「たのしい体育・スポーツ」
2018年 冬号
     

■クローズアップフォト:固定遊具から器械運動へ
                             (写真提供:おおぞら保育園・おおぞら夜間保育園)
【かぜ】 特集によせて(武藤紳一郎)

特集1:これだけは学ばせたい!! 器械運動

[解説]
  ・器械運動の総合性について (牧野 満)
 
[HOW TO 器械運動]
  ・固定遊具で育つ力と遊びの実際 (塩田桃子)
  ・基礎的運動感覚を大切にしたマット運動を (中川 豊)
  ・「子どもに嫌われ、先生にも嫌われる鉄棒」を魅力ある学習に! (安武一雄)
  ・「一瞬」に込められた表現の豊かさと心地よさを (日名大悟)

[実践記録]
  ・固定遊具遊びによる子どもの認識と実体の発展をめざして
        −1980年後半〜現在までの実践を振り返って− (成島 仁)
  ・グループマット運動で「できることの質を考える (岨 賢二)
  ・子どもたちの笑顔が私の元気の源
        −小学3年生こうもり振りおりの授業− (荒川優子)
  ・“怖さ”に寄り添った高学年跳び箱の実践 −台上前転・跳ね動作− (佐久間千枝)

特集2:障害(児)者体育・スポーツに求められるもの

[論考]
  ・東京オリパラを前に、障害者スポーツを考える 
        −すべての人のスポーツ・運動文化をめざして− (横森茂樹)
  
[実践記録]
  ・「アダプテッド・スポーツ」実践の試み 
        −「ともに意味を問い直す」授業づくりを目指して (丸山真司)
  ・青年期の障害者体育・スポーツ
        −ぼくも うんどうかいがしたい− (土佐朝一)

連載:

【仲間と創る体育実践】
  支部例会のあり方を再考する 
        −若手教員の願いを実現する支部例会をめざして− (狭間俊吾)

【障害児教育の現場より】
  ころころと気持ちつながる、コロコロペット(萬福庄子)

【幼・保の現場より】
 おにごっこで負けて泣くのは悪いこと?
        −日常・非日常を区別する力− (子安崇夫)

【教育実践づくりの醍醐味】
  ミカさんの思いに寄り添うために (五代孝輔)



■図書紹介: (吉末 功/宮崎輝美/手島史子)

■情報ノート: (水谷 淳)

■海外の風:幸せの国世界一オーストラリアの謎 (中島憲子)

■読者の声: (西口和代/山田悦子)

■「たのスポ」学習会報告:「たのスポ」秋号を埼玉支部で読む (平野和弘)

■研究局のページ:実践をパターン化させず、原理を大切に (制野俊弘)

■催し物案内:(事務局)

■東西南北:(星野 実)

■編集後記