*今月の授業:子どもたちを遊びの達人にしよう −遊びは子どもの文化、ぼくもわたしもこま名人− (小林泰之) 【かぜ】 固定遊具を考える(山本秀人) 【論考】 固定遊具の歴史と変遷(堤 吉郎) 【実践のひろば】 固定遊具はどんな力を育てるか ジャングルジム遊びが育てる力とは(日外千景) ブランコ遊びが育てる力とは(筒井恭子) すべり台で育つ力とは(塩田桃子) 「のぼり棒遊び」が育てる力とは(國井 創) 雲梯遊びが育てる力とは(加納裕久) 【論考】 身体への(着目)まなざし −スポーツ技術への橋渡しとして− (續木智彦) 固定遊具遊びの意義を子どもの認識と実体から問う(成島 仁) 【実践記録】 道具づくりを父母とともに −名東保育園での取り組み− (宮野貴子) |
|
■時代を拓く実践をたどる:水泳のグループ学習実践(中川孝子/中瀬古 哲) ■障害児教育の現場より:動きと楽しさが広がる浮き輪遊び(萬福庄子) ■私と子どもたち:「挑戦」(村上朝子) ■私たちの授業研究:「ツイスト跳び」で子どもたちが創る表現なわ跳びの授業(林 健司/起田新也) ■図書紹介:(白川喜次/佐藤壽子/國井 創) ■紀恵のスポーツアングル:2020年 東京オリンピックまであと5年(山本紀恵) ■読者の声:(高橋敏彦/米田直人) ■東西南北:(星野 実) ■編集後記/次号予告 |