![]() |
【クローズアップフォト】 特別支援学級でのベースボール (写真提供:畑 睦美、協力:半崎菜奈) 【かぜ】 特集に寄せて (山本秀人) ![]() [巻頭論文] ・「星野君の二塁打」の読み方 −ベースボール型球技の授業実践を深めるために− (功刀俊雄) [ベースボール型教材の魅力を語る] ・三角ベースの実践から見えてきたもの −大学1年生の共通教養の授業づくりを振り返って− (吉田 隆) [こんな時どうする?] バッティングをするときバックスイングができないんです。 ・縦から水平の価値観へ −ベースボール3on3の授業− (殿垣哲也) [こんな時どうする?] ボールを投げるとき、手と足が一緒になってしまうんです。 ・「車椅子だって野球がしたい」 −特別支援学級での実践を手掛かりに− (畑 睦美) [こんな時どうする?] 車椅子で生活している友達も一緒にベースボールを勉強したいんです。 どうしたらいいんでしょうか? ・みんなで創るハンドボールを目指して (安達真耶) [こんな時どうする?] 外は雨ばかり、運動場はぐちゃぐちゃです。体育館ではできないのですか? [ベースボール教材の技術指導の系統性を考える] ・ベースボール教材の系統的技術・戦術指導 (則元史郎) [ベースボール(ソフトボール)の不思議発見] ・「キッツンボールってどんなボール?」 (成瀬徹) ・「どうしてベースボールは『左回り』なの?」 (起田新也) ・ソフトボールのルールには「ファーストピッチ」と「スローピッチ」があるんだって? (岨 和正) ![]() [論考] ・剣道は日本固有の文化なのか −日本剣道KENDOと韓国剣道KUMDOの相克から− (小田佳子) ・ドイツ人から見た日本の柔道文化 (マーヤ・ソリドワール) ・フランス・パリで感じた日本の柔道 (植田真帆) ![]() 【仲間と創る体育実践】 長距離走で子どもたちが学んだ中身とは何か −今村実践の継承・発展をめざして− (五代孝輔) 【健康教育の実践から】 コロナ禍を教材に大学生と対話の授業 (上野山小百合) 【学校と地域の豊かなフィールドより】 コロナ禍から文化の教授を模索する −アフターコロナ(ウイズコロナ)から生まれる新しい様式とは− (飯島 学) 【だから教師はやめられない】 悩みと不安、微かな希望 (岡田愛子) 【スポーツ、ここにフォーカス】 何気ない」プレーにもこだわるフットサルの戦術 (室田翔伍) 【Teacher in the Future】 日本体育大学・久保健ゼミ 「よく学び、よく遊ぶ」 【図書紹介】 コロナ時代の教師のしごと (國貞圭佑) 【愉しんでいます−第二の人生♪】 You Tuberになる!? (奥田直和) 【紀恵のスポーツアングル】 素の子どもたち (山本紀恵) 【読者の声】 (佐野裕昭/野村紀子) 【「たのスポ」学習会報告】 (佐々木盛文/松崎 結/高口真一) 【編集局のページ】 分科会再編にあたりA −今、また、なぜ分科会再編なのか (制野俊弘) 【東西南北】 各支部のニュースより (森 敏生) 【編集後記】 |