たのしい体育・スポーツ
2025年 夏号
  

〔動画で「たのスポ」〕  縄を使ての表現 −縄は跳ぶだけのものにあらず−
                   (小山紗知)

〔学校体育研究同志会創立70周年記念特別企画〕
   多様かつ複数の「異質さ」を前提としたグループ学習 (黒川哲也/井上知之)
 
〔かぜ〕 特集に寄せて (岨 賢二)

〔クローズアップフォト〕
   卒業記念バレーボール大会における『サービス』のルール改訂までの記録 (岡崎太郎)

特集1:ルール学習と授業づくり

[論考]
  ・体育における「ルール学習」とは何か (丸山真司)

  ・ルール学習で問い直される「意味」 (加登本 仁)

[実践記録]
  ・子どもとつくるリレーのルール −いろんなリレーを知りながら− (興梠 侑/木村日向子)

  ・体育科の授業を中心に子どもと共に考えるルールづくり(5年ボールゲーム) (古井花奈)

  ・卒業記念バレーボール大会における『サービス』のルール改訂までの記録 
        −私の思いと子どもたちの思いのギャップ− (岡崎太郎)

[論考]
  ・ルールづくりを子どもに委ねるために −ルールが規定しているものとは?− (中西紘士)

 
特集2:教育課程の創意・工夫

[論考]
  ・おかしいと声を上げた人の声は決して消えない
    
−奈良教育大学附属小「教育課程不適切」問題について− (前田雅章)

  ・目の前の子ども・保護者・地域住民の必要と要求に応える教育課程の自主編成
                              
(黒川哲也)
 
  ・ジャーナリストの立場から見た学校の教育課程と課題 (前屋 毅)



【学校と地域の豊かなフィールドより】
  
子ども・若者が育つとは −フリースクールから公教育・地域を問い直す− (三井昌樹)

【教材文化のたから箱】
  
観察力向上のための素描(後)  (増田 陽)

【中学校保健体育教師としての志】

  第6回 保健の授業と平和教育  (小山吉明)

【紀恵のスポーツアングル】 決めつけられ、こわばる文化 (山本紀恵)

【Teacher in the Future】
  安田女子大学・加登本ゼミ  越境〜Beyond the Border〜 

【図書紹介】 
  すずきまもる 絵・文
    『戦争をやめた人たち −1914年のクリスマス休戦−』 (西口和代)

【愉しんでいます−第二の人生♪】  フォークソングバンドやっています (武田美智代)

【情報ノート】 2025年3月〜2025年5月 (加登本仁/近藤雄一郎/佐藤亮平)

【読者の声】 たのスポ2025冬号を読んで (野村紀子)

【たのスポ学習会報告】  (西谷憲明)

【研究局のページ】 運動文化論の再検討に向けて (制野俊弘)

【東西南北】  各支部のニュースから (前田雅章)

【編集後記】