「たのしい体育・スポーツ」
2014年 4月号     



*今日の授業:浮き輪シュートゲーム (犬塚亮子)


特集:1964東京オリンピックの頃
     −2020年に向けて−
【かぜ】  未来の図を描くために(成瀬 徹)

【東京オリンピックの頃】
  スポーツ少年団の創設と東京オリンピック(大野木龍太郎)
  ニッポン柔道が敗れた日
        −アントン・ヘーシンクに学ぶ− (植田真帆)
  学校体育に求められたこと(白川喜次)
  オリンピックはなぜ継続しているのか?
        −小国の「参加ずる意義」− (簗田陽子)

【2020年に向けて】
  2020年東京オリンピック
        −予想される学校・職場への影響と私たちの課題− (井上良江)
  長野オリンピックの教訓から、2020年に向けての提言(小山吉明)
  私のオリンピック教育実践(佐藤不二夫)

【特別寄稿:「3回目」の東京オリンピック】
  幻の1940年東京オリンピック
        −戦争に翻弄されたアジア初の大会− (青沼裕之)


  

連載:

■時代を拓く実践をたどる:生活体育論の実践研究
                    −その実像と現代的意味を問う(その2)− (森 敏生)

■幼・保の現場より:バランスよく育つこと(竹内 進)

■私と子どもたち:すべての子どもたちが、友だちとかかわり合いながら、
            いきいきと運動する姿をもとめて(清水勝也)

■私たちの授業研究:関わり合う、学び合う授業を目指して
               −埼玉支部に支えられた集団マットの授業づくり− (國井 創)

■図書紹介:(金城文雄/山内慶一)

■紀恵のスポーツアングル:器に残る、人の記憶(山本紀恵)

■読者の声:(藤江直樹/才藤久雄)

■東西南北:(星野 実)

■編集後記/次号予告