![]() |
*今日の授業:鉄棒運動、何からはじめます? (山内基広))![]() 【かぜ】 子どもが生きられる文化の世界をつくり出す実践を(黒川哲也) 【論考】 子どもの発達課題・生活課題と授業(黒川哲也) 【実践のひろば】 教師の教育課程研究 −「フットボール」を例に考える− (制野俊弘) 子どもの発達課題に寄り添う教育課程づくり(大宮とも子/竹川幸介) フラッグフットボールを通して、より良いつながりを(青柳 開) 〔青柳実践のコメント〕 MOP(最も思いやられるプレーヤー)の衝撃と教師の思い(宮城支部) 【論考】 生きる力につながるグループ学習の条件 −グループ学習の基本的な要素− (田中新治郎) |
![]() ■時代を拓く実践をたどる:ドル平泳法誕生(大貫耕一) ■障害児教育の現場より:教育相談・体験入学から思うこと(辻内俊哉) ■私と子どもたち:総合的な体育の時間(永沼祐介) ■私たちの授業研究: 初心者が挑戦した頭はね跳び「けがなし! グループ学習の成立! をめざして」 (坪井和也/寒田丈太郎) ■図書紹介:(二川政文/村末勇介/西谷憲明) ■情報ノート:(森 敏生) ■読者の声:(牧野共明/才藤久雄) ■東西南北:(星野 実) ■編集後記/次号予告 |