![]() |
*今月の授業* ねこちゃん体操から何ができるかな?(全学年) (山内基広) ![]() ![]() 【かぜ】 「個人」と「国家」の狭間で(成瀬 徹) 【解説】 学習指導要領改訂の社会的背景(徳永俊太) 「指導内容の明確化・本格化」をめぐって 同志会の実践研究の成果に確信をもち、更なる運動文化論の探求を(平田和孝) 【現場レポート】 現場では! −新指導要領、心も頭も準備不足のままに− (下神凛子) 北海道から −複式学校での取り組み (米谷豊彦) 「新学習指導要領」本格実施で学校は…(吉末 功) 【新たな実践課題に向けて】 新指導要領・教職の分業体制を乗り越え、「みんなで意味を問い直す」学びの創造を(西田 佳) 「体つくり運動の一層の充実」をどう受け止め、実践の課題とするか(亀山有希/久保 健) 「児童の発達段階に応じた教材の工夫」をどのように受け止めるか(山本敦子) |
![]() ■今日の指導案:ねこちゃん体操 アンテナさんからさかあがりをやってみよう(山内基広) ■「民間教育研究運動」としての体育同志会:「民間」をはかるものさし(成瀬 徹) ■障害児教育の現場より:体育館に、いけないアイちゃん(萬福庄子) ■私と子どもたち:子どもたちとつくったシュートボールのルール(廣田晋平) ■私たちの授業研究:持久走ってつかれるだけじゃないよ(山ア雄二) ■図書紹介:(近藤雄一郎/佐藤亮平/竹田唯史) ■紀恵のスポーツアングル:ケータイ世代のつながり(山本紀恵) ■読者の声:(西迫貴美代/五代孝輔) ■東西南北:(石井崇史) ■編集後記/次号予告 *被災地と連帯し、新たな生き方の基軸を築こう(森 敏生) |