「たのしい体育・スポーツ」2025年春号

「たのしい体育・スポーツ」
2025年 春号
    

〔動画で「たのスポ」〕  How To ボンバーゲーム 
                   (狭間俊吾/中山和幸/西原有香莉)

〔学校体育研究同志会創立70周年記念特別企画〕
   技術指導の系統性研究を引き継ぎ・深め・発展させる (森 敏生/久保 州)
 
〔かぜ〕 特集に寄せて (酒井忠喜)

〔クローズアップフォト〕
   「子どもたちとつくった跳び箱運動の採点基準表を活用した
     西陵オリンピック」「頭跳ね跳び」の技術指導 (五代孝輔)

特集1:失敗は、こわくない

[論考]
  ・教師の成長に必要な試行錯誤とそのレベル (石田智巳)

[実践記録]
  ・“共感する”学級経営 −はじめての6年生奮闘記− (制野 寛)

  ・子どもに『面倒くさい』と言われた私 
       
−トリオマット実践を通して、子どもと向き合う− (山田将太)

  ・「子どものやりたい」から出発! −長縄遊びから長縄ダンスへ− (奥田純菜)

  ・子どもたちとつくった跳び箱運動の採点基準表を活用した西陵オリンピック           −私の思いと子どもたちの思いのギャップ− (五代孝輔)

  ・運動会が楽しめない子だっている −小3・鮭リレー− (鮭野里怜江)


特集2:学校づくりの困難と挑戦

[座談会]
 ・管理職もつらいよ

[現場リポート]

 「教職員組合に聞く」  −都教組 木下雅英委員長インタビュー 
           
(木下雅英/國貞圭佑/大貫耕一/久保 州)

[論考]
 ・学校づくりの困難と挑戦 (福田敦志/大貫耕一)




【健康教育の実践から】
  多様性を認め合い、大切にできる学校をめざして (池上 悠)

【幼・保の現場より】
  幼稚園の課外スポーツクラブでの取り組み (齋藤 光/塩田桃子)

【中学校保健体育教師としての志】】
  第5回 教材論と教材化の考え方 (小山吉明)

【紀恵のスポーツアングル】
  地図に書かれる強引な線 (山本紀恵)

【Teacher in the Future】
  和光大学・制野ゼミ 能登への支援活動 (柏木美紗樹)

【図書紹介】 
  植田文也 著  
  『「教える」と「学ぶ」の価値観が劇的に変わる新しい運動学習の理論と実践』
                                    (久保 州)

【愉しんでいます−第二の人生♪】  毛バリを楽しむ! (町田重夫)

【情報ノート】 2024年12月〜2025年2月 
                 (加登本仁/近藤雄一郎/佐藤亮平)

【読者の声】 たのスポ2024秋号を読んで (内田俊理/有信 実)

【『たのスポ』学習会報告】 (土肥照典)

【研究局のページ】 バズる「体育嫌い」にどう応えるか (制野俊弘)

【東西南北】  各支部のニュースから (森 敏生)

【編集後記】