「たのしい体育・スポーツ」
2015年 7.8月号
    



*今月の授業:みんなで「かくれんぼ」をしよう (竹川幸介)

特集:子どもがわかるデータの取り方・生かし方

【かぜ】 「願い」のあるデータを(玉腰和典)

【実践のひろば】
  最重要空間を意識した5人のゲーム(堀江なつ子)
  数字に出すと見えてくるものがたくさんある(新井友彦)
  データとサッカーの授業(高崎優也)
  ノーマークを意識させるために触球数調査と作戦図を活用したシュートボール
                                  「ぼくらの星をまもれ!」 (鵜飼麻由)
  「教える」「教えられる」だけの関係を脱却させたい(半崎寛之)
  次の動きを考えるベースボール3on3の実践(起田新也)
  楽しくゲームをするために(松田秀子)

【論考】
  体育実践における「わかる」内容の検討(則元志郎)
  グループ学習においてにおいて「わかる」はどうして“命綱”なのか(中川孝子)

【スポーツ最前線での“データ”】
  バレーボール女子日本代表におけるデータ分析とその活用方法について(佐藤亮平)

【私の実践論】
  子どもたち自身で「データ」を取る意味は?
          −ゲームの事実を数値に変える大切さと限界− (大後戸一樹)

【スポーツ最前線での“データ”】
  サッカーにおけるパフォーマンス分析の最前線と日本サッカー(長谷川 裕)

【私の実践論】
  データを読み解き、データでつながり、データを生かして、豊かな体育・スポーツ生活を(藤原 聡)

【スポーツ最前線での“データ”】
  アメリカンフットボールの特性とデータ活用(高村秀史)

【特別報告】
  子どもはどのように物事を分かっていくのか
        −追究した末吉小学校の10年− (堀江邦昭)
  中村敏雄のデータとその生かし方
        −バレーボールの実践から学ぶこと− (伊藤嘉人)

【学校体育研究同志会創立60周年記念】 「60周年記念全国集会」の紹介(辻内俊哉) 

連載:

■時代を拓く実践をさぐる:50m走の『ひみつ』を探る(井上宗子実践) (四海久富)

■障害児教育の現場より:「的あてサッカー」で見せた生徒たちの輝く「自制心」 (大宮とも子)

■私たちの授業研究:特別支援学級におけるグループ学習について
                       −器械運動を通して− (木村隆志)

■私と子どもたち:院内学級で体育を! (寒田丈太郎)

■図書紹介:(西口和代/山田悦子)

■紀恵のスポーツアングル:ことばは時代の浮き草ではなく、思考とともにある(山本紀恵)

■読者の声:(長尾庸人/森田公治)

■東西南北:(星野 実)

■編集後記/次号予告