*今日の授業:ドル平から近代泳法 (佐々木盛文) 【かぜ】 技術の学習と文化研究 −フラッグフットと水泳研究に寄せて− (横森茂樹) フラッグフットボール 【論考】 何のために、何を、どう考え、実践してきたのか −「具体と普遍」或いは「特殊と一般」を追いかけて− (平田和孝) 【実践のひろば】 小学校中・高学年 2:2から3:3のゲームづくり(大後戸一樹) 低学年でつけたい力とフラッグフットボール −フラッグ取り鬼遊びからゲームづくりへ− (森谷美代子) 「ダウン制」に込められた、創り手の思いや願いを考えよう −ルールの意味を問い直す学び− (西田 佳) 小学校6年間「体育学習のまとめ」としてのフラッグフットボール学習(藤原 聡) 中学校におけるフラッグフットボールの指導 −5対5を中心に− (制野俊弘) 特別支援教育や幼保の現場で工夫すること(竹内 進) 水泳 【論考】 水辺文化をどう発展させていくのか(牧野 満) 【実践のひろば】 水泳の授業で何を教えるか −ドル平をベースとして指導の積み重ねから− (中岡 大) 水と人体との関係を学ぶ水泳学習(小山吉明) ドル平理論から応用した和歌山大学での障害児水泳指導実践 −3つの場とドル平を応用した指導法・教具の紹介− (原 通範) |
|
■時代を拓く実践をたどる:どついたろのサッカーから「おら、ようきばったの」のサッカーへ −澤 豊治実践1990− (漆山晶博) ■障害児教育の現場より:文化祭での民舞の発表 −「がんばろう日本!」の取り組み− (北門淳子) ■私と子どもたち:あなたに会えてよかった(植田一樹) ■私たちの授業研究:運動会のブロック演技を振り返って(竹川幸介) ■読者の声:(保田 征/西迫貴美代) ■東西南北:(石井崇史) ■編集後記/次号予告 |