「たのしい体育・スポーツ」
2011年 11月号          


*今月の授業* 「今別荒馬」を踊ろう (沼倉 学)

特集:「中村敏雄の仕事」から何を学ぶか

【かぜ】  「中村敏雄の仕事」が遺したこと(大貫耕一/石田智巳)

【概説】  体育教師としての中村敏雄の研究と経歴(丸山真司)

【解説】
  「学者にはまかせられない」に学ぶ(岨 和正)
  「近代スポーツ批判」が教えてくれること −できるの意味− (平野和弘)
  「学校体育は何を教える教科であるか」をめぐって(成瀬 徹)
  「うまくしてどうする」発言をめぐって(石田智巳)
  中村敏雄と「体育の理科」(前田雅章)
  体育の実験的実践 −子どもたちが創る体育の授業− (堤 吉郎)
  体育のグループ学習(中瀬古 哲) 
  運動部活動の指導と体育教師の専門性 −中村敏雄の運動部活論から学ぶ− (神谷 拓)
  「考える」こと、「書く」こと、そして「対等平等の学び」へ
     −中村敏雄著作集輪読会で、ぼくが学んでいること− (日名大悟)

【小特集:第142回学校体育研究同志会全国研究大会(東京大会)】
  注目した実践(全国研究局)
  東京大会の研究のまとめ(星野 実)
  2011東京大会「学び、つながり、ともに未来へ」(児玉 望)

連載:

■今日の指導案:今別荒馬を踊ろう!(沼倉 学)

■「民間教育研究運動」としての体育同志会:生活綴り方教育と北方性教育運動(久保 健)

■幼・保の現場より:保育士10年目(吉岡 優)

■私と子どもたち:支援学級の担任になって気づいたこと(山田悦子)

■私たちの授業研究:子どもたちと考える水泳の授業
      −子どもと子どもがつながる授業をめざして− (雑賀 梓)

■図書紹介:(蒲生安子/植田一樹/上田奈美)

■情報ノート:(水谷 淳)

■読者の声:(野村紀子/石黒幸子)

■東西南北:(石井崇史)

■編集後記/次号予告