たのしい体育・スポーツ
2025年 冬号
        

〔動画で「たのスポ」〕  How To バレーボール/How To 跳び箱運動
 
〔かぜ〕 「体育」と「Physical Education」 (佐藤亮平)

〔クローズアップフォト〕 実践の中の子どもたち

特集1:あの子とともにつくる体育の授業

[論考]
  ・「『ともに』の世界」で何を目指したのか (井上知之)

  ・「『ともに』の世界」をつくる体育の授業 
(制野俊弘)

[実践記録]
  ・はじめてのダンス実践 −からだと「ともに」、他者と「ともに」− (中村咲野)

[実践の分析と解説]
  ・中村実践のヒューマニズムとダイナミズム (飯島 学)

[実践記録]
  ・「これは今までのことがあったおかげですねと思います」
        
−ジンが競い合いに踏み出したフラッグフットボール− (川渕和美)

[実践の分析と解説]
  ・子どもたちと共に創っていったフラッグフットボール
         −川渕実践を読み解く−  (楠橋佐利)

[実践記録]
  ・サヤもみんなも楽しめるバスケットボールを
        
−片手バスケを経験して考えたルールづくり− (嶋津美来)

  ・あの子とともにつくる体育
        
−みやぎ松島大会提案集より− (岡崎太郎)

特集2:YOUのP.Eは何したの?

  ・YOUのP.Eは何したの?のアンケート結果から見る「体育」 (編集部)

[論考]

 ・フランスの体育の授業 パリの小中校に通う3兄妹へのインタビューの記録 (岡崎太郎)

 ・アメリカ(カンザス州)の体育事情 (Ayako Ikemoto Hellier)

 ・日本の体育の授業の特徴 
         
ペルーの体育授業研究から見えてきたもの (久我アレキサンデル)








【学校と地域の豊かなフィールドより】
  
みんなでつくる手づくりの卓球大会 −「せせらぎ杯」の歩み− (岡部一宏)

【教材文化のたから箱】
  
観察力向上のための素描(前)  (増田 陽)

【中学校保健体育教師としての志】

  第4回 なぜ武道を必修にするのか
       −「武道」だからこそ必修に− (小山吉明)

【紀恵のスポーツアングル】 運動文化が未来につなぐもの (山本紀恵)

【Teacher in the Future】
  日本福祉大学・伊藤嘉人ゼミ  実践研究に挑む (森 文乃)

【図書紹介】 
  清水展人 著 
    『子どもも大人もわかっておきたい いちばんやさしいLGBTQ』 (中村幸恵)

【愉しんでいます−第二の人生♪】  山行を楽しむ (北 智津子)

【情報ノート】 2024年9月〜2024年11月 (加登本仁/近藤雄一郎/佐藤亮平)

【読者の声】 たのスポ2024夏号を読んで (辻内俊哉/梅山和也)

【たのスポ学習会報告】  (向山 耕)

【研究局のページ】 若手が育つということ (制野俊弘)

【東西南北】  各支部のニュースから (前田雅章)

【編集後記】