刻などについて確認しました。
2011 中間研究集会
    
実施要項はここをクリック

東京物語(STORY)春号の検討をしました
■東京物語(STORY)春号は、もうすぐ発行されます。

記念Tシャツの図柄が決まりました
  


参加者を増やすために
■4月27日(水)に、東京物語(STORY)最新号と大会開催要項を発送します。
*全国各支部に送り、それぞれの支部独自の参加者を増やす取り組みをお願いします。
*東京支部大会の過去3年間の参加者にも送ります。
■「たのしい体育・スポーツ」5月号に、宣伝チラシを折り込みます。
■東京支部会員への、参加を呼びかける電話かけをします。
■引き続き、「参加予約カード」「お願いがんばりカード」を使った参加者を増やす取り組みをします。




■2011年3月19日(土)
 第19回東京大会実行委員会が行われました。
■第19回東京大会実行委員会が、3月19日(土)、16:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 この日は計画停電は行われず、交通機関もほぼ通常通り動いていて、21名が参加できました。

実施要項の検討をていねいに行いました。
■それぞれの部局で分担してつくり、ひとつにまとめた実施要項の案を、参加者全員で目を通して検討しました。
 少しずつ読み合わせをしながら、内容についてはもちろん、表現のしかたや字句についてもていねいに検討しました。
 この実行委員会で修正したものを、3月26日(土)、27日(日)に行われる全国常任委員会に提案します。
■実施要項は20000部印刷します。各支部の参加目標に照らし合わせながら、できあがった実施要項を全国各支部に送ります。

授業づくり教室の担当者・世話人が決まりました。
■授業づくり教室は、次の7教室で行います。それぞれの教室の担当者と世話人も確定しました。

教室名 おもな内容
@水泳 ドル平を中心に、近代泳法の指導
A陸上運動 リレー、障害走を中心に走跳投の指導
B小学校低中学年ボール運動 小学校低中学年向けボールゲーム教材の指導
(まとあてゲーム、シュートボール、タッチボール、ハンドボールなど)
Cバスケットボール 2人のコンビネーションからのシュートなど、バスケットボールの指導
Fフラッグフットボール しっぽ取りゲーム・インベーダーゲームからの戦術学習
Dマット運動 技術の系統性に基づく側転の指導、連続技の指導
E鉄棒・とび箱運動 ねこちゃん体操を含む、鉄棒・とび箱運動の指導

基調提案のプロット案
■基調提案のプロット案を常任委員会に提案しますが、実行委員会が執筆する部分についての担当者を決めました。
基調提案プロット案の内容は、前回の実行委員会のところに書かれているとおりです。

記念講演は質問形式で
■記念講演は、氏岡さんに若い教師が質問し、答えていただくという形式で進めます。

関東ブロックの「つながり」を大切に…提案集は埼玉支部と協力して
■TAKE PART INとして、提案集づくりは埼玉支部と実行委員会が協力して進めます。
■4月に予定されている推進講座も、関東ブロックの「つながり」が具体的に表れるかたちで行う予定です

大会参加者を増やす取り組み
■「お誘いがんばりカード」を使って、大会に誘う人を増やす取り組みをします。
■「参加予約票」を「東京物語(ストーリー)」とセットにして郵送したり、サークルを通して配布します。
*カバンの中に「東京物語(ストーリー)」と「参加予約票」を入れて持ち歩こう…

■全校の参加者を増やすために、次の取り組みをします。
(1)関東近県と関西には…「参加予約票」を「東京物語(ストーリー)」とセットにして郵送。
(2)支部のない県には…たのスポ読者と個人会員に「参加予約票」を「東京物語(ストーリー)」とセットにして郵送。
(3)推進講座を関東近県で開催。
(4)関東近県の大学へアプローチ。
(5)筑波大学個人会員へ参加をお願いする。

「大会ニュース」としての「東京物語」の基本コンセプト
■大会ニュースに必要なこととして、次のことが提案されました。
@情報提供…生活、分科会の場所、予定、参加者に関する情報
A速報性…行事のようす、分科会のようす、生活のようす、子ども学校のようす、保育のようす
B参加者の思い…感想など
 *これにつけ加えて、「物語性」「次につながるもの」
■予想される問題点についても話し合われました。
 配布方法、配布者、作成者、印刷場所、2会場をつなぐメールのやりとり、など

記念Tシャツの図柄が決まりました
■4種類の図柄が提案されました。頭と体の大きさのバランスをかわいい感じになるようにします。




■2011年2月19日(土)
 第18回東京大会実行委員会が行われました。
■第18回東京大会実行委員会が、2月19日(土)、17:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
 参加者は15名でした。

会場(成蹊小学校)を見学して
■2月4日(金)に、局長、次長で成蹊小学校の下見に行きました。会場はとてもすばらしいところだったと報告がありました。
*体育館…バスケットコート2面とれる大きさ。
       マット(中)22枚、とび箱7台、エバーマット1枚、鉄棒4連、
*プレイルーム(13m四方の部屋) 中マット20枚
*会議室…机をとると椅子150入る。机15、プロジェクターあり。
*校庭(大)…40m×70m、サッカーゴール1対、ハンドボールゴール1対、
         高さ調節式鉄棒12連、高鉄棒3連、その他体育用具一式、
*校庭(小)…ハンドボールコートくらい、(ハンドボールゴール1対)

町田市内の公立の学校も
■分科会会場として町田市内の公立の学校も借用のための連絡をとっています。2校で大丈夫の見込みです。

「文化交流の夕べ」は
■当初、2時間と言われていましたが、交渉の結果、2時間半使えることになりました。「文化交流の夕べ」は19:00〜21:30の予定です。

基調提案プロット案
■研究局から大会基調提案のプロット案が出されました。
この案は、実行委員会案として、全国研究局、全国常任委員会と擦りあわされ、形になっていく予定です。

 第1章では、「東京からの発信」として、急増している若い先生たちの現実、給料に結びつく評価や制度、子どもたちを取り巻く状況などについて書き、その中厳しい現状の中でも、負けずに、それを打破すべく行われている小・中・高などの実践を「異質協同の体育実践」として書きます。その実践の根底にあるものは、大会テーマ「つながり」につながっています。「大会テーマ『つながり』とは」と題して、同志会研究の成果と課題を共有する参加者同士のつながり、学校現場での先生同士のつながり、子どもたちのつながり、保護者・地域とどうつながっていくか、などについて書かれます。
 第2章では、「体育同志会の現在と未来」と題して、東京の現状の背景にある社会・教育の情勢の過去と現在と未来について分析し、その中で同志会が取り組んできた研究・実践の成果と課題、進むべき方向などについて書かれます。
 第3章では、「『つながる』にこだわりながら未来を切り拓く」と題して、新学習指導要領をどう見るか、これからの体育実践で大切にすること、和光学園と同志会と東京大会について述べながら、東京大会をどのような大会にしていくかを明らかにします。

記念講演、氏岡さんに決定
■氏岡真弓さんが、記念講演を正式に引き受けてくださいました。→東京物語(story)2月号
 記念講演も含めた全体が基調提案だという位置づけで行います。

授業づくり教室は6つを計画中

教室名 おもな内容
@水泳 ドル平を中心に、近代泳法の指導
A陸上運動 リレー、障害走を中心に走跳投の指導
B低中ボール運動 小学校低中学年向けボールゲーム教材の指導
(まとあてゲーム、シュートボール、タッチボール、ハンドボールなど)
Cバスケットボール 2人のコンビネーションからのシュートなど、バスケットボールの指導
Dマット運動 技術の系統性に基づく側転の指導、連続技の指導
E鉄棒・とび箱運動 ねこちゃん体操を含む、鉄棒・とび箱運動の指導

*Fフラッグフットボールが可能かどうか検討中です。

大会実施要項づくりが進んでいます
■大会実施要項の枠はできました。部局で分担した部分で、まだ埋まっていないところを仕上げるように取り組みます。
 すべての原稿を3月11日(金)までに集めます。

参加拡大の取り組み
■東京支部の各ブロック・サークルごとに大会参加者の確認をする取り組みをしています。
■全国各支部の参加目標を提示し、参加者を増やす取り組みをお願いしていきます。
■関東近県と関西地区へ、大会の宣伝をしていきます。(埼玉大会、京都大会、箱根大会参加者を対象に)
■支部のない県には、たのスポ読者、個人会員へ対しての宣伝活動をしていきます。
■推進講座を東京以外の関東ブロックでも開催します。
■大学関係者を通して、学生へのはたらきかけができるようにしていきます。
■参加予約票を使って、参加者を確実に増やしていきます。
参加予約票




■2011年1月29日(土)
 第3回推進講座&第17回東京大会実行委員会が行われました。
■第3回推進講座と第17回東京大会実行委員会が、1月19日(土)、17:00から新宿区立西新宿中学校会議室で行われました。
 参加者は16名でした。

東京と全国の教育状況が氏岡さんのお話でよくわかりました
■記念講演に予定されている氏岡真弓さん(朝日新聞の教育担当エディター)を招き、お話を聞きました。
 

 氏岡さんのご要望もあって、まず最初に参加者一人一人がそれぞれの学校や地域の教育状況と、氏岡さんに語っていただきたいことについて話しました。
それを受けて、氏岡さんがこれまで新聞記者としてどのように関わってきたか、新聞に連載中の「教育あしたへ」をどのような考えのもとにつくっているのか、また、参加者の質問に答えて、東京や全国の教育状況について語っていただきました。参加者からも、現場の状況に関わっていろいろな話がでました。

・教育は学校だけの問題ではなく、家庭や地域の問題につきあたる。学校だけの世界では留まらない矛盾があり、いろいろなことをやっていく中に教育がある。
・学歴神話が崩れる中、弱いものどうしがあたらしい「つながり」をもとめる動きがでてきている。
・教師に対するまなざしが変わってきている。「わたしたちも大変なので、先生たちも大変なんだと思いました。」という共感的な反応が出てきている。中教審の調査でも、「先生たちはよくやっている」という回答は、教育委員会よりも保護者の方が多くなっている。
・定数改善には予算をつぎこまなければならないが、「教育予算を増やせ」という声は83%、「税金を増やしてでも予算を増やせ」という声も29%に上っている。
・中教審で話されていることと現場で話されていることとが全くすれちがっていて現場の切実な状況が行政に反映されていない。
・教員免許更新制度は廃止の方向ではなく、バージョンアップされようとしている。(基礎免許、一般免許、専門免許)
・習熟度別学習がかなり広がっている。その中で教師が子どもを見る目も変わってきている。習熟度別に分けたのだから、教材も別々のものにしなくてはならないと考えてしまう。学校は「分ける」ところではなく、すべての子どもの力を伸ばすところだ。
・学力テストの結果から補習のおさそいの通知をもらった母親が「やっぱり赤紙きちゃったんですね。」と言う。
・教科書改訂で、内容の系統性、重点について論議されたことがない。編成原理や系統性が検証されなければ学力保障は日の目を見ない。
・自分の思っていることをどう伝えるのか。どうやって間違っていても安心して言えるようにするのか。できない子どうしが、そのように練り上げていくのか。「みんながちょっとずつ賢くなっていく」そんなつながりが大切。

■開会行事で、記念講演をどのような形で行うのかも話し合われ、見通しがもてるようになりました。


◇推進講座の後、実行委員会が行われました

2011東京大会を契機として、関東ブロックが一層発展するように
■東京支部だけでなく関東ブロックが力を合わせて東京大会に取り組み、「つながり」を深め、東京大会を契機に関東ブロックとして一層の発展をめざすということも確認されました。次回実行委員会(2月19日)に、各支部の関東ブロック担当者にも集まってもらうことにしました。提案集の作成、参加者組織などいっしょに考え合う予定です

会場(成蹊小学校)の下見を
■2月4日(金)6:30に、局長、次長で行います。

研究局から
■東京大会に向けての仕事内容と役割分担を決めました。

要項作成 3月26日(土)の常任委員会に完成版を提案。
基調提案 全国研究局とやりとりをしながらプロット作成。
授業づくり教室 関東の各支部やEGGと協力して、実践・実技提案者、世話人の確定。
推進講座 授業づくり教室の分科会で取り上げる教材の事前学習会を中心に行う。
今後、「グループ学習」「水泳」「陸上」「民間教育研究の現状」などを予定。
提案集 テイクパートインで他支部と連携して行う。
大会当日の使用物品 各分科会の会場の割り振りを事務局とともに考え、分科会世話人と連絡をとり合う。

行事企画部から
■開会行事、閉会行事の流れについて提案されました。
★オープニング・開会行事の流れ
@開会宣言
Aダンス(ヒップホップ、コンテンポラリーなど3組のダンス。会場の人もいっしょにダンス)
B子ども学校(ダンス曲の途中で登場)
C委員長挨拶(手拍子の雰囲気のまま登場)
D実行委員長挨拶(引き続き登場)
E基調提案
F記念講演
 *記念講演もふくめて基調提案であるという流れに

★閉会行事・エンディングの流れ
@研究のまとめ
A参加者感想
B委員長挨拶
Cメモリアル映像
D子ども学校
E次の全国大会へのバトンタッチ



■2011年1月15日(土)
 第16回東京大会実行委員会が行われました。
■第16回実行委員会が、17:00から新宿・同志会事務所で開かれました。
この日は前回と同じくらいのの23名の出席で行われました。実行委員会へ集まる人が多くなってきました。

会場をもう一度よく見て決定することになりました。
■「つながり」を大切にするということを具体化するためにどちらの会場がよいのか、運営面や予算との兼ね合いもふくめて、もう一度各部局の長と副の人たちが会場を自分の目で見て確かめ、決定することにしました。

分科会の研究を大切にする日程に。
■分科会の研究を大切にする、そのために分科会の時間を十分に確保できるようにしようということで、日程を話し合い、ほぼ決定できました。
 特別講座と若者会議・分科会交流会の時間についてもう少し検討します。

子ども学校の内容がかたまりました。
■場所:東京都青梅市御岳付近
◇1日目はカレー作り、きもだめし、花火!
◇目玉企画は2日目のこれ! 青梅ならではの!「
    ☆午前:ケーブルカーで御岳山頂へ 御岳山自然探索   
    ☆午後:御岳渓谷で大型ボートによる川下りラフティング体験

       
◎インストラクターは、世界大会に出ている人もついてくれるので安心! 今までに事故やけがもありません。
 
 


第3回東京大会推進講座
1月29日(土) 17:00 新宿区立西新宿中学校 会議室
■記念講演に予定されている氏岡真弓さん(朝日新聞の教育担当エディター)を招き、お話を聞きます。
朝日新聞に1月1日から「教育あしたへ」の連載が始まっていますが、氏岡さんが担当しています。








■2010年12月11日(土)
 第15回東京大会実行委員会が行われました。
■第15回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。
この日はこれまでで最高の24名の出席で行われ、12月なのに同志会事務所は熱気にあふれていました。
4役会議に出席された全国常任委員の方も参加してくださいました。


会場と時程が決まりました。



■記念講演には、教育行政を見つめる「鳥」の目と、教育現場を見つめる「アリ」の目で取材活動を行っている方に、講演を依頼しています。



■2010年11月20日(土)
 第14回東京大会実行委員会が行われました。
■第14回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。実行委員の出席者は12名でした。

中間研究集会の会場が決まりました
    5月14日(土) 13:00〜17:00
    5月15日(日)  9:00〜12:00
  町田商工会議所

2011東京大会の分科会会場についても、かなり確保ができてきました。

2010年東京大会は「つながり」で!
*「つながり」を五感を通して印象づけるような感動的な開会行事。
*分科会のゆったりと保障された時間の中での「つながり」。
*EGGとの連携を通してのベテランと若手との「つながり」、継承と発展。
*ともに民主教育を発展させる民間教育研究団体との「つながり」。
*全国の仲間が集い、実践を語り、研究を深める同志会の「つながり」。
*文化交流を通しての感動と連帯すなわち「つながり」。
そして、東京支部は2011東京大会への取り組みを通して、全国と「つながり」を深めます!




■2010年11月14日(日)
 第2回東京大会推進講座が行われました
  バスケットボールの同志会実践と研究
     
−2:0等について− パネルディスカッション
       
パネラー:島村耕三氏 奥田直和氏 和田孝平氏
  



■2010年10月31日(日)
 第1回東京大会推進講座(たのスポ読者会と兼ねて)が行われました
  跳び箱運動は何を教える教材か
     
−『とび箱物語』愛知の教科内容研究−
       
   堤 吉郎 氏
*当日の資料


■2010年10月16日(土)
 第13回東京大会実行委員会が行われました。
■第13回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。実行委員の出席者は11名でしたが、この日12時からの全国常任委員会4役会義のために集まった全国常任委員長の森さん、研究局長の岨さん、事務局長の簗田さんからも、さまざまなアドバイスをいただきました。。

全国常任委員会の報告を受けて
■9月25日の全国常任委員会で、京都大会についての報告があり、そこから2011東京大会に向けての課題や要望があったと、出席した実行委員から報告がありました。実行委員会としてそれを受け止め、生かしていく予定です。

記念講演の講師がほぼ決まりかけています。
■閉会行事での記念講演をしていただく候補の方と交渉を重ねてきましたが、その方のスケジュールが合えば快く引き受けてくださるようです。今、日程調整の詰めをしていただいています。

大会の日程が固まってきました
■大会の日程がほぼ固まりました。(今後検討して変更される場合もあります)
*8月6日(土)
    9:00〜12:00  全国総会(そのウラで特別講座)
   12:00〜13:00  受付
   13:00〜17:00  開会行事・分科会@(開会行事の内容と時間については、再度検討します)
   17:15〜19:00  特別講座(および全国研究局の講座…これはまだ未定です)
   19:15〜20:30  若者会議(そのウラで分科会交流会) 
            
*8月7日(日)
    9:00〜12:15  分科会A
   12:15〜13:00  昼食
   13:15〜17:00  分科会B
   19:00〜21:00  文化交流の夕べ

*8月7日(日)
    8:50〜11:20  分科会C
   11:30〜12:30  記念講演
   12:30〜13:00  閉会行事

予算案が出されました
■これをもとに各部で必要な経費について検討し、より現実的なものにしていきます。
・旅行会社手数料は支出の中で大きなウエイトを占めるので、安くするように検討していくようにします。
・子ども学校の補助についても、計上していく方向で検討します。

2種類の魅力的なTシャツを販売
■誰もがほしくなるような2種類の魅力的な大会記念Tシャツを販売することになりました。乞うご期待!

授業づくり入門教室の内容を明確にしていきます
・分科会と授業づくり入門教室が連携していけるように。
・授業づくり入門教室参加者が、次の全国大会で分科会に参加できるように。
・実技だけではなく、体育やスポーツについての考え方、授業づくりなどについても学べるように。
など、考えながら、入門教室の内容を明確にしていきます。

推進講座の予定が確認されました
*10月31日(日) 午後1時〜4時  新宿同志会事務所
   『たのしい体育・スポーツ』読者会と兼ねて
 「論考:今改めて『とび箱運動は何を教える教材か』」
     講師:堤 吉郎(愛知・元公立小学校教員)
    『たのしい体育・スポーツ』2009年12月号(bQ34)を学ぶ
  ☆くわしくはココをクリック→『たのスポ』読者会

*11月14日(日) 午後1時〜4時半
  「バスケットボールの同志会実践と研究 2:0等について」
     授業づくり入門教室に向けて学び直す

*1月、2月
  「グループ学習」
  「体つくり運動」
*4月
  「水泳の系統性研究」
*5月
  「陸上運動」(新叢書)
*6月
  「民間研究団体:特別講座の内容について」

2011東京大会でより元気に大きく
■東京大会に向けて参加者を増やすの方法とスケジュール等が確認されました。
@10月中 東京支部会員の参加を確認
A11月〜3月 東京支部大会参加者の参加を確認
B4月から新たな層への参加をよびかける

*全国の参加者組織に関しては、全国事務局と連携して進めます。

「東京物語(STORY)」を使って
■2011東京大会を多くの人に知ってもらい、参加者を増やすために「東京物語(STORY)」を有効に活用していきます。






■2010年9月11日(土)
 第12回東京大会実行委員会が行われました。
■東京支部総会が行われる日の午前、新装なった新宿同志会事務所で、第12回実行委員会が行われました。
  
*サブテーマ「学び、つながり、ともに未来へ」を《仮》ではなく正式なサブテーマとすることにしました。
*日程についても、第1日目の特別講座を分科会@の後、時間をおかずに、京都大会のように軽食を出しながら続けて行う方向で考えられています。
*京都大会で好評だった「しゃべり場カフェ牛若丸」も引き継いでいく予定です。
*子ども学校については、参加者数の見込み、内容や料金についても再検討していく方向です。
*「東京物語(ストーリー)」の次の号は、東京のすべての学校に2011東京大会を知らせ、参加を呼びかける内容でつくる予定です。

 ■この日の午後からは、
第39回東京支部総会が
この新宿同志会事務所で行われました。

*参加者25名。
*2011東京大会のことも含めて、熱い討議が交わされました。





■2010年9月4日(土)
 第20回東京支部研究大会&2011東京大会実行委員会が行われました。

■支部大会参加者アンケートの分析などから、2011東京大会への戦略も少しずつ明らかになってきています



■2010年8月20日(金)〜21日(土)
 第20回東京支部研究大会、多くの参加者で大成功をおさめました。
*2011年全国大会「東京大会」のプレ大会として位置づけられ、2011東京大会実行委員会のメンバーがそのまま第20回東京支部研究大会の実行委員として取り組みを進めました。
*新学期を間近にひかえた学校もあり、週末の参加しにくい日程にもかかわらず多くの参加者を集め、分科会の内容も充実したものになりました。
*第1日目の夜には、分科会ごとに交流会を設け、日ごろの悩みなどについても本音で語り合うことができました。
*第2日目の閉会行事は、東京支部大会自慢の「分科会交流会」。各分科会が工夫をこらして分科会で研究したことを発表し合いました。最後は全員がひとつの輪になり、歌い踊り、みんなの心もひとつになりました。
         
        大会の様子はここをクリック→ 第20回東京支部研究大会




■2010年8月7日(土)〜9日(月)
 第140回学校体育研究同志会全国研究大会(京都大会)が開催されました。
   *東京支部からも60名を越える参加者がありました。
2010 京都大会
560名の参加で大成功!
       ↑
  大会の様子はここをクリック


■2010年8月7日(土)
 学校体育研究同志会全国総会(京都総会)で
「2011東京大会構想案を提案しました





■2010年7月1日(木)
 第9回実行委員会が開かれました

■第9回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。出席者は9名でした。


2010京都総会で提案する、東京全国大会構想案がまとまりました。

                                 ↑ここをクリック



■2010年5月6日(木)
 第8回実行委員会が開かれました

■第8回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。後半、全国・編集員会ともいっしょに話し合いをしました。

会場について検討・準備を重ねています
■記念講演、特別講座、開会行事の会場について、検討を重ねています。大ホール使用の抽選の日に向けて、準備を進めています。
■講演の候補者についても交渉を進め、好感触を得ています。お楽しみに!

京都大会でアピール
■2010年8月7日(土)〜9日(月)に開催される全国研究大会全国大会「京都大会」でも、「2011東京大会」のアピールをします。あっと驚く企画で強力にアピールできるよう、作戦を考えていきます。アイデアをぜひお寄せください。


2010年東京支部大会(プレ大会)の要項がまもなく完成します
■この日の実行委員会では、2010東京支部大会についても話し合いました。予定どおり11の分科会ができることになりました。

1.小学校低・中学年マット運動
2.小学校高学年・中学・高校マット運動
3.跳び箱
4.鉄棒
5.シュートボール・タッチボール
6.フラッグフットボール
7.バスケットボール
8.陸上
9.ボールゲームの指導(ゲーム分析の方法とルールづくり)(座学)
10.運動会(エイサー)
11.体つくり

実施要項はもうまもなく完成します。

2010東京支部大会のポイント

☆ポイント1 実技を通してのわかりやすい研究会

 子どもたちができる、わかるようになった理由が明らかになります。2学期からすぐに使える教材ばかりで、子どもたちが目を輝かせる実践です。もちろん、実技はちょっと…という方の参加も大歓迎です!

☆ポイント2 新規採用から3年目までの人には…

新規採用から3年目までの人には、参加費の割引があります。

☆ポイント3 分科会の方々とたくさん話ができる!

せっかく同じ分科会になったあの先生ともっと話したい…、そんな希望をかなえるプランを用意しました。1日目の夜は、分科会ごとに交流会があります。飲める人も飲めない人もぜひ参加して、交流を深めましょう。




■2010年4月2日(土)
 第7回実行委員会が開かれました

■第7回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。新学期が始まった忙しい中でしたが、14名が集まりました。

京都大会へ
■2010年8月7日(土)〜9日(月)に開催される全国研究大会全国大会「京都大会」にも、東京支部からできるだけ多くの人が参加できるように取り組むとともに、京都大会実行委員会のお手伝いもしながら、大会運営について学ぶようにする予定です。

サブテーマもほぼ決定か
■大会テーマは
「すべての子どもに豊かな運動文化と生きる力を」
にすることが、確認されました。
サブテーマについても話し合われ、
「学び、つながり、ともに未来へ」
が、有力な候補になっています。

オープニングはヒップホップダンスで!
■開会行事のオープニングはヒップホップダンス、サッカーのパフォーマンスで、交渉を進めています。

民間教育研究団体のワークショップも
■東京支部会員は、他の民間教育研究団体とも連携しながら日ごろの研究実践を行っています。それを生かして、大会期間中にいろいろな民間教育研究団体のワークショップもできるように、交渉を進めています。

マスコットは「同志会東京」のマンガ「ど〜しましょ」で大人気のブタさんに
■東京支部ニュース「同志会東京」で大人気、一番最初に読まれるのが4コマ漫画「ど〜しましょ」です。このマンガの主役がブタさんです。2011東京大会ではこのブタさんがさまざまな場面で登場しそうです。






■2010年3月5日(土)
 第6回実行委員会が開かれました

■第6回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。12名が参加しました。

開会行事・全体会会場
  町田の大ホールを第一候補、第二候補はホテルの大レク会場、第三候補和光高校体育館で、交渉を進めています。
  開会行事の会場によって、1日目の分科会会場も決まってきます。

講座の検討をしています
  3日目の入門講座をどうしていくか検討しています。
  特別講座の会場を検討しています。候補が3つ上がっています。
  民間研究団体のワークショップも検討しています。

次回は
  推進講座についての計画が次回提案される予定です。
  記念講演の案も次回提案される予定です。


2010年東京支部大会(プレ大会)の骨子が決まりました

大会テーマは…「みんなで輝く体育―できる・わかる・結び合う」
 
日程…2010年8月20日(金)、21日(土)

会場…明星学園小中学校・高等学校

記念講演…吉澤 潤

11の分科会

1.小学校低・中学年マット運動
2.小学校高学年・中学・高校マット運動
3.跳び箱
4.鉄棒
5.シュートボール・タッチボール
6.フラッグフットボール
7.バスケットボール
8.陸上
9.ルールづくり(座学)
10.運動会
11.体つくり


参加目標…300名



■2010年1月30日(土)
 第5回実行委員会が開かれました


■第5回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。13名が参加しました。

 大会の感動を「メモリアルビデオ」に!
   2005年東京大会では、4日間の感動を「メモリアルビデオ」のおさめました。
   2010年東京大会でも、再び「メモリアルビデオ」を作成することになりました。
   15年の間に技術は格段に進歩しています。すばらしいものができるでしょう!

 開会行事・閉会行事・大交流会・Tシャツ販売…みんなやります
   大会を印象深いものにし、研究を深めるために!
   仲間の絆を深め、研究の仲間を増やす活力を生み出すために!
   現場に持ち帰り実践するためのヒントとなる活動を紹介するために!

 実行委員がまた増えました
   この日の実行委員会でも、実行委員になる人の確認がされました。

 実行委員会と部局会議を合わせて
   当面、実行委員会と部局会議を合わせて行っていく予定です。
   部局から提案されたことを、全体で論議していきます。

 2010年東京支部大会をプレ大会として
   東京支部大会も2010年は第20回になります。
   2011年東京大会(全国大会)につなげる重要な大会として位置づけます。

2010年東京支部大会はこんな大会に(予定)
 ■日程:8月20日(金)〜21日(土)
 ■会場:明星学園小中学校は確定
 ■組織:2011年東京大会とほぼ同じ組織で
 ■記念講演:吉澤さん
 ■分科会(案)
     小学校低・中学年マット  
     小学校高学年マット
     跳び箱
     鉄棒
     シュートボール・ハンドボール
     フラッグフットボール
     バスケットボール
     陸上
     座学
     (運動会)




■2009年12月19日(土)
 第4回実行委員会が開かれました


■第3回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。各部局の部長・次長を中心に8名の参加でした。

 大会テーマ決定!!

    「すべての子どもに豊かな運動文化と生きる力を」
   今回の実行委員会で2011年東京大会のテーマが決定されました。さらに…テーマにつながるキーワードとして
       「ひろがる」「つながる」「ふかめる」
   などがあがりましたが、さらに検討していきます。

 2009冬大会でアピール!
   12月26日(土)〜28日(月)の全国研究大会(冬大会)で、東京大会をアピールします。
   内容は…大会テーマ、キーワード、日時、会場、宿舎、インターネットでの受付など、

 全国研究局と東京支部が連携して(2)
   12月5日の全国研究局会議に東京大会実行委員が参加。
   その中で、入門講座を東京支部が中心になって行うことを提案しました。
   これからも、隔月で開かれる研究局会議に、東京大会が終わるまで参加していきます。

 2010年東京支部大会に向けて
   来年の東京支部大会に多くの参加者を集めることが、2011年東京大会につなげるために大切です。
   そのために、各ブロック・サークル例会に、一層多くのメンバーを集めましょう。

実行委員会ニュースを全国各支部に
   東京支部ニュース「同志会東京」を全国各支部に送っていますが、それといっしょに東京大会の「実行委員会ニュース」も全国各支部に送ります。
   「実行委員会ニュース」の名前(タイトル)募集中!

実行委員にさらに2人が
   実行委員になる人が増えました。どんどん増やしましょう。

次回は、大会規模(参加目標)を決めます
   東京大会がどんな大会なのかをはっきりさせながら、次回実行委員会では参加目標を決めていきます。





■2009年11月28日(土)
 第3回実行委員会が開かれました


■第3回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。今回は部長・次長会議として行い、11名の参加でした。

「大レク」は6000円で飲み放題?
   場所はラポール千寿閣 只今交渉中!!

 参加申し込みは、インターネットから?
   これもまだ検討中。さいたま大会では約半数がインターネットからの申し込みだったということです。

 ◎子ども学校のスタッフが、一人増えました。さらにスタッフを募集中です!

 来年度の東京支部大会は、プレ東京大会?
   東京大会につながる大会にしようと、今、会場を検討中。8月20日前後になる予定です。

 若い会員を増やす!
   東京大会への取り組みを通して、若い会員をうんと増やす作戦を立てています。キーワードは飲み会とサークルと退職会員?!

 全国研究局と東京支部が連携して
   全国大会は、何と言っても研究の充実が大切! 入門教室のことも含めて、全国研究局と連携して進めていく予定です。

 すべて学校の、すべての机にチラシを!
   来年の東京支部大会の宣伝にも、この意気込みで取り組みます。
   普段のサークル活動に、一人でも多くの新しい人を迎え入れます。


■2009年10月23日(金)
 第2回実行委員会が開かれました

■第2回実行委員会が新宿・同志会事務所で開かれました。参加者は各部局の部長・次長を中心に10名でした。

■この日の実行委員会では、次のようなことが話し合われました。

1.実行委員の確認

2.各部局から
・事務局   業者(旅行会社)選定
        申し込み方法
        宿舎
        大レク会場
        分科会・実技会場
        保育、子ども学校
        大会までのタイムテーブル

・研究局   テーマ、サブテーマ、スローガン
        推進講座について
        2011年全国大会に向けて2010年東京支部大会をどうつくるか

・行事・企画

・組織・編集

3.その他

■実行委員が増えてきています。
 前回の実行委員会で、この人に実行委員をお願いしようと名前の出た方に、実行委員が分担してあたった結果、新たに8人の人が実行委員に加わることになりました。


■宿舎の候補(いずれも町田駅徒歩3分)
@ラポール千寿閣
  




Aホテル町田ヴィラ
 


Bホテル・ザ・エルシィ町田
 



■大レクの場所について
ラポール千寿閣に600名収容のホールがあるということです。もう少しくわしく調べる予定です。

■参加申し込み方法について
インターネットを通しての申し込みが中心になる予定ですが、それでは申し込めない人もいることも考えられるので、さらに検討します。

■「保育」を担当してくださる方をさがしています。
会員の奥さんやお子さんなどで幼稚園・保育園に勤められている方、または経験者の方など、保育を担当してくださる方をさがしています。お心当たりがありましたらお知らせください。

■各部局のタイムスケジュール
次回実行委員会までに、この日出された全体のタイムテーブル案をもちに、各部局のタイムスケジュールを各部局で話し合っておくことになっています。






■2009年9月30日(水)
 第1回実行委員会が開かれました



■新宿・同志会事務所に東京大会実行委員会のメンバーがなんと18人も集まって、盛大に第1回実行委員会が開催されました。


■まず、集まった実行委員一人ひとりが、「東京大会」にかける夢や思いを語りました。

  ☆若い人たちが「やってよかった」という大会にしたい。
  ☆誰もが大会のことを知っているような大会に。
  ☆未来を担う若い人たちが同志会理論を学び、同志会に近づき、同志会に入れる大会に。
  ☆同志会のことを多くの人に知ってもらいたい。
  ☆同志会から遠くなってしまった人たちも、再び集える大会に。
  ☆量と質を追求したい。目標を立ててできるだけ多くの若い人を集めたい。研究も大いに深めたい。
  ☆入門教室に来た人に、それだけで終わってしまわないつながりをつくりたい。
  ☆大会が子どもたちのためになっていることを実感できるようにしたい。
  ☆日ごろ仕事に疲れている人も、この大会で「やっぱりがんばろう」という気持ちがもてるようにしたい。
  ☆研究だけでなく「文化交流の夕べ」など同志会の気質の伝わる、そしてお友だちのできる大会にしたい。
  ☆関わったみんなが「とく」をするような大会に。
  ☆大会までの3年間の取り組みを通して会員を増やす!



■実行委員会では、次のようなことが話し合われました。

1.2011年東京大会の意義

2.大会開催地

3.実行委員会人事案

4.日程
    2011年8月6日(土)〜8日(月)

5.会場候補地
・全体会会場(公共施設、ホール等)
・分科会・入門教室(実技会場)

6.宿舎候補施設

7.その他
 2010年東京支部大会を、2011年につながるプレ大会として実施するように計画する。(東京大会実行委員会で取り組む)



■実行委員長から挨拶がありました。

ここに集まったメンバーを見て、東京支部の力を感じた。
95年東京大会から後、東京の教育は締め付けの一途をたどった。教育実践が非常にやりにくい状況がつくり出されてしまった14年だった。
2011年をそこから新しい方向をつくる機会としたい。折りしも2011年は新学習指導要領実施の年だ。新しい叢書も発刊される。東京支部結成40周年でもある。意義深いものを感じる。
実行委員会の仕事は全国の同志会の研究が深まるようにする地味な仕事だが、今みんなの夢が語られように、それが実現でき満足できる大会にしたい。
実行委員会のスタートは他の大会と比べても早い。あわてずあせらずじっくりやりたい。やりながら元気が出て、終わって元気の出るようにしたい。
関東ブロックがまとまっていけるようにもしたい。
「TAKE PART IN」の意義を確認し、みんなの協力でつくり上げたい。 




■全国常任委員長の森さんも来てくださいました。

実行委員会の前向きな姿勢に感動した。もうすでに40名くらいの体制ができてしまっているのに驚いた。
推進講座のことも話題に出ていたが、東京として状況の分析もしながら、実行委員会が学習できる時間もつくっていってほしい。



■この後、各部局ごとに打ち合わせをしました。
 その後は、第1回目の実行委員会の打ち上げに、夜の新宿の街に出かけていきました。