「たのしい体育・スポーツ」 2019年夏号
「たのしい体育・スポーツ」
2019年 夏号
     


■クローズアップフォト
:写真でおくる「プラスチックと環境ホルモンの授業」 

【かぜ】 特集に寄せて (山本秀人)

特集1:健康教育の実践課題にせまる
    

[健康教育への提言]
  ・大河ドラマ「いだてん」を見て、健康教育の今日的課題を考える (近藤真庸)

[なぜ私は〇〇を教えたか?]
  ・なぜ私は「私たちのくらしと環境問題〜四日市公害に学ぶ〜」
                   (高花平小学校5年生)の授業に取り組んだか
 (西口和代)
  ・なぜ私は「性の多様性」を教えたのか? (岡崎太郎) 
  ・水俣病の授業化に向けて (平野和弘)

[私の実践]
  ・「なんでこんな話聞いてしまったんだろうとも思った」プラスチックの学習 (窪田浩尚)
  ・「水俣病に学ぶ肥後っ子教室」で「自ら知ること」の大切さを考える (林 健司)
  ・小学校6年生:デジタル機器(スマホ・ゲーム)との付き合い方を考えよう (森川明子) 
  ・今こそ子どもを励ますメッセージを (五代孝輔)

[実践記録]
  ・「わかってできる」の友達はなぜ必要か
      −関わりを生み出す小3ペアマット実践-
 
(齊藤慎一)
  ・「自分たちでどんな練習をするのか考えるから」
      
−小学3年生「ホールディンがバレーバール」実践− (坂井ひづる)

[論考]
  ・目の前の子どもとともに教育課程を自前で創り、たった一つのドラマとして展開しよう (村末勇介)
  ・新学習指導要領と健康教育:性教育の実践課題 (鎌田克信)

[健康教育を志す人へ−忘れてはならない一冊]
  ・『荒れ野の40年−ヴァイツゼッカー大統領ドイツ終戦40周年記念演説』 (齊藤治俊)

特集2:部活動問題−その所在を探る

[論考]
  ・今、部活動で問われていること (神谷 拓)
  ・運動部活動の歴史に学ぶこと (中西 匠)
  ・部活動のこれから 主体者形成の視点から (大野木龍太郎)

連載:

【仲間と創る体育実践】
  くの字型ゴールとサイドゾーンのハンドボール (土肥照典)

【障害児教育の実践から】
  「デッキブラシホッケー』でやりとりの楽しさを (萬福庄子)

【幼保の現場より】
  とにもかくにもやっぱりあそび −側転は遊びの連続技?− (高田晃二郎)

【新学習指導要領と私の実践づくり】
  新学習指導要領についての私の問題意識 (大津祥恵)



■図書紹介: (酒井典子/岩崎幸子/白川喜次)

■紀恵のスポーツアングル:聖火が照らすもの (山本紀恵

■海外の風: 体育カリキュラムを巡る東アジアの動向 (黒川哲也)

■読者の声: (吉末功/子安崇夫)

■学習会をふまえたツイート集: (向山 耕/椎名佑樹/牛來明日香/一瀬栄政)

■研究局のページ: (制野俊弘)

■東西南北: 各支部のニュースより(星野 実)

■編集後記