*今月の授業:とび箱あそびから横とびこし〜かかえこみとびへ〜 (山内基広) 【かぜ】 「教育の専門家」たるが故に(安武一雄) 【論考】 学級担任が指導することの意義(田中新治郎) 【実践のひろば】 学級担任だからこそ、水泳の授業を子どもたちと(五代孝輔) 子ども理解体育実践(矢部智江子) 学級集団づくりと体育(井上宗子) 学級の支援児童とつながった体育実践 −アスペルガー・ADHDのA君とともに− (寺本和男) 【特別寄稿】 小学校体育コーディネーターの意義と問題点(海老原 修) 小中連携、小中一貫校で体育は(河内太郎) |
|
■今日の指導案:「ふみこしとび」と「横とびこし」で「かかえこみとび」の感覚を身につけよう(山内基広) ■「民間教育研究運動」としての体育同志会:ともに正義を語るためのグループ学習(平野和弘) ■障害児教育の現場より:集団の大切さを感じて(畑 睦美) ■私と子どもたち:関われない子たちとの苦悩の日々(松尾 誠) ■私たちの授業研究:「わかる」を大切にしたハードル走の実践(才藤久雄) ■図書紹介:(川口 伸/後藤恭子/村上義朗) ■情報ノート:(西田 佳) ■読者の声:(内田俊理/小田 聡/高崎優也) ■東西南北/(石井崇史) ■編集後記/次号予告 |